各種連絡掲示板
 杉井の備忘録・・・
1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 /
2012/5/6文献UP(6)
杉井健 2012/05/06 17:53:19 @133.95.148.122
*朝鮮半島の墳墓
**【年代観】
柳本照男 2011「漢城百済期の編年を考える−舟月里遺跡出土遺物の検討を通して−」第62回忠南大学校百済研究公開講座発表資料
**【円筒形土器】
曹 美順(小池史哲訳) 2011「沃野里方台形古墳出土の円筒形土器について」『古文化談叢』65-2 九州古文化研究会

*繊維・皮革
**【繊維】
藤川智之 2010「大量出土の『ツチノコ』が示すもの−阿波国府評価の一視点−」『考古学は何を語れるか』同志社大学考古学シリーズ] 同志社大学考古学シリーズ刊行会
右島和夫 2011「横穴式石室の鉤状鉄製品」『古文化談叢』65−4 九州古文化研究会
渡辺 誠 2011「中部地方における編物石について」『旃檀林の考古学』大竹憲治先生還暦記念論文集 纂修堂
**【皮革】
山田卓司・小村眞理 2011「金銅装馬具を科学する」『三遠南信文化交流展 黄金の世紀』豊橋市美術博物館・飯田市美術博物館

*生産・生業・食
**【鍛冶】
内山敏行 2012「豪族居館・首長居宅と関わる鉄器生産ー北関東地域の古墳時代鍛冶ー」『たたら研究』51 たたら研究会
**【牛馬、牧】
山梨県考古学協会 2011『牧と考古学−牛をめぐる諸問題−』山梨県考古学協会2011年度研究集会
**【製塩】
井口あけみ 2011「古墳時代における大分県内出土の製塩土器」『古文化談叢』65-2 九州古文化研究会
**【匙・箸】
趙 栄光 2010「一本、二本、四本 中国六千年の箸の使い方についての考察(上)」『vesta』80 財団法人味の素 食の文化センター

*弥生時代
**【熊本での鉄生産】
村上恭通 1992(実際の発行は2011)「弥生鉄器の諸問題」『二子塚』熊本県文化財調査報告117 熊本県教育委員会
村上恭通 1992(実際の発行は2011)「鉄器生産の諸問題」『二子塚』熊本県文化財調査報告117 熊本県教育委員会

*古代・中世
**【律令国家と国家領域】
野崎拓司・澄田直敏・後藤法宣 2010「城久遺跡群の発掘調査」『日本考古学』29 日本考古学協会
貞清世里・高倉洋彰 2010「鎮護国家の伽藍配置」『日本考古学』30 日本考古学協会
**【生業−繊維生産ほか】
津野 仁 2011「古代社会の生業をめぐる諸問題」『日本考古学協会2011年度栃木大会研究発表資料集』日本考古学協会2011年度栃木大会実行委員会
**【火葬墓】
小田裕樹 2011「墓構造の比較からみた古代火葬墓の造営背景−畿内と北部九州を対象として−」『日本考古学』32 日本考古学協会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2012/5/6文献UP(5)
杉井健 2012/05/06 17:52:16 @133.95.148.122
**【銅鏃】
松尾昌彦 2011「古墳時代前期における『東国』の範囲」『東国の地域考古学』六一書房
**【鉄鏃】
杉山秀宏 2011「群馬県の古墳出土鉄鏃について−前期〜中期中頃の鉄鏃−」『研究紀要』29 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
齊藤大輔 2011「セスドノ古墳出土鉄製武器・武具の再検討」『九州考古学』86 九州考古学会
水野敏典 2011「古墳時代鉄鏃製作の技術変遷と型式の展開」『<もの>と<わざ>』第16回東北・関東前方後円墳研究会大会発表要旨資料 東北・関東前方後円墳研究会
**【胡ろく】
土屋隆史 2011「古墳時代における胡ろく金具の変遷とその特質−朝鮮半島南部・日本列島出土資料を中心に−」『古文化談叢』66 九州古文化研究会
甲斐貴充 2011「宮崎県出土の胡ろく金具二例」『研究紀要』7 宮崎県立西都原考古博物館
**【盾】
津野 仁 2011「楯列と陳法の源流−古墳時代の楯の配置と組成−」『考古学ジャーナル』616 ニューサイエンス社
**【馬具】
宮代栄一 2010「有機質の鉢ないし座を嵌め込んだと考えられる雲珠・辻金具について−古墳時代馬具研究における微細な有機質痕跡の観察法をめぐる一考察−」『九州考古学』85 九州考古学会
尼子奈美枝 2011「金銅装馬具の供給に関する一視点」『勝部明生先生喜寿記念論文集』勝部明生先生喜寿記念論文集刊行会
 ※階層性をもった馬具供給、中央と地方の区別
**【農工漁具】
魚津知克 2010「古墳時代社会における鉄製漁具副葬行為の意義」『遠古登攀』遠山昭登君追悼考古学論集 『遠古登攀』刊行会
清水邦彦 2010「古墳時代前・中期の漁具副葬U」『考古学は何を語れるか』同志社大学考古学シリーズ] 同志社大学考古学シリーズ刊行会
**【石製品】
市川 創 2010「畿内地方における古墳時代集落出土の滑石製品−大阪市・長原遺跡を中心にして−」『遠古登攀』遠山昭登君追悼考古学論集 『遠古登攀』刊行会
岡寺 良 2010「古墳時代の合子形石製品」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
鐘方正樹 2011「石製合子の検討」『勝部明生先生喜寿記念論文集』勝部明生先生喜寿記念論文集刊行会
細川晋太郎 2011「合子形石製品の生産と流通背景」『古代学研究』190 古代学研究会
【翡翠製丁字頭勾玉】
大賀克彦 2012「古墳時代前期における翡翠製丁字頭勾玉の出現とその歴史的意義」『古墳時代におけるヒスイ勾玉の生産と流通過程に関する研究』富山大学人文学部

