各種連絡掲示板
 杉井の備忘録・・・
1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 /
2021/1/28気になる文献UP(11)
杉井 健 2021/01/28 23:44:09 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
**【土師器】
次山 淳 2014「古墳出現期の社会と土器の移動」『史林』97-1、史学研究会
市村慎太郎 2015「布留式の様式からみた須恵器出現期遡上の可能性」『古代文化』67-1、古代学協会
福田匡朗 2018「古墳時代後期の黒彩された土師器について−筑前・筑後・肥後を中心として−」『古文化談叢』80、九州古文化研究会
**【須恵器】
和歌山県立紀伊風土記の丘 2014『須恵器誕生−新しい土器は古墳時代をどう変えたか−』平成26年度秋期特別展
三好 玄 2016「古墳時代須恵器編年にかんする方法論的検討−田辺編年の今日的理解から−」『古代文化』68-1、古代学協会
三吉秀充 2016「市場南組窯跡産須恵器の型式分類と編年」『古文化談叢』77、九州古文化研究会
小原雄也 2016「陶邑窯の地域性と地方窯成立の再検討」『Mie history』23 三重歴史文化研究会
 ※高坏の坏部と脚部の接合技法分析
森川 実 2019「古代の陶臼」『古代文化』71-3、古代学協会
**【朝鮮半島系文物】
中村 勝 2015「築紫における算盤玉形紡錘車」『古文化談叢』74、九州古文化研究会
**【南九州の土器】
鎌田浩平 2014「薩摩半島西海岸側の地域編年に向けての基礎作業−甕・壺形土器を対象として−」『Archaeology from the South』U、新田栄治先生退職記念事業会
相美伊久雄 2014「南九州東端域における7〜8世紀の土器様相−志布志湾北岸域の甕形土器を中心に−」『Archaeology from the South』U、新田栄治先生退職記念事業会
相美伊久雄 2015「木葉痕をもつ成川式土器」『Archaeology from the South』V 本田道輝先生退職記念論文集 本田光輝先生退職記念事業会
甲斐康大 2015「九州南部の古墳時代食膳具の変化−精製赤彩土器の出現−」『Archaeology from the South』V 本田道輝先生退職記念論文集 本田光輝先生退職記念事業会

*朝鮮半島
**【土器】
齋藤瑞穂 2014「勒島式細別編年試案」『古代』135、早稲田大学考古学会

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(10)
杉井 健 2021/01/28 23:43:13 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
**【針】
犬山市教育委員会 2014『史跡 東之宮古墳』犬山市埋蔵文化財調査報告書12
**【砥石】
鹿野 塁 2006「古墳出土の砥石」『財団法人大阪府文化財センター・日本民家集落博物館・大阪府立弥生文化博物館・大阪府立近つ飛鳥博物館 2004年度共同研究成果報告書』財団法人大阪府文化財センター
**【玉】
田村朋美 2015「引き伸ばし法によるガラス小玉の系譜と伝播」『物質文化』95、物質文化研究会
**【石製品】
河村好光 2015「製作技法からみた鍬形石の型式と編年」『石川考古学研究会々誌』58、石川考古学研究会
佐久間正明 2017「武具形石製模造品考−石製模造品にみる関東地方と九州・中国地方の一様相−」『考古学雑誌』99-1、日本考古学会
**【滑石製模造品】
福本 寛 2015「九州及び周辺地域における滑石製模造品−有孔円板・剣形品を中心に−」『古文化談叢』73、九州古文化研究会
**【子持勾玉】
桃崎祐輔 2013「九州出土子持勾玉研究入門」『福岡大学考古学論集』2、福岡大学考古学研究室
**【指輪】
廣瀬時習 2015「古墳時代の指輪−指輪の分類と変遷−」『森浩一先生に学ぶ−森浩一先生追悼論集−』同志社大学考古学シリーズ]T 同志社大学考古学シリーズ刊行会
**【骨角器】
川添和暁 2015「東海地方の古墳時代骨角器について−田原市青山貝塚および東海市松ア遺跡出土資料から−」『三河考古』25、三河考古学談話会
**【貝製品】
中村友昭 2014「古墳時代薩摩地域における琉球列島産貝利用の様相」『Archaeology from the South』U、新田栄治先生退職記念事業会
中村友昭 2015「古墳時代中期におけるイモガイ製釧使用の一様相−宮崎県えびの市島内地下式横穴墓群出土例をもとに−」『Archaeology from the South』V 本田道輝先生退職記念論文集 本田光輝先生退職記念事業会
木下尚子 2014(実際の発行は2016年12月)「繁根木型貝釧考−伝左山古墳出土貝釧の紹介と繁根木型貝釧の成立−」『考古学雑誌』98-4、日本考古学会
**【朱】
河野摩耶・南 武志・今津節生 2014「九州北部地方における朱の獲得とその利用−硫黄同位対比分析による朱の産地推定−」『古代』132、早稲田大学考古学会
柴尾俊介 2014「弥生時代中・後期における朱の利用をめぐって−内面朱付着土器を中心として−」『古文化談叢』72、九州古文化研究会

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(9)
杉井 健 2021/01/28 23:41:47 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
**【靫】
水澤幸一 2013「古墳前期の靫に関する位置考察」『新潟考古』24、新潟県考古学会
橋本達也 2014「元稲荷古墳の靫」『元稲荷古墳』向日市埋蔵文化財調査報告書101、向日市教育委員会・公益財団法人向日市埋蔵文化財センター(『元稲荷古墳の研究』2015年発行に再録)
**【胡ろく】
土屋隆史 2014「王墓山古墳出土盛矢具の意義」『香川考古』13、香川考古刊行会
土屋隆史 2014「百済・大加耶における胡簶金具の展開」『第11回古代武器研究会発表資料集』古代武器研究会
坂  靖 2014「5〜6世紀の胡籙について−復元の再検討と日本列島出土胡籙の系譜−」『武器・武具と農工具・漁具−韓日 三国・古墳時代 資料−』韓日交渉の考古学−三国・古墳時代−研究会
 ※平胡籙(坂のD類胡籙)が靫の裾広がりの形態を引いている可能性を指摘
**【弓】
初村武寛 2014「王墓山古墳の弓金具−構造とその点数に着目して−」『香川考古』13、香川考古刊行会
岡安光彦 2015「原始和弓の起源」『日本考古学』39、日本考古学協会
水澤幸一 2016「古墳時代前期の両頭金具について」『考古学の諸相』W、坂詰秀一先生傘寿記念論文集、坂詰秀一先生傘寿記念会
**【盾】
高橋克壽 2015「盾」『若狭向山1号墳』福井県若狭町
 ※盾隅金具の縦横どちらにも木質があるため、横桟のみからなるものではないことを指摘。
 ※付近出土の鉄鏃に綾杉文様の漆膜付着→高橋さんは靫の可能性も指摘しているが、盾だと思う。
**【馬具】
宮代栄一 2012「古墳時代における環状鏡板付轡の地域性−九州・四国・中国地方を中心に−」『日本考古学協会第78回総会研究発表要旨』日本考古学協会
折原洋一 2015「大型矩形立聞式・ホ具造環状鏡板付轡の東海地域における拡散状況とその要因について」『駒澤考古』40、駒澤大学考古学研究室
田中祐貴 2015「造付立聞環状鏡板付轡に関する新視点−面繋への接続方法による分類試案−」『古代文化』67-2、古代学協会
田中由理 2015「5世紀後葉から6世紀前葉の日本列島の馬具生産とその背景」『古代武器研究』11、古代武器研究会
西 幸子 2016「福岡平野における馬具在地生産の可能性の検討」『古文化談叢』76、九州古文化研究会

