山中湖一揆 戦略・戦術研究掲示板
戦略や戦術など戦争学を探求する掲示板です
先頭/ 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 /
電源2(^o^)
しろ 2013/07/09 23:34:49 @nttkyo445210.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
閣下が軍事車両の電気化を訴えてたのでw(^o^)
「問題は電源でしょう」と言うと
「そうなんだよね」と書かれていた、、、
アフガンで兵隊に補助具をつけて90kgの荷物をしょって
ヒョイヒョイ時速10kmとかで走るのだwww
でも、電池が2時間くらいしか持たないわけだ、、、

結局、電池の問題なんだな〜
燃料電池がもっと発達すればね〜
そうすれば、レールガンの方が装薬を使った火砲よりよっぽど性能が良い
電源の問題が解決すれば、軍隊は大きく変わる
機動も火力も、、、

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 電源(^o^)
平八 2013/07/07 14:18:09 @y184167.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
なるほど。
ソーラーパワーとかでは補えないのですかね。
軌道衛星上に発射台を・・とか素人考えですが(汗

 引用しない
 編集キー
▲ page top
電源(^o^)
しろ 2013/07/07 01:38:06 @nttkyo445210.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
3年前くらいの「軍事研究」でレールガンについて書いてたw(^o^)
で、結局、電源なのよ、、、
ノートパソコンやら車でさえ、結局は電源が無いとどうしようもない

そこじゃないですか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
レールガン
平八 2013/07/06 17:45:25 @y184167.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
ニュースになってた米海軍のEMレールガン、
ここの諸氏のお考えはいかがですか?
命中精度とかどうなのでしょう?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
百里航空祭
やかーいむすこ 2013/06/29 00:33:45 @KD125054182103.ppp-bb.dion.ne.jp
たしか9月の第1週土曜七日東京駅深夜発ー日曜もどる
夜行バスだす。

しろさまとデート  おえー(おなかおなじかもね」)


 引用しない
▲ page top
百里航空祭(^o^)
しろ 2013/06/27 23:33:24 @nttkyo091027.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
ヤカーイ息子さん、ええですよw(^o^)
メールでもミクシでも日時と落ち合う場所を教えてください
ただ、今週の土曜の午前はだめです

美大を目指してデッサンをしに来る生徒を指導しなければならん!
その子がムサビに通るように、あわよくば東京芸大に引っかかるようにwww

「武蔵美に行きたいよ〜」って願ってるってかわいいなw
俺はそんなこと考えずに、テケトーに受けたら受かった、、、
夢も希望も持たない奴が、いろんな人たちから希望をもらった

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2chで遊んでたらおもしろかった(^o^)
しろ 2013/06/22 08:42:38 @nttkyo091027.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
1000 :名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 08:40:32.03 ID:4sEMz9ym0
日本の場合、右翼と左翼じゃなくて(^o^)
愛国か売国かのどっちかだよwww

テケトーに書いてたらちょうど1000になったw

 引用しない
 編集キー
▲ page top
防衛費GDP1%枠の由来は
ところでむすこ 2013/06/21 23:44:13 @KD125054182103.ppp-bb.dion.ne.jp
1%を有識者会議で言い出したのは
なんの合理的根拠もなくて
じつは左巻きの経済学者でも3%くらいは見込んでいたのが

朝日新聞論説委員の荒垣某が有識者会議でいいだして
それできまりみたいだったとさ(なんの基本的算出データもなく
とりあえずだったらしい)。

どこまで日本を呪縛するのかね
朝日新聞は。。

 引用しない
▲ page top
うん
人生の厄介むすこ 2013/06/21 23:15:09 @KD125054182103.ppp-bb.dion.ne.jp
海自は機動部隊をもつべきだ。ふたつ、できれば3つ

F35の空軍仕様が魔改造できるかどうかだがね。

あとアメリカときっちり協定を結んで
巡航核ミサイルもしくはIRBM核を配備することだ。

シナはどうしようもなくなる。

そのまえに日本人 日本政府の覚悟がいる。

 引用しない
▲ page top
2chで書いてみたぞ(^o^)
しろ 2013/06/21 00:04:11 @nttkyo091027.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
【中国軍事】J15戦闘機、空母「遼寧」で2回目の離着艦訓練 初の駐機訓練へ(画像あり)[06/20]