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2012/5/6文献UP(4)
杉井健 2012/05/06 17:51:17 @133.95.148.122
*古墳時代遺物
**【ヒレ付き円筒埴輪・埴輪棺】
高橋克壽 2010「山陰の古墳時代前期埴輪の特質」『遠古登攀』遠山昭登君追悼考古学論集 『遠古登攀』刊行会
 ※4世紀後半における殉葬の存在の可能性
**【円筒埴輪−同工品分析】
加藤一郎 2011「円筒埴輪について」『百舌鳥古墳群の調査』5 堺市教育委員会
**【形象埴輪】
唐澤至朗 2010「復活再生儀礼と時間域の研究へ向けての覚え書き」『芙蓉峰の考古学』池上悟先生還暦記念論文集 六一書房
 ※吉田あかり:鶏形埴輪
古谷 毅 2011「家形埴輪の構造・変遷と分析視角」『埴輪研究会誌』15 埴輪研究会
**【甲胄】
橋本達也 2010「古墳時代中期甲冑の終焉とその評価−中期と後期を分かつもの−」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
鈴木一有 2010「古墳時代後期の衝角付冑」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
阪口英毅 2010「帯金式甲冑の成立」『遠古登攀』遠山昭登君追悼考古学論集 『遠古登攀』刊行会
梅本康広 2010「長岡宮内裏収蔵の小札甲」『古代文化』62-1 古代学協会
神谷正弘 2011「日本出土の木製短甲・組合せ木甲・裲襠木甲について」『古文化談叢』65-2 九州古文化研究会
川畑 純 2011「衝角付冑の型式学的配列」『日本考古学』32 日本考古学協会
初村武寛 2011「古墳時代中期における小札甲の変遷」『古代学研究』192 古代学研究会
塚本敏夫・山田卓司・初村武寛 2012「長岡宮内裏出土小札の再検討」『年報 都城』23 (財)向日市埋蔵文化財センター
**【刀剣槍】
藤田和尊・木許 守 2011「鑓とその表象品」『勝部明生先生喜寿記念論文集』勝部明生先生喜寿記念論文集刊行会
池畑耕一 2011「鹿児島県出土の蛇行剣の特性」『旃檀林の考古学』大竹憲治先生還暦記念論文集 纂修堂

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2012/5/6文献UP(3)
杉井健 2012/05/06 17:49:33 @133.95.148.122
**【横穴墓】
井谷朋子 2007「古墳時代後期における横穴の伝播とその受容形態−コ字形屍床を有する横穴を中心に−」『洛北史学』9 洛北史学会
岩橋由季 2011「九州北部の横穴墓における形態的類似とその背景」『九州考古学』86 九州考古学会
大谷宏治 2012「宇藤・天王ヶ谷横穴墓群の評価」『森町円田丘陵の横穴墓群』静岡県埋蔵文化財センター調査報告6 静岡県埋蔵文化財センター
**【横穴墓と墳丘】
稲田健一 2010「茨城県ひたちなか市十五郎横穴墓群について」『芙蓉峰の考古学』池上悟先生還暦記念論文集 六一書房
**【地下式横穴墓】
津曲大祐 2011「地下式横穴墓の葬送習俗・儀礼に関する予察−埋葬施設と葬儀執行過程の関係性を中心に−」『古文化談叢』65−4 九州古文化研究会
**【横穴閉塞】
岩松 保 2010「横穴系埋葬施設における閉塞・開口方法の系譜−竪穴系埋葬施設の構造と追葬方法から−」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
岩松 保 2010「横穴系埋葬施設の構造と黄泉国の配置−地下式横穴墓の閉塞・開講方法を通じて−」『遠古登攀』遠山昭登君追悼考古学論集 『遠古登攀』刊行会
**【装飾古墳】
中尾麻由実 2011「常陸における装飾古墳の出現とその背景」『東国の地域考古学』六一書房
鴨志田篤二 2011「茨城県における装飾古墳の壁画文様について−とくに靫・盾の図文について−」『旃檀林の考古学』大竹憲治先生還暦記念論文集 纂修堂
高木正文 2011「直弧文のゆくえ−熊本から東国へ−」『旃檀林の考古学』大竹憲治先生還暦記念論文集 纂修堂
宇野愼敏 2011「彩色絵画系装飾古墳の出現と展開について−船・鳥・馬を中心に−」『勝部明生先生喜寿記念論文集』勝部明生先生喜寿記念論文集刊行会
**【石屋形・石棚】
中村貞史 2010「紀伊の石棚・石梁」『坪井清足先生卒寿記念論文集−埋文行政と研究のはざまで−』坪井清足先生の卒寿をお祝いする会
**【島嶼部の積石塚】
吉留秀敏 2011「不知火海沿岸の積石塚と古墳について」『海の古墳を考える』T 海の古墳を考える会
**【棺・鉄釘・枕】
清家 章 2010「古墳時代集団墓における木棺と石棺」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
野崎貴博 2011「中四国の埴輪棺と地域間の交流」『埴輪から見た中期古墳の展開』中国四国前方後円墳研究会
小嶋 篤 2011「筑前の鉄釘出土古墳」『古文化談叢』65-2 九州古文化研究会
仁木 聡 2011「古墳時代前半期における本州島西部の枕について−山陰地方における古墳被葬者集団の地域間交流の分析を中心にして−」『古代出雲の多面的交流の研究』島根県古代文化センター
**【土器副葬】
重藤輝行 2011「古墳時代の北部九州における土器副葬儀礼の出現」『古文化談叢』65-1 九州古文化研究会
**【群馬県地域の古墳と祭祀】
小林 修 2009「東国における古墳時代祭祀の一形態−宮田諏訪原遺跡T区1号祭祀跡の検証−」『日本考古学』27 日本考古学協会
**【熊本の古墳時代中期ルート】
中里伸明 2012「古墳時代に関する所見」『上ノ郷遺跡』T 熊本市の文化財21 熊本市教育委員会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2012/5/6文献UP(2)
杉井健 2012/05/06 17:48:36 @133.95.148.122
*古墳
**【古墳とは】
土生田純之 2011「始祖墓としての古墳」『古文化談叢』65-1 九州古文化研究会
**【年代論】
白石太一郎 2010「前方後円墳終末の暦年代をめぐって−新納泉氏の批判に答える−」『坪井清足先生卒寿記念論文集−埋文行政と研究のはざまで−』坪井清足先生の卒寿をお祝いする会
福島雅儀 2010「古代,金属装鉄刀の暦年代」『考古学研究』57-2 考古学研究会
**【築造技術】
筌瀬明宏 2011「古墳構築技術における盛土技法の一様相−墳丘盛土内に認められる土堤状盛土について−」『古文化談叢』65−4 九州古文化研究会
**【葺石】
細川晋太郎 2010「葺石構築にみる二つの様相」『龍子三ツ塚古墳群の研究』大手前大学史学研究所・龍子三ツ塚古墳調査団
**【首長墓系譜】
宇野愼敏 2011「古墳時代における畿内と北部九州−4・5世紀の有力首長にみる変革とその背景−」『研究紀要』16 由良大和古代文化研究協会
**【前期古墳】
鈴木一有 2011「松林山古墳と遠江の前期古墳」『三遠南信文化交流展 黄金の世紀』豊橋市美術博物館・飯田市美術博物館
**【古墳の終わりと寺院】
林 正憲 2010「『古墳』から『寺院』へ−小地域におけるケーススタディ−」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
**【埋葬施設】
高橋克壽 2010「粘土槨の出現」『坪井清足先生卒寿記念論文集−埋文行政と研究のはざまで−』坪井清足先生の卒寿をお祝いする会
重藤輝行 2011「肥前東部地域における古墳時代前期・中期の埋葬施設」『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』5
**【横穴式石室・群集墳】
藤村 翔 2010「琵琶湖西南地域における穹窿形横穴式石室の展開と特質」『立命館大学考古学論集』X 立命館大学考古学論集刊行会
田村 悟 2010「片岩地帯の横穴式石室」『考古学は何を語れるか』同志社大学考古学シリーズ] 同志社大学考古学シリーズ刊行会
太田宏明 2010「考古資料の分類単位と過去の社会組織−横穴式石室の分類・整理を通じたモデルの提唱−」『考古学雑誌』94-2 日本考古学会
右島和夫 2011「横穴式石室の鉤状鉄製品」『古文化談叢』65−4 九州古文化研究会
入江文敏 2011「十善ノ森古墳の研究(1)」『勝部明生先生喜寿記念論文集』勝部明生先生喜寿記念論文集刊行会
**【盛土基盤型の横穴式石室】
勢藤 力 2010「伊勢崎市阿弥陀古墳の調査成果と墳丘築造過程」『北杜』辻秀人先生還暦記念論集 辻秀人先生還暦記念論集刊行会
右島和夫 2011「観音山古墳とその周辺−上野地域における6世紀後半の前方後円墳の築造背景−」『勝部明生先生喜寿記念論文集』勝部明生先生喜寿記念論文集刊行会
**【双室墳】
南部裕樹 2011「合葬と追葬−『双室墳』をめぐって−」『立命館大学文学部学芸員課程研究報告』13 立命館大学文学部

