建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
1 / 2 /
資格返上
疲労困憊 記事数 [11]最終更新日時 [2024/01/18 18:43:36]
建築士の仕事に疲れたので辞めます。講習費用もモッタイナイです。
建築士事務所も閉鎖廃業して登録の更新はしません。
辞めるには建築士の辞任、辞退、返納等をすればよいのですか。
▲ page top
多雪地域の地震力
NONAME 記事数 [6]最終更新日時 [2023/12/28 20:10:39]
多雪地域の場合の地震時の検討ではP+G+K+0.35Sと書かれていますが、
このKを算出する際の雪の重量評価は0ですか0.35Sなのでしょうか?
▲ page top
ハンチ
記事数 [21]最終更新日時 [2023/12/16 17:45:16]
鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか
▲ page top
上部工作物のベタ基礎
若者 記事数 [8]最終更新日時 [2024/01/19 12:58:18]
▲ page top
グレー本(2017年版) 水平構面のせん断力割増係数αについて
moku 記事数 [5]最終更新日時 [2023/12/08 22:19:06]
みなさんにご教授願いたいと思います。
グレー本(2017年版) p87 に水平構面のせん断力割増係数αの
計算根拠が示されてますが、なぜ Q/Qo で分母が0.3 なのでしょうか。

記載の計算にはなにか別の理由があるのでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

▲ page top
ブレース構造 2階柱脚
ICHI 記事数 [17]最終更新日時 [2023/12/06 19:18:52]
鉄骨造2階建てブレース構造でルート2で設計。
確認機関からの指摘
1.露出柱脚と同じくベースプレート面外にバネのモデル化が必要では

2.設計応力にDs分の割り増しが必要では
3.ブレース軸力も設計応力に考慮では

1と2についてどうなの?
適切な質疑ですか?
ルート2で設計です。
▲ page top
アングルブレースのガゼット溶接部
ようさいようすけ 記事数 [4]最終更新日時 [2023/12/04 08:56:54]
アングルブレースのガゼット溶接部の検討を行う際
設計応力はブレース応力そのまま使ってますか?
それとも溶接部に対して直交方向、水平方向(言い方が分かりづらくてすみません)に分解しますか?

キツいのは分解した方ですが、皆様はどうされているのでしょうか?
▲ page top
Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
kkk 記事数 [11]最終更新日時 [2023/11/22 16:22:40]
ビルディング・エディタは、フリーソフトウェアであることから、趣味で構造計算の勉強に慣れ親しんでおります。
35年前に建てた壁式構造の我が家のリフォームを検討中です。
当時、手計算で構造計算をしましたが、それからの法改正に伴う安全性のチエックをしたいと思っております。
ビルディング・エディタ/Wのメーカーの販売は終了しているようですが、Building Editor Pro2未使用のプロダクトキーを探しています。あれば、購入したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
・・・
様々な情報・提言を頂きまして、ありがとうございました。
検討の結果、手計算で再チエックをすることにしました。
▲ page top
耐風梁等の接合部
できそこない 記事数 [14]最終更新日時 [2023/11/27 10:41:53]
耐風梁接合部のように、柱に取り付けた水平のガセットプレートとボルトで取り合うような箇所で、接合部の検討は強軸方向で受ける荷重に対して行い、弱軸方向で受ける長期荷重等への検討は省略することが多いと思います。
どの程度の長期荷重なら、接合部で長期荷重の検討を省略するのかイマイチ感覚がありません。
なにか決める知見や感覚をお持ちでしたら、ご教示ください。
▲ page top
ビルディングエディター 地中梁無し 入力
k.k 記事数 [6]最終更新日時 [2023/12/25 20:49:26]
 フリーソフト ビルディング.eで地中梁がない場合の入力を教えて下さい。外壁は地中梁の上に壁があるとしての入力になっているので、梁がないと外壁が入力できません。
何か方法があれば、教えてください。
▲ page top
1級建築士定期講習と構造一級建築士定期講習
203 記事数 [4]最終更新日時 [2023/11/21 19:11:25]
ずっとモヤモヤしているので書き込ませてもらいます。
定期講習が必要なのは、まぁ良いのですが、、、
一級建築士の定期講習と内容が重複している部分があるのは、酷くないですか。
時間と費用が発生しているのだから、せめて内容を被らない様に受講する価値があるものにしてくれ、、、
▲ page top
木造とRC造の平面混構造の応力割増について
u.u 記事数 [8]最終更新日時 [2023/11/12 19:10:01]
設計ルート2としてRC造と木造の平面混構造で建物を設計するとき
設計応力の割り増しについてどのように計算されていますか。
接合部に対しての設計と部材に対しての設計について教えてください。
▲ page top
無開口壁の構造スリット
sm 記事数 [28]最終更新日時 [2023/11/27 10:16:25]
無開口壁に左右と上の3方スリットを入れた場合、垂れ壁の剛性を梁に考慮しないとなりません。
壁の剛性を完全に無視したい場合、以下のような感じで鉛直スリットを壁の途中に入れるケースがあると思いますが、この鉛直スリットの間隔に基準はあるのでしょうか?