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/21(金) 00:01:49.84 ID:JhWlGqLl
ここで軍オタだか、工作員なんだかが書こうが、俺がホントのことを書こうw(^o^)
「海自は本格的空母の保有を決意した」と松村閣下がガンで亡くなる最晩年、そう言われたことを忘れない
軽く返事をしたらひどく叱られた、、、
「さっきは○○君から電話があったんだよ」って、、、
「それは、元幕僚長の○○さんですね」と言うような会話をした
「毎日、VIPと言われる人たちから電話がかかって来るんだよ」って

だから、海自は機動部隊を必ず持つ
たぶん乗るのは、F35だろう、、、

魔改造というのは、必ずある、間違いなくある、、、
今までのライセンス生産の戦闘機は全部足を強くしているらしいよw

 引用しない
 編集キー
▲ page top
最近書かないのはなんでかw(^o^)
しろ 2013/06/11 22:38:48 @nttkyo091027.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
閣下の戦争学、新戦争学、ゲリラの戦争学、名将たちの戦争学を読んでるんだなwww(^o^)
明日の通勤で読み終えるだろう、、、
古い理論とかw古典とかwそんなもんじゃないねwww

戦いの9原則は20世紀に米陸軍が作った
国力の8要素
戦力の6要素
戦闘の5機能
軍事力の4要素

こんな理論が古いとは思わない
リニアの戦いと、パラレルの非対称戦、、、
でも、結局長く戦っているとお互いに似てくるとエバタンが言ってるよwww
アフガニスタンで戦闘ドクトリンを変更してゲリラに対したアレキサンダー大王の天才しか聞かない、、、

その昔、ピタゴラスがやってた数学と言うのはこんなもんなんだな、、、
1から2を発し、そして3が生まれ、、、そして4、5と発して10(マルクト)まで生成したと言う奴だなwww

 引用しない
 編集キー
▲ page top
パンと享楽
ついでむすこ 2013/06/09 21:37:29 @em119-72-192-98.pool.e-mobile.ne.jp
いまは増大する第二ランドパワーのシナに日本はどう対応するか?
定遠狆遠を品川沖に迎えたそのころより実は事態は深刻であるということ

これをどれくらいの日本人が認識しているか?
パンと享楽にうつつを抜かして
尖閣沖縄がどれくらいの日本の生存に重要かをどのマスコミが日本人に教えているか?

きわめて心もとないですね。

社会保障費の上乗せ分すべてを防衛費に転用しても間に合わないかもしれない。
もちろん9条も。。

どれくらいの日本人が認識しているのでしょうか?
それともサイレンの声にしたがってdeep sleepなのだろうか?

 引用しない
▲ page top
ところで
人生の厄介息子 2013/06/06 23:07:11 @em117-55-68-47.emobile.ad.jp
スパイクマンの平和の地政学はかれが秘書に
コーヒーに毒を入れられて死んだ6カ月あとに
秘書が仏→ソ連にかきかえて出版されたって
みなさま知ってましたか?

 引用しない
▲ page top
Re: 倉前盛通教授
blue moon 2013/06/04 12:08:39 @em117-55-68-162.emobile.ad.jp
その昔、こういうのを待っていましたと、読みました。
「悪の論理」&「続・悪の論理」を読んだときには目から鱗でした。
ソ連のアフガン侵攻もよく理解できましたし、是非日本中の人に読んで欲しいと強く思いました。
これを読めば日本人としての姿勢が変わります。。
授業にも少しは取り入れてほしいなあと。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 倉前盛通教授
焔剣 2013/06/04 00:29:45 @softbank221028254007.bbtec.net
確かに初めてお聞きする方です。

現在、日本で新進気鋭の学者はこの方ですかね。
http://geopoli.exblog.jp/17934848/

この方が訳されている、最新の地政学論文集がこちらです。
http://item.excite.co.jp/detail/ASIN_4772704868

マッキンダーは古典としての価値はありますが、それ以上のものではないですね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
ほんとの被ばく線量
人生の厄介息子 2013/06/03 21:38:03 @em117-55-68-149.emobile.ad.jp
ほんとは月間(だよ)100ミリシーベルトまでOKなのだが
このセシウムの内部被ばく推定は実に低い
それがほんとうさ。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130603/trd13060319330015-n1.htm
魚からの被ばくは低水準、原発事故で米チーム
2013.6.3 19:32
 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムを含む魚介類を食べて起きる日本人の内部被ばくは、年間0・032ミリシーベルトと低いレベルにとどまるとする研究結果を、米ストーニーブルック大のチームが米科学アカデミー紀要電子版に3日発表した。