 引用しない
 編集キー
▲ page top
2012/5/6文献UP(1)
杉井健 2012/05/06 17:46:11 @133.95.148.122
*遺跡保存
庄田慎矢 2010「日本人から見た韓国の緊急発掘調査」『明日への文化財』64 文化財保存全国協議会

*国家論・経営論
**【国家形成】
下垣仁志 2010「威信財論批判序説」『立命館大学考古学論集』X 立命館大学考古学論集刊行会
古市 晃 2011「五・六世紀における王宮の存在形態−王名と叛逆伝承−」『日本史研究』587 日本史研究会
**【個別経営】
吉田 晶 2009「日本古代の個別経営に関する諸問題−大宝二年御野国戸籍を素材として−」『市大日本史』12 大阪市立大学日本史学会
**【河川交通】
近江俊秀 2012「古代大和の河川交通−隋使入京の経路の問題を中心として−」『古代文化』63-4 古代学協会
**【渡来人・渡来文化】
中久保辰夫 2010「渡来文化受容の地域格差−古墳時代中期の播磨地域を中心に−」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
大庭重信 2010「渡来人と麦作」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
田中由理 2010「馬匹生産地とその性格」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室

*社会論
**【社会構造】
中村大介 2010「先史時代の社会組織」『待兼山考古学論集』U 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 大阪大学考古学研究室
柴尾俊介 2010「基礎単位と単位集団−農耕集落の構成原理に関する予察−」『先史学・考古学論究』X 甲元眞之先生退任記念 龍田考古会
田中良之・舟橋京子・吉村和昭 2012「宮崎県内陸部地下式横穴墓被葬者の親族関係」『九州大学総合研究博物館研究報告』10 九州大学総合研究博物館
**【階層構造】
林 正憲 2010「古墳時代における階層構造−その複雑性と等質性−」『考古学研究』57-3 考古学研究会
**【首長居館】
田辺芳昭 2010「北谷遺跡とその周辺」『芙蓉峰の考古学』池上悟先生還暦記念論文集 六一書房
鈴木一有 2011「天竜川右岸域における古墳時代集落の動態−恒武遺跡群を中心として−」『古墳時代集落研究の再検討−前期から中期の集落群を考える−』第16回考古学研究会東海例会
飯塚武司 2012「古墳時代の首長居館と祭儀施設」『古代学研究』193 古代学研究会
**【集落構造】
重藤輝行 2011「北部九州における古墳時代〜古代の集落・首長居館に関する一考察」『韓日聚落研究の現状と課題』第5回日本東アジア考古学会・(財)中原文化財研究院学術大会 (財)中原文化財研究院
濱田延充 2012「河内・和泉の弥生集落−実態の解明に向けて−」『弥生時代集落の実像と動態を探る』近畿弥生の会企画シンポジウム発表要旨集 近畿弥生の会
**【地域差・地域色・地域性】
川西宏幸 2011「常陸の実相−総説にかえて−」『東国の地域考古学』六一書房
 ※土器などに表出した特徴を地域色、地域色を発現させるシステムやメカニズムを地域性

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup13:古墳時代以外、その他
杉井健 2011/02/02 23:17:37 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
*弥生時代
**【青銅器】
吉田大輔 2008「北部九州における弥生時代社会の発展過程とその特質−青銅器の生産と流通に関わる地域間関係に注目して−」『Archaeo-Clio』第9号 東京学芸大学考古学研究室