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(8)
杉井 健 2021/01/28 23:40:35 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
**【刀剣槍鉾】
菊地芳朗 2014「鉄製刀剣類の作図と提示にかんする覚書き」『土筆』11、土筆舎
齋藤大輔 2014「古代東アジアにおける装飾鉄鉾の系譜」『第11回古代武器研究会発表資料集』古代武器研究会
杉山和徳 2015「日本列島における鉄剣の出現とその系譜」『考古学研究』61-4、考古学研究会
 ※弥生時代における日本列島と朝鮮半島の鉄剣を集成、比較検討
豊島直博 2014(実際は2016)「方頭大刀の生産と古代国家」『考古学雑誌』98-3、日本考古学会
三好元樹編 2016『おじょか古墳(志島古墳群11号墳)発掘調査報告−金属製品編−』志摩市文化財調査報告4、志摩市教育委員会
 ※錫装の鉄鉾
豊島直博 2017「双龍環頭大刀の生産と古代国家」『考古学雑誌』99-2、日本考古学会
齊藤大輔 2017「古墳時代刀剣研究史」『土曜考古』39、土曜考古学研究会
齊藤大輔 2017「古墳時代中期刀剣の編年」『中期古墳研究の現状と課題』T、広域編年と地域編年の齟齬、中国四国前方後円墳研究会
佐久間正明 2018「福島県郡山市正直27号墳の出土遺物−鹿角製刀剣装具と鉄鏃を中心に−」『考古学雑誌』100-1、日本考古学会
**【銅鏃】
桃崎祐輔 2016「古墳時代」『筑前町史』上巻、筑前町
 ※峯遺跡塚本地区出土銅鏃2本、中牟田出土銅鏃8本の指摘
石貫弘泰 2014「尾花A遺跡出土の銅鏃について」『宮崎考古』25、宮崎考古学会
**【鉄鏃】
小嶋 篤 2014「小郡官衙遺跡出土鉄鏃の研究」『九州歴史資料館研究論集』39、九集歴史資料館
廣谷和也 2014「列島東北部における大型透孔付鉄鏃(笊内6号横穴出土資料の位置づけ)」『海の古墳を考える』W、海の古墳を考える会
三好栄太郎 2015「南九州における古墳時代中期の腸抉柳葉鏃」『Archaeology from the South』V 本田道輝先生退職記念論文集 本田光輝先生退職記念事業会
中村新之介 2015「古墳時代北信における鉄鏃−大室古墳群を中心に−」『信濃大室積石塚古墳群の研究』W、明治大学文学部考古学研究室
渡邊理伊知 2015「城柵遺跡における鉄鏃について」『宮城考古学』17、宮城県考古学会
杉山秀宏 2015「鉄鏃に伴う鹿角製装具及び鳴鏑について−金井東裏遺跡出土鉄鏃に伴う鹿角製装具の検討−」『研究紀要』33、群馬県埋蔵文化財調査事業団

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(7)
杉井 健 2021/01/28 23:38:32 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
**【鏡】
辻田淳一郎 2015「同型鏡群の鈕孔製作技術−画文帯環状乳神獣鏡Aを中心に−」『史淵』152、九州大学大学院人科学研究院
 ※迎原6号墳、江田船山古墳、国越古墳でも出土の同型鏡が短期間に集中して製作され、入手においてもある程度一括してもたらされた可能性を指摘
清水康二 2015「初期三角縁神獣鏡成立過程における鏡笵再利用」『古代文化』67-1、古代学協会
 ※時期をへだてた鏡のあいだにおける鏡笵再利用の問題
加藤一郎 2015「後期和鏡と三角縁神獣鏡」『日本考古学』40、日本考古学協会
上野祥史 2015「鏡からみた卑弥呼の支配」『卑弥呼−女王創出の現象学−』大阪府立弥生文化博物館図録55、大阪府立弥生文化博物館
 ※上野さん、渾身の内容。弥生時代から古墳時代にかけての中国鏡の動向、上野さんのお考えがよくわかる。
西川寿勝 2016「洛陽発見とされる三角縁神獣鏡について」『古代文化』68-3、古代学協会
**【鉄器】
橋本達也編 2014『九州南部における古墳時代鉄器の基礎的研究』鹿児島大学総合研究博物館
**【甲胄】
野崎貴博 2014「天狗山古墳出土挂甲の復原」『天狗山古墳』天狗山古墳発掘調査団
 ※まだまだ観察が不足している。繊維についての記述がないことがきわめて残念。
橋本達也 2014「城ノ山古墳の襟甲」『堺市博物館研究報告』33、堺市博物館
初村武寛 2014「王墓山古墳出土小札甲の研究」『香川考古』13、香川考古刊行会
松崎友理 2014「日韓の挂甲」『武器・武具と農工具・漁具−韓日 三国・古墳時代 資料−』韓日交渉の考古学−三国・古墳時代−研究会
 ※威紐表走式と威紐背走式の提唱
松ア友理 2015「山の神古墳出土小札甲の構造」『山の神古墳の研究』九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室
藤田和尊 2015「戦訓と中期型甲胄」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』河上邦彦先生古稀記念会
内山敏行 2015「大室第196号墳の鋲留短甲」『信濃大室積石塚古墳群の研究』W、明治大学文学部考古学研究室
橋本達也 2015「小松島市田浦出土甲冑の再発見と子安観音古墳」『新居見遺跡・田浦遺跡発掘調査報告書』小松島市教育委員会調査報告書1、小松市教育委員会
初村武寛 2015「日本列島における導入期小札甲の構造と副葬の背景」『研究紀要』19、由良大和古代文化研究協会
川畑 純 2016『甲冑編年の再構築に基づくモノの履歴と扱いの研究』平成24〜27年度科学研究費(若手研究B)研究成果報告書、奈良文化財研究所