 単純比較はできないが、自然界で生成されて魚に多く含まれる放射性ポロニウムの数十分の1の水準。チームのニコラス・フィッシャー教授は「“安全”という言葉は使えないが、がんを引き起こすレベルに比べてはるかに低いと言うことはできる」としている。

 チームは、原発事故後にマグロなどの魚介類や海水中から検出されたセシウム134と137の濃度を分析。市場に流通している魚介類を日本人の大人が1年間に約57キロ食べると想定し、体内に取り込まれる2種類のセシウムによる被ばくを計0・032ミリシーベルトと推計した。(共同)


とんでもない低い値をあぶないあぶないと日本のマスコミはうえつけてるが
UNSCEARとかJAMAの東大チームのPaperとかいっぱいあるよ。
それに児玉某 京大のなんとかはまったくほうかぶり
理論的に反論できない でもいったことは自分の影響力として保持したがる

ひきょう者たちめ(じゅりー)




 引用しない
▲ page top
倉前盛通教授
人生の厄介息子 2013/06/02 22:03:29 @em117-55-68-188.emobile.ad.jp
このひとの地政学での考え方、著書はまったく
いま論じられてさえいないようにおもいます。

皆さまいかがですか?

 引用しない
▲ page top
Re: weaponによる戦争の変容は
焔剣 2013/05/29 02:31:04 @softbank221028254007.bbtec.net
>武器が問題なのではなく、ドクトリンが問題なのでしょう?

どちらも問題はありませんよ。
適用する人間の問題です。
硬直化した用法であったり、誤った用法であったり…

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: weaponによる戦争の変容は
しろ 2013/05/29 00:51:12 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
>最初は塹壕突破用の楯としての役目であったのが、騎兵に代わるものになり、攻撃機にその座を追われ、今や重装歩兵ですからね。

いや、これはドクトリンが変わっただけですよ(^o^)
水のタンクと偽装された時は塹壕を超え、機関銃に耐える重装歩兵として使ったわけだw
騎兵(機動)の代わりになるか、歩兵の随伴者(防護と火力)となるか?はドクトリンの違いであって、フランス軍は歩兵の随伴者とドクトリンを定め、グーデリアンは重装騎兵として用兵し電撃戦を勝利したわけだ、、、
武器が問題なのではなく、ドクトリンが問題なのでしょう?

その兵器開発のバランスを厄介息子さんは言ったわけだ、、、

伊予さんなんてのはドクトリン重視で、頭が固かったwww
ドクトリンからしか兵器の開発を訴えなかった、、、
米軍なんかはそうかも知れないけどw貧乏他国はそうもいかないんだよね〜
TRADOC(訓練とドクトリンの研究部隊)なんて持ってる国なんてどこにもない!イスラエルにはあるかもしれないが、、、

おいらが良く書き込む4つの軍事要素は2chの誰かに影響を与えられただろうか?

軍事力の4要素(^o^)

1、すぐれた戦闘ドクトリン
2、兵器の質と量、兵站力
3、指揮官の戦術能力
4、部隊の士気と練度

兵器がどうたらと言うのは、卵が先か?ニワトリが先かというところがあるよwww

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: weaponによる戦争の変容は
焔剣 2013/05/28 23:54:08 @softbank221028254007.bbtec.net
>戦術としての構造でかわらないものがあるとしても
>その事象からは見掛け上まったく似ても似つかないものに
>変容しうるのではないでしょうか?