*古代・中世
**【竪穴建物】
永井孝宏 2006「北条得宗家の領域支配についての考古学的考察−熊本県内の『竪穴建物』を素材として−」『肥後考古』14 肥後考古学会
**【肥後の瓦】
米村 大 2007「肥後国分寺跡の古瓦」『肥後考古』15 肥後考古学会
金田一精 2007「池辺寺瓦考」『肥後考古』15 肥後考古学会
**【鹿児島の鉄器】
川口雅之 2008「鹿児島県における古代・中世鉄器の基礎的研究」『地域・文化の考古学』下條信行先生退任記念論文集
**【土師器】
岩井浩人 2008「津軽地域における古代土師食膳具の変遷−9世紀から11世紀を中心に−」『青山考古』24 青山考古学会
佐藤麻子 2008「古代東国における律令制の受容形態に関する研究−下野地域の在地系土器と律令的土器様式との相関関係−」『Archaeo-Clio』9 東京学芸大学考古学研究室
**【石鍋】
石塚宇紀 2008「石鍋出土遺跡集成」『唐澤考古』第33号 駒澤大学考古学研究室
 ※CDに全国の集成表あり

*戦争遺跡
**【掩体壕】
下澤 聡 2008「太平洋戦争末期における掩体壕の様相−九州・四国を中心に−」『古文化談叢』60 九州古文化研究会

*報告書の編集など
鈴木一有編 2009『北神宮寺遺跡』浜松市教育委員会
 ※総括で示された遺跡変遷図が画期的でわかりやすい。うまいなあ・・・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup12:生業・食
杉井健 2011/02/02 23:16:12 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
*生業・食
**【牛馬と渡来人、牧】中川へ、このような研究も可能だよ!
積山 洋 2007「牛馬観の変遷と日本古代都城」『古代文化』59−1 古代学協会
柴田博子 2008「古代南九州の牧と馬牛」『牧の考古学』高志書院
**【米収穫量】
菊地有希子・三好伸明 2007「弥生時代の米収穫量について−復元水田における実験考古学的研究−」『古代』第120号 早稲田大学考古学会
**【製塩】
林田和人 2009「天草式製塩土器の終焉」『地域の考古学』佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集 佐田茂先生論文集刊行会
 ※藤本2009の編年観と同じ。鞠智城に製塩土器がないことを前提とするが・・・
森 泰通 2009「古代美濃における堅塩の生産・流通・消費」『木曽川流域の自然と歴史−木曽川学論集−』木曽川学研究協議会
森 泰通 2010「東海地方における古代土器製塩覚え書き2009−内陸部から出土する製塩土器の意味を考えるために−」『東海土器製塩研究』考古学フォーラム
 ※実験による2工程方式の想定、美濃出土製塩土器についての考察が興味深い。
**【匙・箸】
内山敏行 2009「匙・箸の受容と食器の変化」『野州考古学論攷』中村紀男先生追悼論集 中村紀男先生追悼論集刊行会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup11:繊維・皮革
杉井健 2011/02/02 23:14:32 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
*繊維・皮革
**【繊維】
黒須亜希子 2007「織機の構造とその変遷−民具と出土遺物の比較を中心として−」『2005年度共同研究成果報告書』 財団法人大阪府文化財センター
吉松茂信 2007「出土繊維 藤ノ木古墳から勝負砂古墳へ」『考古学研究』54-3 考古学研究会
松永篤知 2008「縄文土器底部の「敷物圧痕」について」『考古学雑誌』92-2 日本考古学会
深澤百合子 2008「繊維革命:北海道アイヌ文化成立のオリジナリティー」『芹沢長介先生追悼考古・民族・歴史学論叢』六一書房
前田 亮 2008「弥生時代の機織り−古代の国家プロジェクト−」『王権と武器と信仰』同成社
東村純子 2008「東アジアにおける紡織技術の原初形態」『日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集』
東村純子 2009「地機の到来と輪状式原始機」『木・ひと・文化』出土木器研究会論集 出土木器研究会
坂野千登勢 2009「古代武蔵国の紡織に関する考察−鉄製と再利用の紡錘車−」『論叢 古代武蔵國入間郡家』U 古代の入間を考える会
沢田むつ代 2010「経僧塚古墳出土の織物等について」『武射 経僧塚古墳 石棺篇 報告』早稲田大学経僧塚古墳発掘調査団
**【皮革】
千賀 久 2008「馬具に使用された革帯−藤ノ木古墳金銅製馬具の特殊性−」『古代学研究』180 古代学研究会
**【黒曜石製石器・皮鞣し】
山田晃弘 2008「東北地方における古墳時代の黒曜石製石器」『芹沢長介先生追悼考古・民族・歴史学論叢』六一書房

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup10:古墳時代遺物5
杉井健 2011/02/02 23:13:24 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
**【鏡】
上野祥史 2007「3世紀の神獣鏡生産−画文帯神獣鏡と銘文帯神獣鏡−」『中国考古学』7 日本中国考古学会
岩本 崇 2008「三角縁神獣鏡の生産とその展開」『考古学雑誌』92-3 日本考古学会
廣坂美穂 2008「破鏡についての一考察」『岡山理科大学埋蔵文化財研究論集』岡山理科大学埋蔵文化財研究会
岩本 崇 2009「山陰の鏡と古墳−三角縁神獣鏡を中心に−」『山陰の古墳出土鏡』第37回山陰考古学研究集会
 ※普段寺2号墳鏡と城ノ越古墳出土鏡(同笵の三角縁神獣鏡)の検討あり
**【玉】
北山峰生 2007「北近畿における墳墓出土玉類の検討」『玉文化』第4号 日本玉文化研究会
大賀克彦 2008「成塚向山1号墳出土の玉類−滑石製品の出現と生産に関する認識を中心に−」『成塚向山古墳群』財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書426 (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
**【ガラス小玉鋳型と渡来人】
京嶋 覚 2009「ガラス小玉鋳型出土の意義」『古代学研究』182 古代学研究
**【赤色顔料】
石井智大 2009「弥生時代L字状石杵の歴史的意義−辰砂・水銀朱の流通をめぐって−」『古代』122 早稲田大学考古学会
**【須恵器】
寺井 誠 2008「古代難波に運ばれた筑紫の須恵器」『九州考古学』83 九州考古学会
 ※外面横位平行タタキ目の九州での分布、嶺南地方との関係について言及
望月精司 2009「南加賀窯跡群における在地窯の出現と地方窯成立」『石川考古学研究会々誌』52 石川考古学研究会
望月精司 2010「能登地域における在地窯出現期の様相−羽咋窯跡群、鳥屋窯跡群の出現とその後の生産動向−」『石川考古学研究会々誌』53 石川考古学研究会
**【土師器】
柳沼賢治 2007「東北地方南部における黒色土器の系譜」『列島の考古学』U 渡辺誠先生古稀記念論文集 渡辺誠先生古稀記念論文集刊行会
辻 秀人 2007「東北地方土師器成形技法考−丸底の作り方、段の作り方−」『考古学論究』小笠原好彦先生退任記念論集 真陽社
砂田普司 2009「中部高地における古墳時代黒色土器の出現とその背景」『美濃の考古学』10 美濃の考古学刊行会
重藤輝行 2009「古墳時代中期・後期の筑前・筑後地域の土師器」『地域の考古学』佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集 佐田茂先生論文集刊行会
 ※後期の模倣杯にみられる地域性が興味深い