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(6)
杉井 健 2021/01/28 23:37:35 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
*古墳時代(〜古代)遺物
**【埴輪】
三木弘・三好玄ほか 2015「和泉地域における古墳時代前期の埴輪生産」『大阪府立近つ飛鳥博物館 館報』18、大阪府立近つ飛鳥博物館
 ※大園遺跡は円筒埴輪・形象埴輪製作遺跡。失敗品の廃棄。
 ※同様の遺跡に高松市中間西井坪遺跡がある。
**【ヒレ付き円筒埴輪・埴輪棺】
宮村誠二 2016「鰭付円筒埴輪配列の変遷と画期」『埴輪研究会誌』20、埴輪研究会
 ※佐紀盾列勢力による囲繞配列の創設の可能性を指摘
**【壺形埴輪】
西村 歩 2013「中河内における底部穿孔壺の編年的位置」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』17、大阪府立近つ飛鳥博物館
土井翔平 2014「古墳出現期の群馬県域におけるいわゆる折衷型二重口縁壺の展開」『考古学集刊』10、明治大学文学部考古学研究室
市村慎太郎 2014「特殊壺と二重口縁壺、壺形埴輪」『箸墓以降−邪馬台国連合から初期ヤマト政権へ−』大阪府立近つ飛鳥博物館図録64、大阪府立近つ飛鳥博物館
清水真一 2015「東九州型埴輪分布の東限−愛媛県西予市小森古墳出土の埴輪について−」『森浩一先生に学ぶ−森浩一先生追悼論集−』同志社大学考古学シリーズ]T 同志社大学考古学シリーズ刊行会
**【形象埴輪】
青柳泰介 2014「古墳時代後期の家形埴輪にみられる二者−継体朝前後の近畿地方の動向を中心に−」『冨加見泰彦先生退職記念論攷』郵政考古紀要59、大阪・郵政考古学会
高橋克壽 2014「人物埴輪の登場と大和政権」『倭の五王と出雲の豪族−ヤマト王権を支えた出雲−』島根県立古代出雲歴史博物館
市川淳子 2014「機織形埴輪」『甲塚古墳』下野市埋蔵文化財調査報告11、下野市教育委員会
丹野 拓 2015「双脚輪状紋形埴輪の冠帽としての検討」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』河上邦彦先生古稀記念会
古谷 毅編 2015『家形埴輪の群構成と階層性からみた東アジアにおける古墳葬送儀礼に関する基礎的研究』東京国立博物館
高橋克壽 2015「人物埴輪の創出と古墳祭祀−王陵系埴輪のインパクト−」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』島根県古代文化センター研究論集14、島根県古代文化センター
高橋克壽 2017「寄棟造家形埴輪の研究」『古代文化』69-2、古代学協会
 ※国越古墳の家形埴輪を考えるうえでも重要な論文

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(5)
杉井 健 2021/01/28 23:36:32 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
**【装飾古墳】
池田朋生 2014「京都大学総合博物館所蔵『装飾石材破片』について」『研究紀要』10、熊本県立装飾古墳館
池田朋生 2016「京都大学所蔵「装飾石材破片(熊本県上天草市広浦古墳)」を巡る一考察」『海と山と里の考古学−山崎純男博士古稀記念論集−』山崎純男博士古稀記念論集編集委員会
 ※広浦古墳が石障系石室であることを指摘
小田富士雄 2014「山王山古墳における円文系装飾と敲打技法」『山王山古墳』飯塚市文化財調査報告書45、飯塚市教育委員会
木正文 2016「熊本県荒尾市三ノ宮古墳の装飾石材」『古文化談叢』77、九州古文化研究会
木正文 2017「熊本県御船町今城大塚古墳の腰掛形石製品」『古文化談叢』78、九州古文化研究会
**【洞窟内埋葬、海洋民】
稲村 繁 2013「海民と洞窟葬」『古墳時代の考古学』6、同成社
西川修一 2015「洞穴遺跡にみる海洋民の様相」『海浜型前方後円墳の時代』同成社
 ※岩陰における石組み葬法、として磯間岩陰遺跡にも言及
山田俊輔 2018「古墳時代洞穴墓葬の類型」『考古学研究』64-4、考古学研究会
**【棺】
中西常雄 2014「近畿地方土器棺の基礎的研究−5〜8世紀−」『古文化談叢』72、九州古文化研究会
西川寿勝 2018『王者のひつぎ−狭山池に運ばれた古墳石棺−』平成30年度特別展図録、大阪府立狭山池博物館
 ※66頁:2017年8月に高槻市内の石橋で発見された阿蘇ピンク石の石棺破片を紹介
**【枕】
白井久美子 2014「古墳時代前期の石枕の系譜−新庄天神山古墳例を中心に−」『土筆』11、土筆舎
西村 昇 2015「石枕考」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』河上邦彦先生古稀記念会
加藤一郎 2015「五條猫塚古墳の埴製枕が提起する諸問題」『五條猫塚古墳の研究』総括編、奈良国立博物館
**【既発掘古墳に関する資料の再整理】
木村幾多郎・島津義昭・宮崎敬士 2014「熊本県阿蘇手野平井古墳に関する史資料の検討(上)−後藤碩田と木原楯臣−」『肥後考古』19、肥後考古学会

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(4)
杉井 健 2021/01/28 23:35:28 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
*古墳
**【編年・年代論】
岩本 崇 2014「副葬鏡群の変遷モデルと中国四国の前期古墳」『前期古墳編年を再考する−広域編年再構築の試み−』第17回研究集会発表要旨集・資料集、中国四国前方後円墳研究会
岩本 崇 2015「山陰における古墳時代中期首長墓の展開と『地域圏』の形成−古墳時代中期の地域社会と集団関係−」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』島根県古代文化センター研究論集第14集、島根県古代文化センター
岩本 崇 2015「副葬品と埴輪による前期古墳広域編年の有効性と限界」『前期古墳編年を再考するU−古墳出土土器をめぐって−』、中国四国前方後円墳研究会
**【埋葬施設】
岡林孝作 2012『北東アジアにおける木槨墓の展開に関する総合的研究』科研費報告、奈良県立橿原考古学研究所
上田直弥 2015「粘土槨の展開過程とその画期−畿内の事例を中心に−」『考古学研究』62-3、考古学研究会
上田直弥 2017「竪穴式石室にみる地域性とその意義」『考古学研究』64-2、考古学研究会
**【箱式石棺】
宮崎貴夫 2014「長崎県本土地域における古墳の諸問題−日本列島西端の古墳の様相−」『長崎県本土地域における古墳の様相』平成26年度長崎県考古学会秋季大会 長崎県考古学会
 ※この資料集に長崎県本土地域の箱式石棺の集成がある。至便。
 ※ほかに西海考古第6号や西海考古第5号竹中論文参照のこと。
**【横穴式石室・群集墳】
宇野愼敏 2012「肥後・初期横穴式石室に見る3つの系譜とその背景」『熊本古墳研究』5、熊本古墳研究会
太田宏明 2015「近畿地方における古墳時代埋葬習俗の変化−畿内型石室成立前後を中心として−」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』河上邦彦先生古稀記念会
 ※横穴式石室の構築と盛土との関係
高橋克壽 2015「向山1号墳の横穴式石室」『若狭向山1号墳』福井県若狭町
**【横穴式石室の構築】
杉山秀宏 2008「横穴式石室古墳の構築と埋葬の復元−富岡市しの塚古墳例より−」『群馬県立歴史博物館紀要』29、群馬県立歴史博物館
草野潤平 2014「切石積の技術系譜−横穴式石室の石積み手法からみた関東地方の動向−」『駿台史学』150、駿台史学会
伊藤雅文 2015「凝灰岩切石積横穴式石室の一例」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』河上邦彦先生古稀記念会
 ※切組積の横穴式石室
**【横穴墓】
岩橋由季 2014「東北地方における『肥後系』横穴墓の展開とその背景」『日本考古学』37、日本考古学協会
岩橋由季 2014「横穴墓からみた東北地方における他地域との交流−コの字形造出屍床を有する横穴墓を中心に−」『海の古墳を考える』W、海の古墳を考える会
**【地下式横穴墓】
古代武器研究会 2015『第12回古代武器研究会発表資料集』
吉村和昭 2015「宮崎県平野部における地下式横穴墓群の群構成と埋葬原理−六野原古墳群・地下式横穴墓群を対象として−」『九州考古学』90、九州考古学会

