各種連絡掲示板
 杉井の備忘録・・・
1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 /
赤塚次郎の論文ですが・・・
倭人(青銅器を好む) 2004/05/28 22:23:31 @219.31.68.49
『地域と古文化』という本北九州中国書店でみつけました!
しかし「2004年 刊行会編集事務局編集 伊達宗泰監修」ということで2003年ではありません。ほんとうにこの本かは微妙です。自分も赤塚さんの詳細を知りたいのでぜひ購入したいのですが軍資金が…。ちなみに6800円でした。

 引用しない
▲ page top
三宮へ
杉井 健 2004/05/19 10:07:58 @133.95.136.35
中村大介「祭祀遺物にみる縄文時代から弥生時代への変化とその意義〜近畿地方における縄文時代後・晩期の土偶を中心として〜」(上)(下)『古代学研究』162・163 2003年9月・2003年12月

 引用しない
 編集キー
▲ page top
前田へ
杉井 健 2004/05/13 19:37:00 @133.95.136.35
堀田啓一先生献呈論文集より
 河内一浩「柵形埴輪に関する覚書」
 小栗明彦「畿内の盾形埴輪文様分類試案」

 引用しない
 編集キー
▲ page top
南・原へ
杉井 健 2004/05/13 18:44:09 @133.95.136.35
第11回東海考古学フォーラム「山中式の成立と解体」資料集のなかに、気になる論文有り。
 進藤 武「三遠式銅鐸の成立と解体」
 森岡秀人「西日本における青銅器の受容と実相」
 赤塚次郎「東日本としての青銅器生産」

私個人としては、赤塚さんの論文のなかに引用されている
 赤塚次郎2003「弥生後期巴形銅器の研究」『地域と古文化』掲載予定
が、非常に気になっています。早く読みたい・・・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
考古資料大観「埴輪」
杉井 健 2004/05/11 13:19:22 @133.95.136.35
考古資料大観の「埴輪」が出版されました。
未払いですが、一時的に閲覧することは可能です。前田・松ケ野、ぜひコピーして読んで下さい。
杉井の部屋に保管中です。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
末永へ
杉井健 2004/05/09 18:31:25 @133.95.136.35
先の投稿で書き忘れました。

昨日、新歓見学会で城南町の資料館を見てきたのですが、古墳時代中期の動向を考える上で、城南町周辺の古墳は非常に重要であると再認識しました。
2段逆刺鏃の出土もこの地域ですしね・・・天草の古墳を考える上にも重要です。
竈の出現も早いです。

そういう意味で、城南町で出ている陶質土器およびおよび軟質の韓式系土器は要注意ですね。ぜひ実測して下さい。

なお、熊本県内出土の朝鮮半島系土器の集成は、『熊本古墳研究』創刊号に載ってます。
買ってね! 残り30部を切っています。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ホームページはじめてみました。
杉井健 2004/05/09 16:48:54 @133.95.136.35
初めての外部からの書き込みですね。毎日会っているんだから、
今度は直接聞いて下さいね。

>研究室にない報告書は、具体的にどうすればよいのですか?

 必要なものは、何としても集めなければなりません。でも研究
室にない・・・そんなことは日常茶飯事です。そうした時は、持
っている人・機関・大学に頼るしかありません。
 熊大では、もちろん甲元・木下・小畑・大坪・杉井の5人の教
官にまず聞いて下さい。機関では、近いところでは熊本県の文化
財収蔵庫。丁寧に電話をかけて、それから閲覧させてもらって下
さい。他大学では近くにありません。九大・鹿児島大など、まず
先輩や知り合いのいる大学を頼るのがいいと思います。熊本県内
の研究者に頼るのも1つの方法です。でも、自分という人間を信
用してもらわないと・・・そのためには、積極的に研究会(熊本古
墳研究会が近道)に参加し、自分を知ってもらって下さい。地方雑
誌では、私の知る限り大阪大学が充実しています。私も年に数
度、論文をチェックしにいっています。
 あとは、自分で買うことです。古本屋をまめにチェックするこ
と。私の学生の時は、本を買うためにバイトをしていたような感
じです。
 それから、熊大だけでは全く不十分であることを早く自覚して
欲しいと思っています。そのためには、全国でどれだけの情報が
でているのか・・・それを実感するためにも、考古学協会の図書
交換会をのぞいて見て下さい。他大学の学生と話して下さい。熊
本・熊大だけでは本当に狭いということを心から感じると思いま
すよ。次回の協会は5月22・23日。千葉大学で開催です。
 



 引用しない
 編集キー
▲ page top
ホームページはじめてみました。
末永浩平 2004/05/08 00:50:07 @210.153.206.143
驚きました。私めもインターネット始めましたので、利用させてい
ただきます。研究室にない報告書は、具体的にどうすればよいので
すか?この間、先生に言われたのですが、自分よく理解できてませ
ん。

 引用しない
▲ page top
前田・森・沖へ
杉井 健 2004/05/06 20:02:17 @133.95.136.35
小笠原好彦2004「家形埴輪に関する三つの問題」『考古論集』河
瀬正利先生退官記念論文集
吉野健志2004「中世城郭編年のための一作業」『考古論集』河
瀬正利先生退官記念論文集
小都隆2004「中世城館跡の型式分類」『考古論集』河瀬正利先
生退官記念論文集
十亀幸雄2004「伊予安芸所在板碑 九州系板碑造塔の足跡」
『考古論集』河瀬正利先生退官記念論文集


 引用しない
 編集キー
▲ page top
埴輪の生産を云々する時は必見
杉井 健 2004/05/06 19:13:39 @133.95.136.35
『市原市山倉古墳群』財団法人市原市文化財センター調査報告書
第85集 2004

 引用しない
 編集キー
▲ page top
前田・児玉・沖へ論文
杉井健 2004/04/23 21:54:03 @133.95.136.35
【前田】小笠原好彦2003「機内の家形埴輪
と形態・入口・基底部」『初期古墳と大和
の考古学』学生社
【児玉】片平雅俊2003「鉄製馬具出土古墳
被葬者の性格」『領域の研究』阿久津久先
生還暦記念論集
【児玉】白井克也2003「馬具と甲胄による
日韓交差編年」『土曜考古』27
【沖】鶴見貞雄2003「祇園城跡(小山市)出
土鎌倉時代板碑の蓮座」『領域の研究』阿
久津久先生還暦記念論集



 引用しない
 編集キー
▲ page top
高橋へ論文
杉井健 2004/04/22 22:15:40 @133.95.136.35
中原計2003「木製品における弥生時代前期
の画期広鍬1式の製作工程の変化を中心
に」『待兼山論叢』第37号史学篇

 引用しない
▲ page top
各種連絡掲示板の開設
杉井健 2004/04/22 18:22:30 @133.95.136.35
論集や雑誌を読んでいて、この論文は教えないと・・・と思うことがよくあります。でも、その時に言わないと、忘れてしまうんですよね・・・
で、これは、備忘録代わりの掲示板です。

 引用しない
 編集キー
▲ page top