戦車なんか良い例になりますかね。

最初は塹壕突破用の楯としての役目であったのが、騎兵に代わるものになり、攻撃機にその座を追われ、今や重装歩兵ですからね。

「変わらないのは、自然の摂理のみ」あとは疑ってかかった方が良いですね。
再検証した結果、変えなくて良いならそのままで良い訳ですし、サボれば、殺られるだけです。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
なかなか
人生の厄介息子 2013/05/28 23:51:43 @em117-55-68-50.emobile.ad.jp
いいですね。

ただ戦術 戦略ともにpedanticはアウト
pragmaticにいきましょ。

しろさん焔剣さんは十二分さ。

 引用しない
▲ page top
Re: weaponによる戦争の変容は
焔剣 2013/05/28 23:26:24 @softbank221028254007.bbtec.net
>こういうのは伊予さんが詳しいんだろうねwww

はっはっはw

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: weaponによる戦争の変容は
しろ 2013/05/28 21:47:16 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
>第1次大戦、第2次大戦いずれもどう運用するかの
>与件はそのweaponの性能と戦術概念から作成され
>精神がマッチしてこそ戦いに勝っている。

Weaponnが進化して数千年の戦史に影響を与えた大きな転機は、火薬を使用することによって起きた「火力」の革命
内燃機関が発明されたことによる「機動」の革命
そして、核兵器が発明されたが、いまだ政治的な兵器としてのみ使われ、軍人が自由に使えるような戦闘ドクトリンは開発されていない、、、
閣下は中性子兵器をどう使うかのアイデアを一揆の会でいろいろ言われていたが、ここでは言わない
細かな兵器の進歩と戦闘ドクトリンの変化はいくらでもあるが、これらを超えるものではない
日露戦争時に使われた機関銃によって、銃剣突撃と密集戦術は過去のものになった、それは戦闘ドクトリンの変化であって、軍事的な革命と言うほどではないだろう

で、その根底に流れる「戦いの9原則」(Principles of war)に関しては何の変化もない
しかもそれが開発されたのは20世紀になってからだ、、、

こういうのは伊予さんが詳しいんだろうねwww
ただ、あの人の言い方には癖があるからねw
みんなで会って、またワイワイ話すべきことなんだよ(^o^)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
weaponによる戦争の変容は
人生の厄介息子 2013/05/28 17:59:04 @EM117-55-68-41.emobile.ad.jp
戦術としての構造でかわらないものがあるとしても
その事象からは見掛け上まったく似ても似つかないものに
変容しうるのではないでしょうか?

第1次大戦、第2次大戦いずれもどう運用するかの
与件はそのweaponの性能と戦術概念から作成され
精神がマッチしてこそ戦いに勝っている。

第一次大戦の教訓を日本陸軍は生かせなかった
戦闘機の設計にみるべきものがあったが
残念ながら貧乏がつねについてまわった。
だが貧乏は貧乏なりにはるところは張るとして
精神とマッチして微かな勝機をつかまえたのが日露戦争
それよりややゆるい条件で敗北したのは判断と準備において
聡明でなかったとしかいいようがない。

同じ間違いをしてはならないとおもいます。

 引用しない
▲ page top
リニアの戦い(^o^)
しろ 2013/05/28 02:41:42 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
私も昔そう思ったことがあったw(^o^)
クラウゼビッツ以来の「リニア」な戦いでなく
今は「同時多発」の時代だとwww
それが空母機動部隊を持つアメ公に対抗するテロの戦いだと
しかし、これも歴史や戦史を勉強したら昔からあるんだよね
非対称戦ってアレキサンダーの時代からあったw
さっき書いたなつかし話の時、2時に閣下が帰るその時に
「歴史を学びなさい」と言われたんだよねwww
所詮、戦争は人間がやるものなんだ

グルジアにロスケが侵入した時も閣下は
「あの、広大なカフカス山中に20kmごと補給基地を営々と作ってきて初めて今回の侵攻ができたんだよ」って言われていた
非対称戦と言えども、古代からの戦術は通用するし、最後には決戦をしてはじめて勝利が得られる

そうじゃなければあのアメ公がものすごいお金を使って空母機動部隊と強大な核戦力を維持する理由がないよw
今月号の軍事研究はシナ海軍の特集だったが、まだまだ全然大したことなかったぞ?シナ海軍が「遼寧は訓練のためアルヨ」と言ってるがそれは全くの事実だなwww将来的には4個くらい機動部隊を持つつもりらしい、つまり、アジアの覇権だけ考えてるんだろうな〜
だから「技術は簡単にパクれるか?」みたいなことを書いたんだよwww