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(3)
杉井 健 2021/01/28 23:34:21 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
**【弥生時代から古墳時代への移行】
松木武彦 2013「墓と集落および人口からみた弥生-古墳移行期の社会変化−吉備南部を分析対象として−」『古代吉備』25、古代吉備研究会
大庭重信 2014「河内平野南部の弥生時代集落景観と土地利用」『日本考古学』38、日本考古学協会
古代学研究会 2014『集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化』古代学研究会2014年度拡大例会・シンポジウム
若林邦彦 2014「集落研究からみた弥生〜古墳時代の変化」『集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化』古代学研究会2014年度拡大例会・シンポジウム、古代学研究会
小林孝秀 2015「千葉県松戸市検出の環濠と方形周溝墓−下総北西部における『古墳出現期』の様相から−」『駒澤考古』40、駒澤大学考古学研究室
坪根伸也 2015「東九州における弥生時代後期の集落様相−大分平野とその周辺にみる弥生文化の多様性−」『Archaeology from the South』V 本田道輝先生退職記念論文集 本田光輝先生退職記念事業会
広瀬侑紀 2015「奈良盆地島南部における弥生時代中期から古墳時代にかけての集落動態」(上)・(下)『古代学研究』206・207、古代学研究会
岩本 嵩 2017「再生された四隅突出型墳丘墓」『考古学研究』64-1、考古学研究会
 ※同一墓域であっても、その造営主体となる集団が複数となる可能性を指摘
**【身体的形質と渡来人】
岡崎健治 2012「生物人類学から見た渡来系集団の拡散と生活環境の変化」『古墳時代の考古学』8、同成社
 ※千崎18号墳出土人骨の紹介…渡来系形質をよく残した人骨

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(2)
杉井 健 2021/01/28 23:33:14 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
*社会論
**【社会構造】
中西裕見子 2013「社会構造研究と古墳時代」『古墳時代の考古学』6、同成社
重藤輝行 2014「古墳時代から奈良時代の集落と首長制−北部九州を事例として−」『東アジア古文化論攷』2 中国書店
若林邦彦 2015「弥生時代地域社会構造の理論的枠組み−『首長』をめぐる社会論と距離をおいて−」『森浩一先生に学ぶ−森浩一先生追悼論集−』同志社大学考古学シリーズ]T 同志社大学考古学シリーズ刊行会
三好 玄 2015「首長制研究の現状−ポリティカル・エコノミーアプローチを中心に−」『森浩一先生に学ぶ−森浩一先生追悼論集−』同志社大学考古学シリーズ]T 同志社大学考古学シリーズ刊行会
**【首長居館・王宮】
米川仁一 2015「古墳時代前期の方形区画施設について」『河上邦彦先生古稀記念献呈論文集』河上邦彦先生古稀記念会
小林孝秀 2015「千葉県松戸市検出の環濠と方形周溝墓−下総北西部における『古墳出現期』の様相から−」『駒澤考古』40、駒澤大学考古学研究室
菱田哲郎 2015「遺跡からみた5世紀の王権論」『前方後方墳と東西出雲の成立に関する研究』島根県古代文化センター研究論集14、島根県古代文化センター
**【集落構造】
青柳泰介 2014「南郷遺跡群と葛城地域−古墳時代中期の土器様相と遺跡の関係からみられる画期を中心に−」『韓式系土器研究』]V、韓式系土器研究会
池見 渉 2014「弥生時代集落構造の基礎的考察−『基礎単位』の構成と継続性の検討を中心に−」『香川考古』13、香川考古刊行会
小野本敦 2014「土器生産と集落景観の復元へ向けた一試論」『新潟考古』25、新潟県考古学会
田中元浩 2015「開発の進展と集落の展開からみた畿内地域」『古墳時代における政権と畿内地域』古代学研究会2015年度拡大例会シンポジウム資料集、古代学研究会
**【集落再編 と中央権力】
道上祥武 2017「古代畿内における集落再編成と土地開発」『考古学研究』63-4、考古学研究会

 引用しない
▲ page top
2021/1/28気になる文献UP(1)
杉井 健 2021/01/28 23:30:37 @96.182.151.153.ap.dti.ne.jp
6年ぶり・・・

*歴史学
大戸千之 2013「歴史学に何ができるか−古代史研究者の考えたこと−」『古代文化』65-1、古代学協会

*歴史資料と現代社会
高田健一 2013「書評「陵墓限定公開」30周年記念シンポジウム実行委員会編『「陵墓」を考える−陵墓公開運動の30年−』」『日本考古学』36、日本考古学協会

*遺跡保存
武末純一 2014「地域をデザインする遺跡、地域からデザインされる遺跡」『遺跡学研究』11、日本遺跡学会
宮川 徏 2015「《戦跡でもあった百舌鳥古墳群》−戦後の文化財保存運動のはじまりと甘粕健さんとの出会い−」『明日への文化財』72、文化財保存全国協議会
伊東照雄 2014(実際の発行は2016年12月)「山口県綾羅木郷台地遺跡の保存と活用」『考古学雑誌』98-4、日本考古学会
杉本 宏 2019「文化財保護法の改定と市町村」『明日への文化財』80、文化財保存全国協議会