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup9:古墳時代遺物4
杉井健 2011/02/02 23:12:42 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
**【革盾】
仁木 聡 2008「鉄製武具にみる革盾意匠とその性格−盾中央鉄板を中心にして−」『吾々の考古学』和田晴吾先生還暦記念論集 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
**【靫】
井上主税 2007「倭系遺物からみた金官加耶勢力の動向」『九州考古学』82 九州考古学会
宇野愼敏 2008「浮彫装飾横穴墓とその被葬者−靫と盾を中心に−」『王権と武器と信仰』同成社
**【胡ろく】
西岡千絵 2007「日韓胡ろく金具考−分類と列島出土古式事例について−」『古文化談叢』58 九州古文化研究会
西岡千絵 2008「胡ろく資料集成U−竹並H-26号横穴・龍王崎1号墳例−」『福岡大学考古学資料集成』2 福岡大学人文学部考古学研究室
栗林誠治 2008「胡ろくに関する基礎的考察(1)」『青藍』第5号 考古フォーラム蔵本
栗林誠治 2008「胡ろくに関する基礎的考察(2)」『青藍』第6号 考古フォーラム蔵本
**【馬具】
中條英樹 2007「韓国・尚州新興里古墳群出土の鑣轡について−最近の東アジア出土鑣轡の研究動向から」『専修考古学』12 専修大学考古学会
大野義人 2008「環状鏡板付轡についての基礎的研究−愛媛県域を中心として−」『地域・文化の考古学』下條信行先生退任記念論文集
鈴木一有 2008「原分古墳出土馬具の時期と系譜」『原分古墳』静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告184 (財)静岡県埋蔵文化財調査研究所
甲斐貴充 2009「宮崎県における古墳時代の馬埋葬土壙」『宮崎県立西都原考古博物館研究紀要』5 宮崎県立西都原考古博物館
**【農工具】
田中 謙 2008「弥生時代におけるヤリガンナの機能分化とその意義」『地域・文化の考古学』下條信行先生退任記念論文集
渡邊芳貴 2008「鉄製農工具から見た古墳祭祀の変容」『地域・文化の考古学』下條信行先生退任記念論文集
李東冠・保元良美・小嶋篤・武末純一 2008「弥生・古墳時代の日韓鉄製農具研究−タビ・サルポを中心として−」『日・韓交流の考古学』嶺南考古学会・九州考古学会
渡邊可奈子 2010「畿内における古墳時代の刀子−大和地方を中心に−」『古代学研究』185 古代学研究会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup8:古墳時代遺物3
杉井健 2011/02/02 23:11:26 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
**【刀剣槍】
北山峰生 2007「フネ古墳出土の特殊な剣−蛇行剣について−」『長野県考古学会誌』第119号 長野県考古学会
細川晋太郎 2007「古墳時代中期の鉄剣と鉄刀の構造−珠金塚古墳南棺出土刀剣の観察−」『古文化談叢』58 九州古文化研究会
伊藤雅文 2008「中部地方出土の蛇行剣」『古代学研究』180 古代学研究会
福島雅儀 2008「古代装飾付大刀の政治的役割」『考古学雑誌』92-2 日本考古学会
豊島直博 2008「古墳時代前期におけるヤリの編年と流通」『東国史論』第22号 群馬考古学研究会
杉山和徳 2008「東日本における鉄剣の受容とその展開」『古文化談叢』60 九州古文化研究会
近藤 敏 2008「続 弓矢という道具の矢−考古学遺物資料と民族資料及び民俗工芸の紹介−」『土曜考古』32 土曜考古学研究会
菊地芳朗 2008「成塚向山1号墳出土鉄製品からみた東日本の前期古墳」『成塚向山古墳群』財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書426 (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
森 泰通 2008「屈曲型目釘をもつ鉾について」『井上1号墳』豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書30 豊田市教育委員会
鈴木一有編 2009『鳥居松遺跡5次』円頭大刀編 (財)浜松市文化振興財団
大谷晃二 2010「福島県須賀川市上川原古墳出土の単鳳環頭大刀」『福島考古』51 福島県考古学会
井上一樹 2010『鹿角製刀剣装具』立命館大学考古学論集刊行会
**【弓矢】
西川博孝 2001「有栓弭とその系譜」『先史考古学研究』8 阿佐ヶ谷先史学研究会
井鍋誉之編 2008「弓金具」『原分古墳』静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告184 (財)静岡県埋蔵文化財調査研究所
近藤 敏 2008「続 弓矢という道具の矢−考古学遺物資料と民族資料及び民俗工芸の紹介−」『土曜考古』第32号 土曜考古学研究会
河内一浩 2008「矢のまつりごと−赤矢・黒矢−」『王権と武器と信仰』同成社
種石 悠 2009「古墳時代の弓矢猟−東日本集落遺跡出土鏃の検討を通じて−」『物質文化』87 物質文化研究会
津野 仁 2010「古代弓の系譜と展開」『日本考古学』29 日本考古学協会
**【銅鏃】
加藤一郎 2008「銅鏃の製作方法に関する覚書−衛門戸丸塚古墳出土品について−」『古代』121 早稲田大学考古学会
杉山秀宏 2008「両鎬造柳葉式銅鏃について−群馬県内の資料を中心として−」『成塚向山古墳群』財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書426 (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
**【鉄鏃】
水野敏典 2007「古墳時代鉄鏃研究の諸問題−東アジアの中の鉄鏃様式の展開−」『古代武器研究』8 古代武器研究会
水野敏典 2008「古墳時代前期柳葉式鉄鏃の系譜」『橿原考古学研究所論集』第15 八木書店
廣谷和也 2008「東北南部における古墳出土鉄鏃の変遷」『古文化談叢』60 九州古文化研究会
村上恭通 2008「モデルとしての鋳造鉄器−楽浪土城址出土鉄鏃を中心に−」『地域・文化の考古学』下條信行先生退任記念論文集
 ※定角式は楽浪系鉄鏃の模倣。鋳造ではなく、たんねんに時間をかけて磨く行為が重要と指摘。
禹 炳普@2008「鉄鏃と鉄鉾からみた新羅、加耶、そして倭」『日・韓交流の考古学』嶺南考古学会・九州考古学会
川畑 純 2010「古墳副葬矢鏃の生産・流通・保有・副葬」『古代学研究』185 古代学研究会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup7:古墳時代遺物2
杉井健 2011/02/02 23:09:59 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
**【鉄製品】
吉田和彦 2001「『毛抜形鉄器』の機能・用途認定に向けての基礎的研究(1)」『史学論叢』31 別府大学史学研究会
赤沼英男 2005「東北地方北部への鉄器の流入とその展開」『岩手県立博物館調査研究報告書』第19冊 岩手県立博物館
清水邦彦 2007「『へ』の字状鉄器の用途について」『考古学に学ぶ』V 森浩一先生傘寿記念献呈論集 同志社大学考古学シリーズ\ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
宮崎県立西都原考古博物館 2009『宮崎県内出土鉄製品データベース』宮崎県立西都原考古博物館調査研究報告書1
小嶋 篤 2009「鉄滓出土古墳の研究−九州地域−」『古文化談叢』61 九州古文化研究会
**【甲胄】
阪口英毅 2008「いわゆる『鋲留技法導入期』の評価」『古代武器研究』9 古代武器研究会
内山敏行 2008「古墳時代の武具生産−古墳時代中期甲冑の二系統を中心に−」『地域と文化の考古学』U 六一書房
内山敏行 2008「小札甲の変遷と交流−古墳時代中・後期の縅孔2列小札とΩ字型腰札−」『王権と武器と信仰』同成社
鈴木一有 2008「古墳時代の甲冑にみる伝統の認識」『王権と武器と信仰』同成社
鈴木一有 2008「前胴長方形分割の三角板短甲」『森町円田丘陵の古墳群』静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告186 (財)静岡県埋蔵文化財調査研究所
滝沢 誠 2008『古墳時代中期における短甲の同工品に関する基礎的研究』(科研報告) 静岡大学人文学部
森川祐輔 2008「東北アジアにおける小札甲の様相−三国時代を中心に−」『朝鮮古代研究』9 朝鮮古代研究刊行会
森川祐輔 2009「シショツカ古墳出土小札甲の編年的位置づけ」『加納古墳群・平石古墳群』大阪府教育委員会
深谷 淳 2009「小幡茶臼山古墳の研究−築造時期の再検討と挂甲所有の政治的背景−」『美濃の考古学』10 美濃の考古学刊行会
小嶋 篤 2010「大宰府政庁跡出土小札の検討」『九州歴史資料館研究論集』35 九州歴史資料館