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 昔、閣下に質問した(^o^)
焔剣 2013/05/27 23:44:41 @softbank221028254007.bbtec.net
十分、舐めてます。
古い理論に基づく先入観は捨てた方が良い。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
昔、閣下に質問した(^o^)
しろ 2013/05/27 21:22:24 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
一揆の会のメンバーと総合火力演習を見に行ったなぁw(^o^)
焔剣さんだったか伊予さんだったか、じょんや氏がいたかもう覚えていないが、前日閣下と2時くらいまで飲んだwww
「で、明日何時だ」と言うので「5時に」と無茶苦茶なことを言ったwww
すると閣下がちゃんと5時に来てくださるんだな〜
で、山中湖の宿から演習場まで車をかっ飛ばして(閣下はハンドル握ると性格が変わるんだなw)行くんだな、、、
演習場に入る許可証をフロントガラスの所に置いてあるから陸自の対向車の運転手が特別な方だとわかるのでライトをチカチカさせたりする
それで閣下は、あ〜やだなと許可証を隠されたなwww
なつかし話を書いたがw
言いたいのはそこで話したことだ

閣下に聞いた「チベットやウイグルはこのままシナのものになるのですか?」と、、、
すると閣下は笑って「歴史上、チベットやウイグルがシナの覇権下に入ったことはないよ」と、、、

俺は今でもそれを憶えているし、地政学というのはそういうものなんだろうなと考えている
シナが海洋に出てこようとしているが、鄭和の大航海以上のことはできないんだろうな、、、
内陸の人間は基本的に泳げないよwww
「秘境西域八年の潜行」西川一三著など昔読んだが、感覚が全く違うんだよね
中村医師の本でアフガンの人間が「なぁ、ドクトルジャパニまで歩いて何日くらいだ?」と聞いてくるw
冷戦期、黒海艦隊に中央アジアの連中が徴兵されて来るんだが、水を怖がって訓練にすらならないという話があった

別にチャンコロ海軍をなめてるわけじゃないけど、何か根本的に違うんだよねw

 引用しない
 編集キー
▲ page top
久米島周辺で
人生の厄介息子 2013/05/26 23:56:18 @em117-55-68-154.emobile.ad.jp
漁船の網が切られた

海自と米軍の音響測定艦のしわざとぬかした
メディアがいたようだ

潜っていたのはシナAIP装備の非原潜 元級ディーゼル潜
音紋をとることはあたりまえだ。

GREAT RACEが始まっている。

日本国民にその覚悟ありや否や?


 引用しない
▲ page top
謝るくらいなら最初から言うな(^o^)
しろ 2013/05/26 06:49:42 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
ハシゲは迷走している(^o^)
謝るくらいなら最初から言うな!
正義を語るなら最後まで貫け!
殺されたって正義の灯は消えない、それどころかかえって輝くのだwww

ただ、もうパラダイムが変わる時が来たんだ
日和見、風見鶏の政治家たちが動き始めたのだからwww
シナチョンのウソももうおちまい、、、

 引用しない
 編集キー
▲ page top
シナはこの秋にも
人生の厄介むすこ 2013/05/25 22:29:13 @KD125054182103.ppp-bb.dion.ne.jp
尖閣を獲りにくるかもしれない

まぁあべちゃんでよかったが結果がbestではないかもしれないのは
戦いの常
日本を、われわれの先輩をsex slaveの国と貶めた連中;
昔はABCD いまはCCA(しなちょんあめ)だったら
sexslaveの汚名だけははらさなければいかん
はしもとさんはそのいみではがんばっている
だがやりかたがわからん。。
というのが現状かな。
聡明かつ狡猾になるのはどうしたらいいのだろうか?

第二次大戦でわれわれの先輩ががんばれたのは
その行為と精神のconsistency

シナが緒戦でどれだけやれるかはやつらのconsistencyだが
如何に?