*国家論・経営論
**【考古学研究と国家・民族】
河村好光 2014「日本考古学史における自民族認識」『日本考古学』37、日本考古学協会
**【国家形成】
寺沢知子 2012「ヤマト王権における政権動向−東大寺山古墳の評価を事例として−」『神女大史学』29、神戸女子大学史学会
広瀬和雄 2013「前方後円墳成立の歴史的意義」『栃木県考古学会誌』34、栃木県考古学会
須藤智恵美 2014「初期国家論から考える弥生文化の時代」『季刊考古学』127、雄山閣
須藤智恵美 2014「初期国家論研究の成果と現在−初期国家プロジェクトを中心とした研究動向について−」『考古学研究』60−4、考古学研究会
辻田淳一郎 2014「世界の中の古墳時代研究−比較考古学の観点から−」『考古学研究』61−3、考古学研究会
土田純子 2016「考古資料からみた漢城期百済の領域拡大過程研究」『古文化談叢』76、九州古文化研究会
 ※縄蓆文タタキによる煮炊具の広がりと百済領域の拡大を関連付ける視点。
**【地域社会と国家】
宇野愼敏 2013「沖ノ島国家型祭祀開始の契機とその背景」『東アジア古文化論攷』2 中国書店
**【個別経営】
三木 弘 2014「初期農耕社会における個別経営」『弥生文化博物館研究報告』7、大阪府立弥生文化博物館
**【交通】
赤星雄一 2014「肥後国の古代官道−託麻・飽田郡を中心に−」『国士舘考古学』6、国士舘大学考古学会
田中 裕 2014「古墳時代の陸路と海路−とくに「海の古墳」との関係に関する今日的視角−」『海の古墳を考える』W、海の古墳を考える会
高槻市立今城塚古代歴史館 2014『古墳時代の船と水運』平成26年度秋季特別展
田村 悟 2015「遠賀川河口地域と『海北道』」『森浩一先生に学ぶ−森浩一先生追悼論集−』同志社大学考古学シリーズ]T 同志社大学考古学シリーズ刊行会
高木恭二 2015『三角浦につながる古代の宇土半島交通路』宇城市教育委員会世界遺産推進室
**【対外交渉】
森本幹彦 2015「外来系土器からみた対外交流の様相−弥生時代終焉にむけての北部九州−」『古代文化』66-4、古代学協会

 引用しない
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(9)
杉井健 2014/05/09 15:32:21 @133.95.148.122
*古墳時代遺物
**【壺形埴輪】
田中元浩 2013「古墳出現期における墳墓土器祭祀の成立と波及」『立命館大学考古学論集』Y 立命館大学考古学論集刊行会
**【形象埴輪】
鈴木 徹 2012「鶏形埴輪の新例−町田市立博物館所蔵の野毛大塚古墳採集資料−」『埴輪研究会誌』16 埴輪研究会
和田一之輔 2012「靫形埴輪の編年と系統」『文化財論叢』W 奈良文化財研究所
古谷 毅 2013「家形埴輪研究史と研究成果および課題−機能と性格−」『韓日家形土器・埴輪の比較と歴史的意義』嶺南文化財研究院・東京国立博物館科学研究費研究会
**【鏡】
小野本敦 2013「素文鏡−二宮神社境内出土鏡をめぐって−」『技術と交流の考古学』同成社
徳田誠志 2013「三角縁神獣鏡のにせもの−その存在の報告と検証−」『文化財と技術』5 工芸文化研究所
脇山佳奈 2013「珠文鏡の研究」『史学研究』279 広島史学研究会
**【帯金具】
藤井康隆 2013「晋式帯金具の成立背景−東呉薛秋墓帯金具とその背景−」『古代文化』65-1 古代学協会
高田寛太 2013「古墳出土龍文透彫製品の分類と編年」『国立歴史民俗博物館研究報告』178 国立歴史民俗博物館
**【甲胄】
川畑 純 2012「衝角付冑補論−製作工程に注目する−」『文化財論叢』W 奈良文化財研究所
橋本達也 2013「古墳・三国時代の板甲の系譜」『技術と交流の考古学』同成社
橋本達也 2013「百合ヶ丘16号墳出土の甲冑」『百合ヶ丘古墳群』苅田町文化財調査報告書第45集 苅田町教育委員会
**【刀剣槍】
金 宇大 2013「百済・加耶における装飾付大刀の製作技法と系譜」『文化財と技術』5 工芸文化研究所
豊島直博 2013「環付足金具をもつ鉄刀の編年」『考古学研究』60-3 考古学研究会
菊地芳朗 2014「古墳時代刀剣類研究の諸問題−前期・中期を中心に−」『第10回古代武器研究会発表資料集』古代武器研究会
**【矢】
川畑 純 2013「古墳時代の矢の構造」『考古学研究』60-1 考古学研究会
**【鉄鏃】
平林大樹 2013「信濃における後期・終末期古墳副葬族の変遷」『物質文化』93 物質文化研究会
水野敏典 2013「鉄鏃からみた古墳出現期の一様相」『技術と交流の考古学』同成社
小嶋 篤 2013「百合ヶ丘古墳群出土鉄製品についての検討」『百合ヶ丘古墳群』苅田町文化財調査報告書第45集 苅田町教育委員会
秦 憲二 2013「九州における弥生時代から古墳時代初頭の鉄鏃地域差の形成過程」『先史学・考古学論究』Y 龍田考古会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(8)
杉井健 2014/05/09 13:13:16 @133.95.148.122
*南西諸島
**【石棺墓】
新里貴之 2013「南西諸島の先史時代葬墓制の展開と石棺墓導入の背景」『徳之島トマチン遺跡の研究』鹿児島大学
**【グスク文化の形成】
安里 進 2013「7〜12世紀の琉球列島をめぐる3つの問題」『国立歴史民俗博物館研究報告』179 国立歴史民俗博物館
**【グスク時代の社会と交易】
吉岡康暢・門上秀叡 2011『琉球出土陶磁社会史研究』真陽社

*弥生時代以前
**【弥生文化とは】
藤尾慎一郎 2013「弥生文化の輪郭−潅漑式水田稲作は弥生文化の指標なのか−」『国立歴史民俗博物館研究報告』178 国立歴史民俗博物館
**【土器の出現】
工藤雄一郎 2013「土器出現の年代と古環境−研究史の整理から−」『国立歴史民俗博物館研究報告』178 国立歴史民俗博物館
**【鉄器】
藤尾慎一郎 2014「弥生鉄史観の見直し」『国立歴史民俗博物館研究報告』185 国立歴史民俗博物館
野島 永 2014「研究史からみた弥生時代の鉄器文化−鉄が果たした役割の実像−」『国立歴史民俗博物館研究報告』185 国立歴史民俗博物館
禰宜田佳男 2014「弥生時代石器研究の現状と課題−九州北部と近畿を対比しながら−」『東アジア古文化論攷』2 中国書店
**【青銅器】
楠惠美子 2014「東日本における青銅器の流通」『久ヶ原・弥生町期の現在』西相模考古学研究会記念シンポジウム資料集 西相模考古学研究会
**【朝鮮半島との関係】
井上主税 2012「勒島遺跡衰退の歴史的背景−朝鮮半島南部における後1世紀代の交易体系について−」『古代文化』64-2 古代学協会
宮地聡一郎 2013「縄文時代の稲をめぐって−籾圧痕研究のゆくえ−」『立命館大学考古学論集』Y 立命館大学考古学論集刊行会
 ※孔列土器の評価…朝鮮半島からの影響を過大評価できない。在地の土器文様化。