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup6:古墳時代遺物1
杉井健 2011/02/02 23:07:43 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
*古墳時代遺物
**【円筒埴輪】
坂  靖 2007「大和の円筒埴輪」『古代学研究』178 古代学研究会
**【埴輪−淡輪技法−】
辻川哲朗 2007「埴輪生産からみた須恵器工人」『考古学研究』54-3 考古学研究会
**【ヒレ付円筒埴輪】
宇野隆志 2008「稲荷山命婦谷遺跡出土の埴輪棺」『吾々の考古学』和田晴吾先生還暦記念論集 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
田中智子 2008「ウワナベ古墳系列の埴輪をめぐる諸問題−上人ヶ平5号墳出土埴輪の検討から−」『吾々の考古学』和田晴吾先生還暦記念論集 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
加部二生 2008「東国における成立期器材埴輪の伝播に関する一試論−特に鰭付円筒状盾形埴輪の系譜関係を中心として−」『群馬県内の器材埴輪』U 群馬県古墳時代研究会
西本和哉 2008「鰭付円筒埴輪の分布とその意義」『近畿地方における大型古墳群の基礎的研究』六一書房
**【形象埴輪】
佐藤純一・清水邦彦・関真一・辻川哲朗・松田度 2007「井辺八幡山古墳の再検討−造り出し埴輪群の配置復原を中心に−」『同志社大学歴史資料館館報』10 同志社大学歴史資料館
小笠原好彦 2008「家形埴輪の成立」『芹沢長介先生追悼考古・民族・歴史学論叢』六一書房
日高 慎 2008「人物埴輪の東西比較−論点の抽出−」『埴輪研究会誌』第12号 埴輪研究会
前田真由子 2009「製作技法からみた家形埴輪の変遷とその画期−近畿地方出土家形埴輪を中心に−」『古文化談叢』61 九州古文化研究会
**【器材埴輪の編年】
志村 哲 2008「群馬県内の器材埴輪について−「組合せ式」器材埴輪を中心として−」『群馬県内の器材埴輪』U 群馬県古墳時代研究会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup5:古墳3
杉井健 2011/02/02 23:07:10 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
**【棺】
岡林孝作 2009『古墳時代におけるコウヤマキ材の利用実態に関する総合的研究』(科研報告) 奈良県立橿原考古学研究所
**【石屋形・石棚】
中村 修 2008「低い石棚の考察(続編)」『吾々の考古学』和田晴吾先生還暦記念論集 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
宮ア雅充 2009「湖西首長墓の研究U−滋賀県田中36号墳石室調査から−」『花園大学考古学研究論叢』U 花園大学考古学研究室30周年記念論集 花園大学考古学研究室30周年記念論集刊行会
**【南九州の墳墓・土器】
大西智和・鐘ヶ江賢二 2008「鹿児島県長島明神・指江古墳群出土遺物の検討」『人類史研究』14 人類史研究会
池畑耕一 2009「土器の特殊性から見た古墳時代における南九州の文化圏」『地域の考古学』佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集 佐田茂先生論文集刊行会
小森哲也 2009「古墳時代後期における広域地域間交流の可能性−栃木県真岡市磯山古墳群の地下式横穴墓をめぐって−」『野州考古学論攷』中村紀男先生追悼論集 中村紀男先生追悼論集刊行会
**【島嶼部の積石塚】
大西智和 2008「西日本の島嶼部に立地する積石塚古墳の性格について」『九州と東アジアの考古学』九州大学考古学研究室50周年記念論文集 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会
宇野愼敏 2010「九州島周縁部における島嶼所在群集積石塚とその背景」『還暦、還暦?、還暦!』武末純一先生還暦記念献呈文集・研究集
**【東北・北海道の墳墓】
新井隆一 2007「北海道式古墳と七・八世紀の太平洋沿岸交通」『貝塚』63 物質文化研究会
藤沢 敦 2009「墳墓から見た古代の本州島北部と北海道」『国立歴史民俗博物館研究報告』152 国立歴史民俗博物館
**【群馬県地域の古墳と渡来人】
小林 修 2009「古墳時代後期における古墳属性の分析と史的意義−榛名山噴火軽石埋没・高塚と積石塚の比較検討から−」『考古学雑誌』第93巻第2号 日本考古学会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup4:古墳2
杉井健 2011/02/02 23:06:12 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
**【横穴式石室・群集墳】
稲田健一 2008「茨城県ひたちなか市虎塚古墳群第四号墳の石室−刳り抜き玄門を有する古墳の一例−」『多知波奈の考古学』上野恵司先生追悼論集 橘考古学会
瀬川貴文 2008「尾張における群集墳の展開−東谷山古墳群の再検討より−」『名古屋市博物館研究紀要』31 名古屋市博物館
和田晴吾 2008「黄泉国と横穴式石室」『吾々の考古学』和田晴吾先生還暦記念論集 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
師富成香 2008「九州における横穴式石室墳の基礎的研究−墳丘規模と石室面積の関係を中心に−」『岡山理科大学埋蔵文化財研究論集』岡山理科大学埋蔵文化財研究会
田中麻衣子 2008「石室からみた古墳時代後期出雲の地域性」『唐澤考古』第33号 駒澤大学考古学研究室
青柳泰介 2008「古代東アジアにおける横穴系主体部の閉塞方法について」『橿原考古学研究所論集』第15 八木書店
**【横穴式石室・横穴墓】
須藤智夫 2007「古墳時代後期における南武蔵の一様相−古墳・横穴墓と氏族の動向−」『神奈川考古』第43号 神奈川考古同人会
杉本岳史 2007「初期横穴墓出現の一様相」『西健一郎先生退官記念論集』西健一郎先生退官記念事業実行委員会
