建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
1 / 2 / 3 /
今度は豊後水道
   記事数 [3]最終更新日時 [2024/04/19 00:36:37]
宇和島体育館の天井が落ちた。アレ特定天井ですよね。鉄骨ALC造のALC版が剥がれ落ちそうなのもある。石灯籠と墓石の転倒もある。木造の被害はどの程度?。
気象庁は南海地震につながらないと言ってるが。一抹の不安が。
▲ page top
適判資格者
   記事数 [8]最終更新日時 [2024/04/16 19:26:50]
1級資格者と2級資格者と2種類があるの?。
▲ page top
一級建築士受験資格って
以前より 記事数 [6]最終更新日時 [2024/04/16 16:58:14]
厳しいようですがどうなのですか。
▲ page top
万博と建築
ひろ 記事数 [4]最終更新日時 [2024/04/15 16:31:25]
山本理顕×藤本壮介
https://www.youtube.com/watch?v=yiVH7vK065o
第1部は無料です。

対談になった理由
https://www.youtube.com/watch?v=8GblwiDhfJk
▲ page top
構造一級は
受験対策の講座 記事数 [13]最終更新日時 [2024/04/11 17:01:00]
受けて勉強しないと、
合格(修了)する事は難しいですか。
▲ page top
井井井タワマン
丼^3   記事数 [12]最終更新日時 [2024/04/06 09:13:44]
おからコンクリート疑惑 朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fed7dd1133960e3c0bc67ce18ab946584c1eac3
またシミケンらしい。
▲ page top
残りの外力はどこへ?
44号 記事数 [37]最終更新日時 [2024/04/15 11:47:54]
https://photos.google.com/share/AF1QipOmmj574IojYl52gyIx3lGEcDRpGovlmnFHtGg5UP93iOWH9sem_SVYi78jygX5Pg/photo/AF1QipNoydSXENxv0_ZEm0NfXPESVIC3JLYjHFLtXTHR?key=RzNMWTBlNEpyX2JpY1EzU0ozazBZWlFmZWRhVDNR

この解説の理屈を教えてください。
例えば外力Fを100とした場合、剛床と仮定できる場合は
両妻面の耐力壁の水平力は50ずつ負担と言うことになり、
剛床と仮定できない場合は水平力の分担が小さくなって例えば
40ずつの負担になったとしたら100-(40+40)=20で、この20が中間ラーメンが負担することになると言う意味だと思うのですが
この場合、耐力壁から来るせん断力の40ずつが支点反力になるかと思いますが
そうすると力学計算としては外力100≠反力80となってしまいますよね?
この中間ラーメンに分担された20の力はどこへ行くのでしょうか?
▲ page top
台湾地震
構造屋w 記事数 [12]最終更新日時 [2024/04/05 16:03:50]
マグニチュード7クラスの大地震が台湾で発生しましたね。
動画サイトでちらっとみただけですけど5,6階建てのビルが傾いていました。不安をあおりたくはないし、能登地震との関連は不明ですが、3日分の食料、いつでも逃げ出せるようにヘルメット、非常用品入りリュック、スニーカーなどは最低限身近に置いておくべきだと思います。構造屋としては耐震診断、改修工事及び監理をより一層皆に進めるべきです。危ない建物だとおもっても予算のない人に躊躇してみて見ぬふりは罪だと思います。能登地震では耐震改修さえしていればかなりの人間がたすかったと思っています。
▲ page top
定期講習スレ
   記事数 [3]最終更新日時 [2024/04/01 11:22:42]
管理人さんへ
ネタ塗師が消えたスレは丸ごと削除して下さい
▲ page top
建築士定期講習って
無駄 記事数 [22]最終更新日時 [2024/04/10 14:34:30]
必要なのでしょうか、
法律だからしょうがないけど。
▲ page top
グレー本のグレーなところ
くまじろう 記事数 [7]最終更新日時 [2024/04/02 16:49:52]
在来木造の構造設計でグレーなところって何がありますかね。
梁端部の逆せん断の検討がいらないとこが一番謎なんですが、、、。
中大規模グレー本でも金物工法推奨ですし。
▲ page top
大梁圧接位置
granpa55 記事数 [7]最終更新日時 [2024/04/04 01:22:40]
こんにちは。
大梁主筋の継手位置は柱面からL/4ですが且つ、
隣り合う鉄筋同士で少しずらすと思います。
柱の場合はSLから0.5m、1.0mの交互配置が多いですが。
大梁の場合先ず柱面からL/4で配置したらその隣の圧接位置は、
それの中央寄りに0.5mでしょうか?柱寄りに0.5mでもいいのでしょうか?
増築端なのであまり長くしたくないです。
宜しくお願いします。
▲ page top
一級建築士定期講習 正答率
何問 記事数 [5]最終更新日時 [2024/03/30 10:47:12]
▲ page top
構造バイバイ
春から転職 記事数 [15]最終更新日時 [2024/03/30 21:14:24]
大学を出て構造事務所に4年勤め、この春から公務員へ転職します。
今の構造事務所は、給料も良いとは言えず、その上、残業残業、
残業手当もまともに払っては頂てません。
そもそも、残業有りきで仕事を安く受けて来てますのて、
残業手当をまともに払える設計料では無いす。
労働基準違反で訴えてら、構造事務所は即監督署から
指導を受ける職場だと思います。
責任だけ大きく、設計料が安い! そんな職業へ魅力が無くなり
転職しました。
構造バイバイです。
▲ page top
一級建築士定期講習で二人が
二人が 記事数 [5]最終更新日時 [2024/03/29 18:13:15]
▲ page top
大地震動時の層間変形角
granpa55 記事数 [16]最終更新日時 [2024/03/25 21:47:44]
おはようございます。
大地震動時の層間変形角については通常は保有水平体力算定時に、
RC系で1/200、Sで1/100で縛ってそこに達した時を保有水平体力とする、
と言う方法かと思いますが、国交省の規定「建築構造設計基準及び参考資料」
により@ABの方法が示されています、今このBの方法でやろうとしていますが、
保有時の設定値とこのBにより算定された結果とはどのような関係があるのでしょうか?
今国の建物の設計中でしてこの自前の規定はクリアする必要があるのですが、
建築基準法レベルでは無視でいいのかとか、
設定値とB算定値の違い?意味合い?が解りません。
(この基準を貼りたいのですがやり方が解りません)
宜しくお願いします。
▲ page top
耐震基準の地域格差を見直しへ…
ようやくか 記事数 [5]最終更新日時 [2024/03/22 16:51:35]
地域係数の見直(廃止?)に動くみたいです
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4a6eb455fb0cc88ff09c2801088252de785495
▲ page top
強風注意報
春の嵐 記事数 [4]最終更新日時 [2024/03/21 09:39:57]
中層の鉄筋コンクリートマンションに住んでいるが、
風が強過ぎて地震かと思うくらい揺れを感じる