*古代・中世
**【火葬墓】
北山峰生 2009「古代火葬墓の導入事情」『ヒストリア』213 大阪歴史学会
小林義孝 2009「火葬導入事情をめぐる覚書」『ヒストリア』213 大阪歴史学会
安村俊史 2009「古代火葬墓の変遷−河内の事例を中心に−」『ヒストリア』213 大阪歴史学会
高橋和成 2011「秋田における古代火葬墓の一様相」『秋田考古学』55 秋田考古学協会
石垣義則 2012「中世の火葬土坑について−新潟県及東北地方を中心に−」『新潟考古』23 新潟県考古学会
高橋照彦 2012「仏教の流入と古墳文化」『古墳時代の考古学』7 同成社
若松博惠 2013「横穴式石室における石室内火葬と多数人骨−東大阪市みかん山12号墳の調査−」『古代学研究』197 古代学研究会

*近現代
**【ガラス】
竹村忠洋 2012「兵庫県芦屋市六麓荘町から出土したガラス瓶−高級住宅地で消費された商品−」『菟原』U 菟原刊行会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(7)
杉井健 2014/05/09 13:06:41 @133.95.148.122
*繊維・皮革・漆
**【繊維】
東村純子 2012「原始機解明の糸口−唐古とアイヌ、台湾−」『菟原』U 菟原刊行会
山梨県考古学協会 2013『紡織の考古学−紡ぐ・織る・縫う−』山梨県考古学協会2012年度研究集会資料集
角山幸洋 2013「経錦再考」『橿原考古学研究所論集』16 八木書店
**【皮革】
山路直充 2013「古代における墨の形態と製法」『技術と交流の考古学』同成社
**【漆】
川原和人 2012「出雲地方における弥生時代中・後期の漆について」『古文化談叢』68 九州古文化研究会

*生産・生業・食
**【須恵器生産】
十河良和 2010「5世紀代における陶邑窯跡群の東部と西部」『ヒストリア』223 大阪歴史学会
**【鍛冶】
真鍋成史 2012「韓鍛冶の系譜−交野市森・私部南遺跡の発掘調査から−」『韓式系土器研究』]U 韓式系土器研究会
山内裕子 2013「古代製鉄原料としての褐鉄鉱の可能性−パイプ状ベンガラに関する一考察−」『古文化談叢』70 九州古文化研究会
 ※阿蘇谷の褐鉄鉱(非パイプ)の意味を考える上で、きわめて示唆的な実験結果。
**【牛馬、牧】
積山 洋 2010「日本における牛馬の大量渡来前史」『日本古代の王権と社会』塙書房
篠崎譲治 2012「馬小屋・厩舎の個室から見えてくるもの」『土壁』12 考古学を楽しむ会
篠崎譲治 2013「甦る馬小屋−地中から現われ出でた馬小屋のかたちとは−」『土曜考古』35 土曜考古学研究会
**【製塩】
奈良文化財研究所 2013『塩の生産・流通と官衙・集落』クバプロ
八木宏明 2013「近江における製塩土器の流通とその様相」『古文化談叢』70 九州古文化研究会
**【匙・箸】
小田裕樹 2014「箸の痕跡」『東アジア古文化論攷』2 中国書店

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(6)
杉井健 2014/05/09 13:05:54 @133.95.148.122
**【馬具】
小保内裕之 2005「考古学からみた古代−古墳・飛鳥・奈良・平安時代−」『福地村史』上巻 福地村
 ※田向遺跡出土の金銅製壺鐙の紹介
桃崎祐輔 2011「岡山県勝負砂古墳から出土した鋳銅鈴付馬具類の予察」『福岡大学考古資料集成』4 福岡大学考古学研究室研究調査報告第10冊
田中由理 2012「馬具製作における技法の差違と規格性」『菟原』U 菟原刊行会
 ※阿蘇・塩塚古墳の雲珠への言及がある。
諫早直人 2012「馬匹生産の開始と交通網の拡大」『古墳時代の考古学』7 同成社
津野 仁 2012「古代轡の変遷とその意義」『考古学雑誌』96-3 日本考古学会
田中祐樹 2013「造付立聞環状鏡板付轡の出現年代」『土曜考古』35 土曜考古学研究会
諫早直人 2013「馬具の舶載と模倣」『技術と交流の考古学』同成社
桃崎祐輔 2013「近年の韓国出土古墳時代馬具と日本列島の馬具との比較検討」『日韓交渉の考古学−古墳時代−』第1回共同研究会 日韓交渉の考古学−古墳時代−研究会
 ※金属製壺鐙についても言及
宮代栄一 2014「古墳時代馬具研究の現状と可能性」『第10回古代武器研究会発表資料集』古代武器研究会
**【はさみ】
江 介也 2012「東アジアの鋏−用途・表象・ジェンダー副葬−」『中国考古学』12 日本中国考古学会
**【鋸】
阿南翔悟 2013「九州出土鋸について」『福岡大学考古学論集』2 考古学研究室開設25周年記念 福岡大学考古学研究室
**【石製品】
清喜裕二 2013「碧玉製紡錘車形石製品の再検討」『技術と交流の考古学』同成社
**【玉】
米田克彦 2013「古墳時代玉文化研究の展望」『玉文化』10 日本玉文化研究会
小寺智津子 2013「弥生、古墳時代ガラス珠文化研究の展望」『玉文化』10 日本玉文化研究会
齋藤あや 2014「関東地方における玉類の流通と画期−ガラス小玉を中心に−」『久ヶ原・弥生町期の現在』西相模考古学研究会記念シンポジウム資料集 西相模考古学研究会
大賀克彦 2014「コメント 相模からローマへ−ガラス研究の到達点から−」『久ヶ原・弥生町期の現在』西相模考古学研究会記念シンポジウム資料集 西相模考古学研究会
**【櫛】
関本優美子 2012「竪櫛と横櫛−古墳時代におけるふたつの櫛−」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』15 大阪府立近つ飛鳥博物館
**【朱】
河野摩耶・南武志・今津節生 2012「前方後円墳発生期における朱の交易−イオウ同位体比分析による産地推定をとおして−」『古代学研究』196 古代学研究会
**【石臼・石杵】
市村慎太郎 2010「古墳時代石製臼・石臼集成」『大阪文化財研究』36 財団法人大阪府文化財センター
**【土師器】
次山 淳 2014「古墳出現期の社会と土器の移動」『史林』97-1 史学研究会
**【須恵器】
小田和利 2013「須恵器擂鉢について」『九州歴史資料館研究紀要』38 九州歴史資料館
 ※上下反転しての使用を推定。
**【既出土遺物の再検討】
宮代栄一・林田和人・美濃口紀子 2014「熊本市稲荷山古墳出土遺物の研究」『古文化談叢』71 九州古文化研究会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(5)
杉井健 2014/05/09 13:05:14 @133.95.148.122
**【靫】
水澤幸一 2013「古墳前期の靫に関する位置考察」『新潟考古』24 新潟県考古学会
**【胡ろく】
土屋隆史 2012「日朝における胡ろく金具の展開」『考古学研究』59-1 考古学研究会
土屋隆史 2012「坊主山1号墳出土胡ろく金具の意義−胡ろくの復元−」『古代学研究』195 古代学研究会
土屋隆史 2013「平胡Aの出現過程」『技術と交流の考古学』同成社
的野文香 2013「日本列島出土胡Aの変遷と系譜」『九州考古学』88 九州考古学会
**【弓】
小嶋 篤 2012「大宰府の弓金具−大宰府史跡・蔵司地区出土の両頭金具−」『都府楼』44 財団法人古都大宰府保存協会
横田真吾 2013「津堂城山古墳出土の弓筈」『津堂城山古墳』藤井寺市文化財報告第33集 藤井寺市教育委員会
岡安光彦 2013「古代長弓の系譜」『日本考古学』35 日本考古学協会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(4)
杉井健 2014/05/09 13:03:09 @133.95.148.122
**【装飾古墳】
加藤貴明 2012「初期装飾における円文の検討−九州所在の装飾古墳を中心に−」『考古学論攷』T 千葉大学文学部考古学研究室30周年記念 六一書房
**【岩陰遺跡】
田中元浩 2013「西庄遺跡と磯間岩陰遺跡」『海の古墳を考える』V 第3回海の古墳を考える会
藤藪勝則 2013「田辺湾周辺地域の古墳と岩陰墓−箱式石棺の評価と海人の動向−」『海の古墳を考える』V 第3回海の古墳を考える会
**【棺】
石橋 宏 2011(実際の発行は2012)「讃岐産石棺の送出と伝播」『考古学雑誌』96-1 日本考古学会
石橋 宏 2012「木棺研究の成果と石棺研究の接点について−舟形木棺を中心に−」『土壁』12 考古学を楽しむ会
光本 順 2012「造山古墳前方部所在石棺研究の現状と課題」『岡山市造山古墳群の調査概報』岡山大学大学院社会文化科学研究科
 ※鴨籠石棺との関係の見直し案を提示。
白井久美子 2013「石枕と立花の諸段階−東海出土資料の位置づけ−」『技術と交流の考古学』同成社
**【埋葬施設石材】
池田朋生 2013「天草産出の砂岩を対象とした文化財石材の研究−上天草市維和島とその周辺で営まれた石工業から−」『先史学・考古学研究と地域・社会・文化論』高橋信武退職記念論集編纂委員会
 ※千崎古墳群箱式石棺の石材についての分析あり:安山岩、礫岩の指摘