https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0030.pdf
▲ page top
構造設計一級 修了考査
構造一級 記事数 [3]最終更新日時 [2023/11/09 06:09:14]
今年どうでした??
▲ page top
柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
aK 記事数 [11]最終更新日時 [2023/11/07 08:34:26]
2025年建築基準法改正の説明会が始まり、資料が開示されています。
この中で構造計算をせず、仕様規定で設計、申請する場合、柱の小径を検討するようになっていますが
柱の負担面積の算定が必要です。
国交省より、検討ツールが出るようですが、柱の丘立ち(柱抜け)などがある場合、意匠屋さんに出来るとは思えません。

https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0029.pdf

木造の仕事が増えるかな。
▲ page top
物流倉庫の偏積載について
駆け出し構造屋 記事数 [9]最終更新日時 [2023/11/03 08:40:11]
物流倉庫など、実情の倉庫利用において積載が部分的に偏る場合の検討はどうしていますか。
▲ page top
設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
  記事数 [9]最終更新日時 [2023/10/23 07:59:17]
AIを用いた構造計算の仮定計算には、確かにメリットとデメリットが存在します。

◎メリット:
効率性: AIは大量のデータを高速に処理し、人間が行うよりも迅速に仮定計算を行うことができます。
一貫性: AIは一貫したアルゴリズムに基づいて動作するため、人間のミスやバイアスの影響を受けず、一貫した結果を提供します。
学習能力: AIは新しいデータを学習し、その知識を基に新しい予測を行う能力を持っています。

◎デメリット:
学習データの限界: AIは学習したデータに基づいて予測を行うため、学習していない建物や未知の状況に対する予測は不確実性が高まります。
セキュリティリスク: AIの学習データが不適切な場合や、悪意のあるデータから正確な分析ができない可能性があります。
依存度の高まりとクリエイティビティの喪失: AIへの過度な依存は、人間のクリエイティビティや問題解決能力を低下させる可能性があります。
したがって、AIによる仮定計算は有用ですが、その結果は専門家によるレビューと評価が必要です。また、AIの学習データは適切であること、そしてAIシステム自体が信頼できるものであることを確認することが重要です。

経験の少ない構造計算者は、仕事は減る。 AIへの過度な依存と知ったかぶりの構造屋もでてこないかな。
基本AIは学習したデータから予測なので、経験の多い構造計算者は、高度判断で伸びていく
▲ page top
インボイス
ちゃん 記事数 [18]最終更新日時 [2023/10/23 09:26:25]
構造事務所って、個人事務所が多いように思いますが免税事業者が多いのでしょうか?
▲ page top
力学について
ハシモトヨシフミ 記事数 [7]最終更新日時 [2023/10/31 15:46:16]
工学の内、力学により定義される学問は、機械や、土木や、空力学、水力学、多数あり、世界共通言語、数式のみで成り立ちます。
言葉は不用。成立する事を、証明する手段に用ていますので、力学で証明された事に、否が有れば、力学で示すのが、常識です。
まずは力学に則り、ご指摘ください。
▲ page top
テンションシフト4
橋本芳文 記事数 [4]最終更新日時 [2023/10/08 19:27:19]
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0027.pdf