木造家屋とか免振タワマンとか大丈夫なのかコレ?
▲ page top
本当に
水平ブレースで 記事数 [18]最終更新日時 [2024/03/30 10:43:25]
▲ page top
犯罪やって建築士免許を返納した人を見聞きしましたか?
脛に傷はないですが 記事数 [19]最終更新日時 [2024/03/28 07:29:30]
現行の建築士法では、執行猶予を含め禁錮懲役刑になると
・大臣/知事は免許を取り消して公告しなければならない
・本人が返納すれば公告はされない
という事になっており、定期講習等でもこの旨の解説をされます

が、懲戒処分の発表や資料を見てもこの禁錮懲役を理由に取消になった事例は見つけられません。
司法統計を見ると、刑法犯で収監される初犯者は毎年1万人→国民1万人に一人位の率。執行猶予を含めるとこの数倍になるはずです。
建築士は約100万人、単純計算すれば毎年数百人が自主返納している事になります。建築士は真面目な人が多いとしても、教員や警察消防並みには犯罪者も出るでしょうし、道交法で人身事故もあるでしょう

でタイトルです。この禁錮懲役で取消/返納の規定は実際に機能しているのか?を知りたいのです
念のため、私は禁錮懲役になるような事はしていない/しない予定ですよ
▲ page top
外環
   記事数 [3]最終更新日時 [2024/03/08 17:53:51]
カ●マやばいhttps://twitter.com/nitiyoutwitt/status/1765251824104386729
▲ page top
細長比の大きな筋かいの挙動
でぶ 記事数 [21]最終更新日時 [2024/03/28 07:34:17]
黄色本P363の図6.3-4(a)
の細長比の大きい筋かい構面なのですが