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(3)
杉井健 2014/05/09 13:02:26 @133.95.148.122
*古墳
**【古墳とは】
東北・関東前方後円墳研究会 2014『古墳築造周縁域における古墳時代前・中期の社会と地域間関係』第19回大会発表資料集
 ※とくに藤沢敦「古墳文化と続縄文文化の相互関係」
     橋本達也「九州南部における古墳築造の動態と南北周縁域の比較」
**【年代論】
甲元眞之 2012「砂丘遺跡と考古学」『西海考古』8 西海考古同人会
 ※古墳時代中期の寒冷化について言及
 ※「広田上層文化は6世紀後半以降と捉えるのが適切」
田中清美 2012「金海大成洞古墳群の調査成果と年代観」『韓式系土器研究』]U 韓式系土器研究会
白石太一郎 2013「前期難波宮整地層の土器の暦年代をめぐって」『大阪府立近つ飛鳥博物館館報』16 大阪府立近つ飛鳥博物館
**【首長墓系譜】
竹中克繁・西嶋剛広・渕内美智子 2012「下北方11号墳南隣接地採集遺物の検討−編年的位置付けと首長墓系譜−」『宮崎考古』23 宮崎考古学会
**【埋葬施設】
滝沢 誠 2012「東日本における古墳時代の斜交埋葬施設」『筑波大学 先史学・考古学研究』23 筑波大学考古学フォーラム
**【石棺系石室】
山中英彦 2013「百合ヶ丘古墳群の石棺系竪穴式石室について」『百合ヶ丘古墳群』苅田町文化財調査報告書第45集 苅田町教育委員会
**【横穴式石室・群集墳】
宇野愼敏 2012「筑後・胴張り型石室考」『菟原』U 菟原刊行会
小嶋 篤 2012「墓制と領域−胸肩君一族の足跡」『九州歴史資料館研究論集』37 九州歴史資料館
小森哲也 2012「地域間交流としての石棺式石室−中九州・山陰そして東国の動向−」『日本考古学』34 日本考古学協会
青木 弘 2013「横穴式石室の基礎構造と裏込めにみる古墳築造−埼玉県の事例を対象として−」『古代』131 早稲田大学考古学会
朝岡俊也 2013「横穴系埋葬施設の排水溝−豊前地域−」『福岡大学考古学論集』2 考古学研究室開設25周年記念 福岡大学考古学研究室
宇野愼敏 2013「大村市・黄金山古墳の再検討」『福岡大学考古学論集』2 考古学研究室開設25周年記念 福岡大学考古学研究室
金 武重(武末純一訳) 2013「百済漢城期横穴式石室墳の構造と埋葬方式」『古文化談叢』69 九州古文化研究会
高橋克壽 2013「若狭における横穴式石室の受容と展開−閉塞構造と追葬を中心に−」『技術と交流の考古学』同成社
中国四国前方後円墳研究会 2013『横穴式石室の導入と展開』第16回研究集会資料
**【地下式横穴墓】
津曲大祐 2013「横口式土壙墓と地下式横穴墓−宮崎内陸部における地下式横穴墓の出現をめぐる諸問題−」『福岡大学考古学論集』2 考古学研究室開設25周年記念 福岡大学考古学研究室