 引用しない
▲ page top
技術って積み重ねだな(^o^)
しろ 2013/05/18 10:59:33 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
昨日、数学の教師が一人の生徒に数Aを教えているのをのほほんと見ていたwww(^o^)
その生徒は分かってないのにわかったふりをするのねw
で、だから、積み重ねができていない、、、
まるで、砂の上にコンクリの建物を建てて、グラグラしているように見えたんだw
その数学教師と後で話すと、ざるで水汲んでるようで、以前教えていたことが理解できていないし忘れていると嘆いていたwww

はは〜技術ってそんなもんなんだな〜と考えた
人の技術をパクったようでも、地道な積み重ねがなければ本当のところは盗めないんだな
閣下が北チョンがいくらダミー会社を使って日本の防弾ガラスを輸入しても同じものが作れなかった
だから、日本の職人を拉致して、防弾ガラスを作らせた、その職人は拉致した総連の幹部と韓国で交換されて帰国できたという話をされていた

基礎技術からの積み重ねと、職人技、、、
簡単にチャンコロはラプタンは作れないということだ
ロスケのパクファでさえ、アメ公は「ラプターのパチモンだな」と言ったくらいだwww
ラプターの初飛行は1989年じゃなかったっけ?20年以上前だがなw

 引用しない
 編集キー
▲ page top
技術というものはどういうものだ?(^o^)
しろ 2013/05/16 22:52:50 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
スプートニクが飛んだのはいつの話だろう?(^o^)
50年前の話だろう?
アポロが月に行ったのはいつの話だろう?(^o^)
40年前の話だwww

で、それからアメ公ロスケは新しい技術を開発しなかったのか?

そして技術は盗める部分と盗めない部分があるよ
美大を出て、少しばかり美術の仕事に携わったものとして
「自得」しなければならないものがあるのはわかるよ

閣下が「ラインメタル社の製品には職人技がある、そういう毒針を日本の製品にも含ませるべきだ」とおっしゃっていた、、、

戦闘ドクトリンには毒針を含ませよ!と言うことだwww

 引用しない
 編集キー
▲ page top
軍事的対応環境の激変
人生の厄介息子 2013/05/16 22:20:00 @EM117-55-68-159.emobile.ad.jp
これに日本はどう対応したらいいのでしょうか?
みなさまのお知恵を拝見

米軍↓だが
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/05/15x47b/


対衛星で新型ミサイルか 中国「観測ロケット」、能力向上示す
2013.5.16 20:42 [中国]

13日に中国各地で目撃された「未確認飛行物体」の写真を掲載した15日付の中国紙。「謎の物体」は四川省の西昌衛星発射センターで打ち上げられたロケットとみられている(共同)
 米国防総省は15日、中国が13日に観測目的としてロケットを打ち上げ、高度3万6千キロの静止軌道に近づく飛行ルートをたどったとの分析を明らかにした。

 日本政府当局者は16日、「衛星攻撃兵器(ASAT)開発のための事実上のミサイル実験だ」と述べ、新型の弾道ミサイルが使用されたとの見方を示した。

 静止軌道上には、弾道ミサイル発射を探知する米軍の早期警戒衛星や一部の偵察衛星がある。中国は2007年に老朽化した自国衛星を弾道ミサイルで破壊する実験に成功したが、この際は約850キロの低高度だった。

 中国外務省の洪磊副報道局長は16日の記者会見で、ミサイル実験との見方について「中国科学院が既に発表している。高空の観測試験を実施した」と反論した。(共同
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130516/chn13051620460008-n1.htm

 引用しない
▲ page top
イスラエルの国土防衛にまなぶ
人生の厄介息子 2013/05/14 21:03:51 @EM117-55-68-184.emobile.ad.jp
アラブとの関係もあってわかってはいるが知らん顔の日本

であっても近隣特あのやりかたをみればイスラエルの生存方法を
学ぶべきだとおもうよ。
なにゆえに左巻きはユダヤロスチャイルドを貶める態度をとるか?
反米から敷衍したものか息子には不思議としかいえないが
アメリカとのallianceからしたらイスラエルのやり方は日本にとってきわめて参考になるかもしれない。

以下はとんでもかもとんでもないかもだが。
日本の生存方法としては参考になる。
それは国民の矜持と賢さであれば彼らのやりかたは参考になる。

http://www.youtube.com/watch?v=myanKsdETSM&list=PL97821F0549FCC081
(とんでもかもね。でも御柱はなつかしい)

 引用しない
▲ page top
Re: ダマスカスの爆発
しろ 2013/05/11 23:20:27 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
>普通に空爆ですかね?