この図だと初め強度がほぼ0のまま変形だけが進んでいることになりますよね?
いくら細長比の大きな細長い鋼材でもこの模式図だとゴムみたいな状況だと思うのですが実際こんな感じになるのでしょうか?
どう理解すればよいですか?
見方がいまいちわかりません。
▲ page top
第二種保有耐力接合とは
のなめ 記事数 [11]最終更新日時 [2024/03/05 22:22:39]
もの知らずにお教えください。第二種保有耐力接合って聞いたのですが普通の保有耐力接合と違うのですか?
技術基準解説書にのっていますか?
▲ page top
3つの定期講習を
同一年度に 記事数 [2]最終更新日時 [2024/03/04 06:54:51]
▲ page top
定期講習
何故 記事数 [3]最終更新日時 [2024/03/02 17:19:26]
▲ page top
フカシ筋
granpa55 記事数 [8]最終更新日時 [2024/03/05 03:48:11]
こんばんは。
RCラーメン構造の平屋建てなのですが、
壁はW18で20oの意匠上の増し打ちを行ないますが、
一部にさらに50o(50+20=70)の増し打ちがあります。
フカシ筋は必要でしょうか?
屋根はアスファルト防水で緩勾配の切妻となりますが、
大梁スパン8mで中央水上で+100となります。
大梁は水平で上場フカシでしょうか?その際フカシ筋は必要でしょうか?
それとも大梁を切妻状に曲げてフカシ無しも有りでしょうか?
宜しくお願いします。
▲ page top
ルート1 Aw=0の対応
ああああ 記事数 [51]最終更新日時 [2024/03/08 19:52:21]
RC造のルート1の物件でAw=0になった場合の対応を教えていただきたいです。
ICBAのNo64の回答ですと技術的に適当ではない旨の記述しかなく、どう対処したらいいかわかりません。
何か別の検討が必要なのでしょうか。それとも所見で対応できるのでしょうか。
皆様の考えや参考となる文献等ありましたら教えて下さい。
▲ page top
木造仕様規定改正周りの最新の動向
木久造 記事数 [11]最終更新日時 [2024/03/01 19:30:34]
木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準(案)の概要の公表について
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000166.html

さらば「重い屋根」「軽い屋根」、計算ツールと準耐力壁で新戦略
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00232/021600003/



あまり新しい情報はありませんが、木造仕様規定改正周りの最新の動向について簡単に概略を

・新2号建築物に該当する建物のうち仕様規定ルートと出来るものについては、「仕様表」を提出することで構造審査を簡略化

・従来の「重い屋根」「軽い屋根」の必要壁率の区分は撤廃

・上に続き、既報の「ZEH壁量」の区分も無くし、省エネ対応に関わらず全ての木造建物において壁量計算の方針を刷新

・令46条の必要壁量は、原則として建物の固定荷重実況等に基づいて算定して求める方針

・上記の支援ツールとして固定荷重実況・階高・各階面積に応じた「早見表」「表計算ツール」を整備、「早見表」「表計算ツール」の草案は日本住宅・木材技術センターのウェブサイトで公開済
https://www.howtec.or.jp/publics/index/411/

・「早見表」は従来の簡素なものとは異なり、固定荷重実況や階高・各階面積比等に応じて42パターンに超細分化

・従来は構造計算を行う場合でも壁量計算を要していたが(集成材等建築物ではない場合)、基準の見直しに伴い構造計算を行う場合は不要とする

・令46条の壁量計算に、準耐力壁を算入可能に

・上に応じて、必要壁量のうち準耐力壁量が過半を上回る場合は、「四分割法」「N値計算法」に準耐力壁の影響の考慮が必要(過半を下回る場合は各準耐力壁の壁倍率による)

・壁量計算における1枚当りの壁倍率上限5.0倍を緩和、当面は上限7.0倍までとして運用

・アスペクト比の悪い筋かい軸組について、壁倍率の低減係数を導入

・令43条の柱の小径の確認については、「重い屋根」「軽い屋根」の区分撤廃に伴いこちらも早見表を廃止、代わりに負担軸力に応じて簡略化された「算定式」、材料許容応力度等を考慮できる「座屈の理論式」、従来の「告示1349号による構造計算」の3ルートを用意(こちらも支援ツールを準備)

・木造3階建(13m<H≦16m)については、鉛直方向壁量充足率の規定を追加(ルート2における剛性率規定の様なもの)

・水平構面や梁金物、横架材・基礎の検討については設計上の留意事項に留め、今回の改正では具体的な仕様規定は定めない(構造計算が必要な場合を除く)

・無筋コンクリート基礎を廃止

・住宅性能評価・長期優良住宅の構造関係等級の規定も法基準に倣って改正予定
▲ page top
間知ブロック増設での困り事
taruga 記事数 [11]最終更新日時 [2024/03/01 12:11:41]
既存の間知ブロック擁壁に囲まれた敷地の隣地を取得し、間知擁壁の増設を行いました。確認申請は問題ありませんでしたが、完了検査時に既存の角の斜め部分上に載る間知の断面が不明で安全性が証明できないという理由から検査に通りませんでした。
(frickr概要図→)
 https://www.flickr.com/photos/200156654@N02/53556898848/in/dateposted-public/
既存間知の断面も正確にわからないため対応が取れない状態です。
このようなケースの検討方法をわかる方はいらっしゃいますか。
▲ page top
幅600mm未満の面材耐力壁
600 記事数 [7]最終更新日時 [2024/02/26 16:04:53]
木造の耐力壁の幅、高さなどの規定は、建築基準法では規定されておらず、許容応力度設計のバイブルであるグレー本で規定されています。
面材耐力壁の最小幅の規定として600mm以上というのがありますが、
4号建築物の場合、幅600mm未満の壁を面材耐力壁とすることは、だめということではなく、あくまで設計者判断で可ということになりますか?