今日学会に追加で質疑した。
1点は誤記の指摘で文章?直す必要があると指摘。
2点目は根本的な認識?認識不足?に関して

主筋が引っ張られるので、綱引きのごとく反対側から引っ張る。(これまでの認識)
なので付着長さになる。
片持ち梁は引っ張る側には誰もいません。
柱側から押し返す。圧縮力のみが抵抗し、トラスの様に釣り合う。
基本は押すも引くも同じ方向、力が入れば硬い方に力が流れる。
10mスパンで梁せい1.1mとして、
1.0m(d)行ったところと、
9.0m反対側の柱吹き抜け梁との分かりやすくすると、
1.0mの軸剛性が断然大きい。
付着は引っ張る側で考えていたが、
実は鉄筋下のコンクリートが抵抗して、
斜め圧縮が45度方向に働いた。
引っ張られたので、押し返した。
その結果直交する引っ張りが直交に生じてひび割れた。
それを見て、せん断ひび割れと誤解が生じた。
それで、論文が表面的な解釈として出された。
梁にあのようなひび割れが入るのは圧縮力が抵抗したから。
これが道理では?
長期+地震時(1次設計の弾性時)ではテンションシフトは考えていない。
ft→fyは1割しか増加していない。
テンションシフトは造語?、物理学にその様な言葉が有りますか?
Mu-許容M=儁(45度の軸反力が働く事で降伏した。)
ひび割れこそが、その証拠。
如何でしょうか?
▲ page top
過去の質疑?に回答
ハシモトヨシフミ 記事数 [8]最終更新日時 [2023/10/08 00:40:50]
基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?

指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。

仕事が止まっているので暇つぶしです。
どの様に設計したいか?
例えば)
ピンとして設計したいなら、
杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
終局時?必要水平力は建物全体で確認。
剛床でなく独建屋?電柱?
ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。

杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。
▲ page top
テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 記事数 [13]最終更新日時 [2023/10/07 12:33:16]
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0025.pdf
▲ page top
付着の方向性
ハシモトヨシフミ 記事数 [2]最終更新日時 [2023/10/05 02:28:11]
両端固定梁の付着は圧縮側と引張り側があり、一般的検討ているのは引張りで付着力は弱い。
圧縮側とは、主筋の下のコンクリートで、主筋下面に生じて梁の圧縮力として伝達される。
主筋とコンクリートがスターラップを介して一体化していて、主筋を引張れば下部コンクリート(柱との連続体)が支圧を受けて圧縮力が生じる。支圧力は主筋引っ張り力儺より過大で不足無い。
片持ち梁は、圧縮側にしか付着(支圧)は働かない。
先端がフリーで止められない。
主筋から水平力、スターラップから鉛直力が入り、斜め圧縮が柱間に生じて、儁の仕事を鉛直、水平成分として行い。釣り合いが成立する。
大きな間違いは、引張り力は反対側の長いコンクリートの定着部と考えている事。
剛性が大きいのは柱側で、1.0mの長さで支えている。
スパンが10mなら、反対側の柱まで9.0mあり、そこから引張っているのか?
剛性的には直近の柱側に付着力が流れる。
▲ page top
金科玉条か瓦鶏陶犬か
記事数 [3]最終更新日時 [2023/10/03 09:34:10]
アネハ前までは、建築学会会員や建築研究所の研究成果等の知見が、法的強制力を持たない学会規準書や計算指針として随時付け加えられた。
アネハ後は、その事件起きるまでの知見はもちろん、新たな知見も有無を言わせない強制力を持せるために法律に書きこみ、新たに生まれた「技術基準解説書」は、金科玉条に扱われた。

その大きな弊害として、構造の設計も計算も、順法計画、順法計算をすれば審査で出戻りは無くなった。つまり設計者や計算屋が自分で疑問を解決せず遠慮なく遺憾なく順法精神を邁進した。
さらに「技術基準解説書」後に新たに構造設計界に足を踏み込んだ人達は、可哀想に「技術基準解説書」絶対精神を植え込まされ、疑問が起きても熟慮せず調べもせず相談もせず、「技術基準解説書」を法令解説書としか読まなくなった。
結果として、人間の持つ最大の能力である『自分で考えること』も失った。勿論、『人間は考える葦である』を心から失わずに邁進している人も居るが。