ミサイルという報道がありますね(^o^)

イラクのオシラク原発の時はF16で21発の2000ポンド爆弾だったらしいですよ、、、
やる時はテッテ的にやらないとね〜
イランがF4で空爆しようとして失敗した時に
指揮官は「ペルシャ人たちはこんなこともできないのか!」と防空体制が強化されるために怒ったそうだ、、、
で、1年訓練をしてF15で制空して、爆撃した

今回も相当の下準備があったんだよ、、、

 引用しない
 編集キー
▲ page top
国民の高揚(^o^)
しろ 2013/05/11 23:09:53 @nttkyo026019.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
何十回と見た1970年BBC制作の「WW2」をまた見てるw(^o^)
某教育大学の院に派遣されて、朝から晩まで戦前の資料にあたっていた、、、
研究棟から食堂に駆けていた時に「あ!昨日読んでた『水交社の建物からとなりの海軍省の建物まで駆けて行った』というのと同じじゃないかw」と悟った、、、

小早川秋早の研究者、松竹女史と話をした時に「私の論文のどこが良かったですか?」と聞くと「戦争を当たり前のことととらえているところが良かったです、ぜひ第2弾を出してください」と2年前に言われた、、、

で、何が言いたいか?
あの頃、戦前の資料に当たっていて、暗いらせん階段を一歩一歩、歩いて降りて行くイメージがあった、、、
その時むっとする熱気と石油の匂いがしたwww
それは、当時の国民の熱気と石油に対しての限りない熱望があったのだ!
研究者はそういうのを感じられるまで研究に没頭するべきだ、、、
開戦を「すがすがしい」と書いていた識者が相当いたのだ!日本人全体でどれだけいたことか、、、

2回目の一揆の会で閣下は紅富士の湯から帰る時に奥さんに電話して「この人たちはみんな学者さんたちだよ」と言われていた
閣下の御家族は一揆の会のメンバーを最後まで信用されていなかったが、まぁ、そんなもんだろうwww

ネットの墓参りはするが、現実の墓参りくらいしたいものだwww

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re:シリアの爆発
人生の厄介息子 2013/05/06 15:29:41 @em117-55-68-146.emobile.ad.jp
米軍のステルスは金ブタのうちの上をブンブンやったというが
それかな?イスラエルはステルスもっているのだっけ?
地上からの破壊活動にしては規模がおおきすぎるような?
また中枢部をたたきづらいから。

 引用しない
▲ page top
Re: ダマスカスの爆発
焔剣 2013/05/06 05:03:32 @softbank221028254007.bbtec.net
普通に空爆ですかね?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
ダマスカスの爆発
人生の厄介息子 2013/05/05 19:26:19 @EM117-55-68-22.emobile.ad.jp
イスラエルがやったとしてどのような手段なのかな?
手際が良い

 引用しない
▲ page top
ホントどうでもいい(^o^)
しろ 2013/04/10 00:34:17 @nttkyo050189.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
■北ミサイル、発射準備終了か…警戒強める日米韓
(読売新聞 - 04月09日 22:09)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&from=diary&id=2388727

液体燃料のミサイルで、実戦配備されてない実験部隊のミサイルw(^o^)
ペイロードも1トンくらいで核はまだ積めない、、、

そんなモンの何が脅威なんだ?
衛星で1日に2回見てるし、U2だって見てるwww
空爆したらあっという間だよ、脅威にすらならない
グアムや沖縄に通常弾頭で数百kgの爆薬で何が出来るというのだ?
しかもCEP(半数命中界)が1、5kmあるんだろw
どこに飛んでいくんだよ、、、
国会議事堂ねらってどっかの商店街に当たるとか、そんなレベルじゃね〜か! 

おい金豚の3代目!アメ公に空爆されて死ねw
先代の金豚は毎晩、別荘にF117が急降下して脅されていたらしいなwww
イラク戦争の時、巡航ミサイルが大穴開けたその穴に2発目が突っ込んだCEPを知って
50m地下に隠れてガクブルしてたらしいな、、、20mじゃ爆殺されるんだな〜

どうなるか知らんが、3代目がかなりバカなのはよくわかる、それどころか相当なビビリだ
初代、2代はそれなりに修羅場をくぐってきたから、はったりがきいたんだな〜


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: お〜い、そろそろまた一杯やるかw\(^o^)/
焔剣 2013/03/15 19:19:41 @jig119.mobile.ogk.yahoo.co.jp
お世話様です。
あったかくなってきましたねえ。

私も4月が都合が良いですね。

よろしくお願いいたします。

 引用しない
 編集キー
▲ page top