大谷宏治 2008「遠江の横穴墓からみた家族・社会の変化」『東海の古墳風景』季刊考古学別冊16 雄山閣
**【装飾古墳】
宇野愼敏 2008「装飾古墳における円文の出現と展開」『古代学研究』180 古代学研究会
宇野愼敏 2008「装飾古墳における三角文の出現と展開−中・北部九州例を中心に−」『九州と東アジアの考古学』九州大学考古学研究室50周年記念論文集 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会
宇野愼敏 2008「浮彫装飾横穴墓とその被葬者−靫と盾を中心に−」『王権と武器と信仰』同成社
菊地芳朗 2008「東日本の装飾古墳に占める泉崎横穴の意義」『史跡泉崎横穴修復事業報告書』泉崎村教育委員会
広瀬和雄 2009「装飾古墳の変遷と意義−霊魂観の成立をめぐって−」『国立歴史民俗博物館研究報告』152 国立歴史民俗博物館
杉本岳史 2009「横穴墓の被葬者−三国丘陵を題材として−」『地域の考古学』佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集 佐田茂先生論文集刊行会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup3:古墳1
杉井健 2011/02/02 23:04:02 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
*古墳
**【古墳とは】
和田晴吾 2009「古墳の他界観」『国立歴史民俗博物館研究報告』152 国立歴史民俗博物館
広瀬和雄 2010「古墳群形成の論理−畿内5大古墳群の立地環境をめぐって−」『同志社大学考古学研究会50周年記念論集』50周年記念論集編集委員会
**【熊本の古墳関連】
鐘方正樹 2008「5世紀の倭王陵」『王権と武器と信仰』同成社
桃崎祐輔 2008「江田船山古墳遺物群の年代をめぐる予察」『王権と武器と信仰』同成社
阪口英毅 2008「学史のなかの『横矧板革綴短甲』」『王権と武器と信仰』同成社
柳沢一男 2009「熊本県北原1号墳の『盾形石製品』と横口式家形石棺の再検討」『地域の考古学』佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集 佐田茂先生論文集刊行会
**【首長墓系譜】
田中裕介 2009「豊後大野市三重地域の首長墓とその動向」『地域の考古学』佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集 佐田茂先生論文集刊行会
**【前方後円墳の終焉】
東国古墳研究会 2009『東国における前方後円墳の消滅』東国古墳研究会シンポジウム発表要旨
**【竪穴式石室】
岡林孝作 2008「竪穴式石室の成立過程」『橿原考古学研究所論集』第15 八木書店
奈良拓弥 2010「竪穴式石槨の構造と使用石材からみた地域間関係」『日本考古学』29 日本考古学協会
**【葺石と外来要素】
廣瀬 覚 2008「葺石の成立・展開と地域間交流」『吾々の考古学』和田晴吾先生還暦記念論集 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
**【後期後半の前方後円墳】
藤原知広 2009「空中写真の検討による條ウル神古墳の復元」『古代学研究』184 古代学研究会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup2:社会論
杉井健 2011/02/02 23:02:12 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
*社会論
**【男・女、埋葬原理】
設楽博己 2007「弥生時代の男女像−日本先史時代におえる男女の社会的関係とその変化−」『考古学雑誌』91−2 日本考古学会
中村大介 2007「方形周溝墓の系譜とその社会」『墓制から弥生社会を考える』考古学リーダー10 六一書房
下垣仁志 2008「古墳複数埋葬の研究史と論点」『古代学研究』180 古代学研究会
齋藤正憲 2010「土器をつくるのは女性か?男性か?−台湾原住民の土器づくり民族誌にみる性別分業−」『比較考古学の新地平』同成社
**【共同体】
寺澤 薫 2008「『農業共同体』覚書」『橿原考古学研究所論集』第15 八木書店
寺澤 薫 2008「農業共同体論と日本古代史研究」『古代学研究』180 古代学研究会
**【地域社会・交通ルート】
高橋克壽 2009「5世紀後半の倭王権と帆立貝式古墳」『花園大学考古学研究論叢』U 花園大学考古学研究室30周年記念論集 花園大学考古学研究室30周年記念論集刊行会
 ※「古墳時代の中期にはどうやら別のルートが重視され出したと考えられる」
齋藤 聡 2010「古墳時代後期における集落とその周辺の景観−黒井峯遺跡周辺における土地利用のあり方から−」『研究紀要』28 (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
**【首長居館】
小高幸男 2008「古墳時代首長居館と奥津城」『多知波奈の考古学』上野恵司先生追悼論集 橘考古学会
**【集落構造】
小澤佳憲 2008「古代住居の建替からみた居住集団−筑後川中流域の古代農村集落−」『九州と東アジアの考古学』九州大学考古学研究室50周年記念論文集 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会
石井陽子 2009「博多湾沿岸地域における古墳時代の集落動態」『九州考古学』84 九州考古学会
**【住居・集落の同時存在】
岡本茂史 2007「「集落跡」から見えるもの−八尾南遺跡の集落景観−」『2005年度共同研究成果報告書』 財団法人大阪府文化財センター
高田健一 2007「山陰における弥生時代集落景観−妻木晩田遺跡における集落景観復元の基礎作業を通じて−」『2005年度共同研究成果報告書』 財団法人大阪府文化財センター
丸山浩治 2008「平安時代の十和田火山噴火と岩手県北部の集落−To-aテフラ降下時に存在した集落の推定とその動向−」『紀要』27 (財)岩手県」文化振興事業団埋蔵文化財センター