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(2)
杉井健 2014/05/09 13:01:13 @133.95.148.122
*社会論
**【社会構造】
高宮広土・新里貴之 2012「琉球列島貝塚時代における社会組織の変化」『古代文化』64-4 古代学協会
**【親族構造】
清家 章 2013「和歌山県磯間岩陰遺跡における被葬者の親族関係と抜歯」『私の考古学』丹羽佑一先生退任記念論文集 丹羽佑一先生退任記念事業会
舟橋京子 2014「磯間岩陰遺跡出土人骨にみられる親族関係」『東アジア古文化論攷』2 中国書店
**【首長居館】
飯塚武司 2012「はたして三ツ寺T遺跡は首長居館の典型か」『菟原』U 菟原刊行会
**【集落構造】
重藤輝行 2012「筑前における7世紀の集落−福岡県遠賀郡遠賀町尾崎・天神遺跡を事例として−」『古文化談叢』68 九州古文化研究会
重藤輝行 2012「7世紀集落遺跡の一側面−北部九州の集落内の倉庫の検討を中心として−」『集落から見た7世紀−律令体制成立期前後における地域社会の変貌−』第61回埋蔵文化財研究集会発表要旨資料 埋蔵文化財研究会
重藤輝行 2014「古墳時代から奈良時代の集落と首長制−北部九州を事例として−」『東アジア古文化論攷』2 中国書店
吉田東明 2012「豊前の古代集落」『古文化談叢』68 九州古文化研究会
吉田知史 2012「大阪府内の様相」『集落から見た7世紀−律令体制成立期前後における地域社会の変貌−』第61回埋蔵文化財研究集会発表要旨資料 埋蔵文化財研究会
**【熊本県地域での集落変遷】
福田匡朗 2014「中九州における弥生時代後期集落の変遷」『東アジア古文化論攷』2 中国書店
**【旧地形の復元と集落の成立】
西村 歩 2012「河内平野の大和川水系埋没河川と古墳前期集落」『菟原』U 菟原刊行会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2014/5/9気になる文献UP(1)
杉井健 2014/05/09 13:00:24 @133.95.148.122
*国家論・経営論
**【文化・文明】
高瀬克範 2014「続縄文文化の資源・土地利用−隣接諸文化との比較にもとづく展望−」『国立歴史民俗博物館研究報告』185 国立歴史民俗博物館
安藤広道 2014「『水田中心史観批判』の功罪」『国立歴史民俗博物館研究報告』185 国立歴史民俗博物館
 ※日本文化論にも通じる視点。古墳時代中期後半以降の畑作進展の指摘も。
**【国家形成】
橋本達也 2012「古墳築造周縁域における境界形成−南限社会と国家形成−」『考古学研究』58-4 考古学研究会
松本建速 2013「本州東北部にアイヌ語系地名を残したのは誰か」『考古学研究』60-1 考古学研究会
藤沢 敦 2013「古墳時代から飛鳥・奈良時代にかけての東北地方日本海側の様相」『国立歴史民俗博物館研究報告』179 国立歴史民俗博物館
青山博樹 2014「列島東北部の交流拠点とその性格」『久ヶ原・弥生町期の現在』西相模考古学研究会記念シンポジウム資料集 西相模考古学研究会
岸本直文 2014「倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス」『国立歴史民俗博物館研究報告』185 国立歴史民俗博物館
**【地域社会と国家】
岸本道昭 2013「7世紀の地域社会と領域支配−播磨国揖保郡の古墳と寺院、郡里の成立−」『国立歴史民俗博物館研究報告』179 国立歴史民俗博物館
鈴木一有 2013「7世紀における地域拠点の形成過程−東海地方を中心として−」『国立歴史民俗博物館研究報告』179 国立歴史民俗博物館
**【個別経営】
渡辺信一郎 2014「小経営生産様式概念の系譜−日本中世史研究から中国古代史研究へ−」『唐宋変革研究通訊』5 唐宋変革研究会
**【分業】
長友朋子 2012「弥生時代における日常道具生産と分業化」『菟原』U 菟原刊行会
**【交通】
安村俊史 2012「推古21年設置の大道」『古代学研究』196 古代学研究会
橘田正徳 2013「難波津から河尻へ−中世的流通構造の成立過程−」『古文化談叢』70 九州古文化研究会
**【渡来人・渡来文化】
小嶋 篤 2013「九州北部の渡来人集団と地域社会−古寺・池の上墳墓群と吉武遺跡群の検討−」『九州歴史資料館研究紀要』38 九州歴史資料館

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2012/5/6文献UP(6)
杉井健 2012/05/06 17:53:19 @133.95.148.122
*朝鮮半島の墳墓
**【年代観】
柳本照男 2011「漢城百済期の編年を考える−舟月里遺跡出土遺物の検討を通して−」第62回忠南大学校百済研究公開講座発表資料
**【円筒形土器】
曹 美順(小池史哲訳) 2011「沃野里方台形古墳出土の円筒形土器について」『古文化談叢』65-2 九州古文化研究会

*繊維・皮革
**【繊維】
藤川智之 2010「大量出土の『ツチノコ』が示すもの−阿波国府評価の一視点−」『考古学は何を語れるか』同志社大学考古学シリーズ] 同志社大学考古学シリーズ刊行会
右島和夫 2011「横穴式石室の鉤状鉄製品」『古文化談叢』65−4 九州古文化研究会
渡辺 誠 2011「中部地方における編物石について」『旃檀林の考古学』大竹憲治先生還暦記念論文集 纂修堂
**【皮革】
山田卓司・小村眞理 2011「金銅装馬具を科学する」『三遠南信文化交流展 黄金の世紀』豊橋市美術博物館・飯田市美術博物館

*生産・生業・食
**【鍛冶】
内山敏行 2012「豪族居館・首長居宅と関わる鉄器生産ー北関東地域の古墳時代鍛冶ー」『たたら研究』51 たたら研究会
**【牛馬、牧】
山梨県考古学協会 2011『牧と考古学−牛をめぐる諸問題−』山梨県考古学協会2011年度研究集会
**【製塩】
井口あけみ 2011「古墳時代における大分県内出土の製塩土器」『古文化談叢』65-2 九州古文化研究会
**【匙・箸】
趙 栄光 2010「一本、二本、四本 中国六千年の箸の使い方についての考察(上)」『vesta』80 財団法人味の素 食の文化センター

*弥生時代
**【熊本での鉄生産】
村上恭通 1992(実際の発行は2011)「弥生鉄器の諸問題」『二子塚』熊本県文化財調査報告117 熊本県教育委員会
村上恭通 1992(実際の発行は2011)「鉄器生産の諸問題」『二子塚』熊本県文化財調査報告117 熊本県教育委員会

*古代・中世
**【律令国家と国家領域】
野崎拓司・澄田直敏・後藤法宣 2010「城久遺跡群の発掘調査」『日本考古学』29 日本考古学協会
貞清世里・高倉洋彰 2010「鎮護国家の伽藍配置」『日本考古学』30 日本考古学協会
**【生業−繊維生産ほか】
津野 仁 2011「古代社会の生業をめぐる諸問題」『日本考古学協会2011年度栃木大会研究発表資料集』日本考古学協会2011年度栃木大会実行委員会
**【火葬墓】
小田裕樹 2011「墓構造の比較からみた古代火葬墓の造営背景−畿内と北部九州を対象として−」『日本考古学』32 日本考古学協会

 引用しない
 編集キー
▲ page top