※下記2024/02/22 11:07追記
水平耐力に見込むわけではなく、あくまで余力として面材を貼っておきたいと思いまして。
▲ page top
橋梁工事
困っています 記事数 [8]最終更新日時 [2024/02/22 04:00:22]
既存河川壁3面2.75x1.30高さ1.70 に橋梁・橋台を計画しています
橋台の下を柱状改良Φ600で支持します 側壁内から650改良体面ですが、土木から側壁に影響を及ぼさない 資料を提出くださいとの指示です。
何か資料・文献はありますでしょうか よろしくお願いいたします
▲ page top
長方形断面の角型鋼管柱はあり?
  記事数 [10]最終更新日時 [2024/02/22 06:17:49]
メーカーや問屋のHP等を見ると、BCRではカタログ品として400x200等があり、BCPも長方形をオーダー可能となっていますが、胴縁や間柱ではなく柱として実際に使用されているのでしょうか?
▲ page top
定期講習
もしも 記事数 [17]最終更新日時 [2024/02/24 20:29:36]
▲ page top
建築物の木質化は温暖化対策になる?
SDGs 記事数 [9]最終更新日時 [2024/02/14 20:24:32]
近年、温暖化対策、環境対策として、中高層木造が増えていますが、これって、効果あるのですか?
それとも環境に配慮していますよと言いたいだけですか?
▲ page top
教えてください
Excel 記事数 [24]最終更新日時 [2024/02/15 13:38:16]
A1が
もし1なら、B1-F6の範囲を等分布の計算表
もしくは2なら、B1-F6の範囲を不等分の計算表
もしくは3なら、B1-F6の範囲を集中荷重の計算表
とA1に入力した数値で
計算表を一括で変換したいのですが可能でしょうか?
▲ page top
QLデッキプレートのみの床
土曜日 記事数 [18]最終更新日時 [2024/02/15 13:39:14]
コンクリートを打たずQLデッキプレートのみを屋根材にしたQLルーフというものがありますが、
軽量な室内床を作るために、QLデッキプレートを床支持材として(コンクリートを打たずに)用いることはできますか?
▲ page top
能登の愚痴ってか毒を吐かせて
  記事数 [5]最終更新日時 [2024/01/20 12:18:01]
七尾や能登に行ってきたけど、潰れてるのは古い+和風+瓦の建物ばっかりじゃん。隣の新々耐震は無被害じゃんかよ
耐震診断補強しろ、壁バランスを考えろ一面を開口にするな、屋根を軽くしろ土葺き瓦は自殺行為だ…散々言われてきたでしょ
前の地震で瓦が落ちた建物を、そのまま瓦で復旧してっからだよ
嫌になるよもう
▲ page top
 
  記事数 [2]最終更新日時 [2024/01/20 07:35:10]
改正は4号だけでなくルート1が高さ16mまで広がって令80条の2の構造方法や木造、鉄骨の規模広げたりするからお茶濁すレベルじゃないぞ
▲ page top
構造関係技術基準解説書
構造関係技術基準解説書 記事数 [4]最終更新日時 [2024/01/19 13:52:00]
構造関係技術基準解説書2020ですが
次はいつでますか?
▲ page top
FRM2 応力計算プログラム
村井義弘 記事数 [3]最終更新日時 [2024/02/15 13:39:45]

FRM2応力計算プログラムの開発者田中様の新しいメ−ルアドレスを
 ご存じの方がいらしゃれば教えて下さい。
 ホ−ムペ−ジに記載されているアドレスは使われて
 いないようです。
▲ page top
CT形鋼の許容曲げ応力度
木蔵 記事数 [11]最終更新日時 [2024/01/19 13:05:04]
すいません、教えてください。
事情があってCT形鋼を小梁に使用したいと考えています。
単純梁で向きはTですので上フランジ側が圧縮となります。
この場合、許容曲げ応力度の算定式は荷重面内に対称軸を有し強軸周りに曲げを受ける圧延形鋼の場合として
F{2/3-4/15・(lb/i)2/C∧2} 又は 89000/(lb・h/Af) の大きい数値
と考えていいのでしょうか。
上下対称ではないのでこの式は使えない用な気もします。
計算例等の参考文献があればそちらも教えてください。
よろしくお願いします。
▲ page top

名前  (20文字まで)
メールアドレス  (半角英数記号255文字まで)
タイトル  (40文字まで)
本文  (1500文字まで)
編集キー  (半角英数字4文字から8文字まで)

 

WebKitユーザID パスワード