 引用しない
 編集キー
▲ page top
とってもひさびさup1:国家論・経営論
杉井健 2011/02/02 22:59:33 @PPPax57.kumamoto-ip.dti.ne.jp
かつてUPしたものとダブっているかもしれないが、本当にひさびさ・・・

*国家論・経営論
**【国家形成】
藤沢 敦 2007「倭と蝦夷と律令国家−考古学的文化の変移と国家・民族の境界−」『史林』90-1 史学研究会
高橋克壽 2007「対外交渉の変化から見た古墳時代」『花園史学』28 花園大学史学会
河野一隆 2008「国家形成のモニュメントとしての古墳」『史林』91−1 史学研究会
『歴史評論』693(2008-1)に特集「古代国家論の新展開」
下田 誠 2008「戦国期を中心とする中国古代国家形成論」『歴史評論』699(2008-7) 歴史科学協議会
明石一紀 2008「書評 関口裕子著『日本古代家族史の研究』」『歴史評論』700(2008-8) 歴史科学協議会
北村安裕 2009「古代の大土地経営と国家」『日本史研究』567 日本史研究会
岩本 崇 2010「三角縁神獣鏡と前方後円墳出現期の社会」『比較考古学の新地平』同成社
水野敏典 2010「東アジアにおける『前方後円墳体制』」『比較考古学の新地平』同成社
**【生産・鉄】
『國學院雑誌』109-11(2008)に特集「生産と権力、職能と身分」
村上恭通 2010「肥後・阿蘇地域における弥生時代後期鉄器の諸問題−下扇原遺跡を中心として−」『小野原遺跡群』熊本県文化財調査報告257 熊本県教育委員会
**【対朝鮮半島】
寺井 誠 2008「中継地の形成−固城郡東外洞遺跡の検討を基に−」『九州と東アジアの考古学』九州大学考古学研究室50周年記念論文集 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会
井上主税 2007「倭系遺物からみた金官加耶勢力の動向」『九州考古学』82 九州考古学会

 引用しない
 編集キー
▲ page top
協会熊本大会でいただいた本などから
杉井健 2007/10/24 21:15:43 @le035.let.kumamoto-u.ac.jp
【富山の古墳】
高橋浩二 2007『富山の古墳−氷見・雨晴の首長と日本海−』日本海学研究叢書
高橋浩二編 2007『阿尾島田古墳群の研究』富山大学人文学部考古学研究室

【壱岐の古墳】
田中聡一 2007「壱岐島の古墳について」『西海考古』7

【韓国の前方後円墳】
辻 秀人 2007「栄山江流域の前方後円墳と倭国周縁域の前方後円墳」『東北学院大学論集』歴史と文化第42号

【国家論】
吉田晶・甘粕健・小笠原好彦 2007「座談会 日本の古代史研究の発展と古代国家の形成過程の解明」『前衛』2007年10月号

【曽畑式土器】
山崎真治 2007「曽畑式土器の終焉−有明海北岸部の事例分析から見た九州縄文前期末土器群の様相−」『古文化談叢』57

 引用しない
▲ page top
最近の雑誌から
杉井健 2007/10/24 17:10:45 @le035.let.kumamoto-u.ac.jp
【建築−掘立柱建物】
大木 要 2007「弥生時代における掘立柱建物の導入と展開−河内湖周辺地域を中心として−」『古代学研究』178

【社会構造】
設楽博己 2007「弥生時代の男女像−日本先史時代における男女の社会的関係とその変化−」『考古学雑誌』91−2

【埴輪】
坂  靖 2007「大和の円筒埴輪」『古代学研究』178

【弥生時代の鉄剣】
岩井顕彦 2007「北近畿出土弥生時代鉄剣の再検討」『物質文化』84

 引用しない
▲ page top