でも、この国の構造設計界に未来への道が無くなった、消え去ろうとしている。残念だ。
▲ page top
テンションシフト
ハシモトヨシフミ 記事数 [8]最終更新日時 [2023/10/03 18:30:30]
テンションシフトと言いながら、せん断強度はスターラップを無視しないで計算する。愚かな仮定を正当化できない。
スターラップの役割は、主筋とRCの一体化、テンションシフトしての主筋をRC躯体から切り離し、トラス化すれば、柱端のせん断強度はスターラップ強度を失って、ピッチ=Dとなる。せん断破壊を意味する。工学とは理論のみの学問で、建築学のような曖昧は許されない。建築学は現状工学より1つ下の学問。設計でビスの1つを最軽量にしてエンジンの重量を極限まで絞る。耐久性も保証する。自動車業界の工学レベルは宇宙工学や原子力工学と同レベルかそれ以上、売る売れない極限の競争があることで研ぎ澄まされる。批判を無視する。進歩しない。少なくとも50年間、間違った実験式(自ら評している)に頼っている情けない学問。
▲ page top
鉄骨梁の降伏領域てなに
ハシモトヨシフミ 記事数 [7]最終更新日時 [2023/09/30 21:38:10]
柱際で全塑性した鉄骨梁が1m先でもまた全塑性した?理解できますか?柱際は弾性で、1.0m先で全塑性した。なるほどありです。でも、計算方法は間違いですね。だって、中央曲げ降伏、逆側柱端降伏
の応力状態でしょう?出ないと1.0m先が全塑性になんかなる訳ない。降伏領域は中央入れれば全部可能性ありです。どう設計するの?
ずーと降伏する?合成梁で下端降伏ならありですが、単純に安全率1.5M(存在応力)でいいでしょう。下手に力学に沿っていない仮定を用いてなんの効果があるの?格好つけているだけですか?
▲ page top
露出柱脚バネはご存じですか
ハシモトヨシフミ 記事数 [6]最終更新日時 [2023/10/03 09:28:45]
露出柱脚のばね常数は軸力=0の場合だけに成立するとの事はご存じですか?確認申請や適判は何故指摘しないのか?疑問です。軸力が入ると、弾塑性ばねに成りますので、1次設計の弾性解析では成り立ちません。雑学です。建築技術に相当昔質疑回答されて、思いっきりダメ出ししましたが、メーカーの担当者曰く、実験で求めました。1次設計での等価剛性ですだの言い訳しました。どうすれば良いの?
▲ page top
付着割裂関連
ハシモトヨシフミ 記事数 [4]最終更新日時 [2023/09/30 06:05:55]
付着の前に鉄筋が降伏して45度までテンションシフトするとの件が、はじめっからいい加減と理解していて、前回主筋が降伏出来る限界曲げを理論的に示して学会に質疑したが、理論的では無く仮定との回答で、思っていた通りになり(2018年版)、連絡いただいた懇意の中村先生は申し訳ないとの事で、回答を伝えて頂き、また、掲載できない旨が伝えられたが、忙しい事もあり収めた。今回、釣り合い式からテンションシフトしても、鉄筋引っ張りによりコンクリートに圧縮力が発生して、T=Tu-Ncosθとなり、定着部の応力がTuとはならないと証明した。学会は検討するとの事で、明快な今回の証明にどうこたえるか?それにしてもこの問題を疑っているのは私だけ?改めてどうなっているの?力学的に無理でしょう。
▲ page top
既存鉄骨小梁の曲げ補強
中村 記事数 [9]最終更新日時 [2023/09/26 16:29:19]
鉄骨造既存建物の小梁(H-250×125)の曲げ補強をしたいのですが、経験のある方、教えて下さい。

カットTのウエブを既存小梁の下フランジに突き合わせ溶接する方法は考えたのですが、これで一体になりますでしょうか?
▲ page top
構造設計AI
えーあい 記事数 [9]最終更新日時 [2023/12/26 11:33:29]
竹中工務店が構造設計AIを全面導入したとのニュースが出ていますが、このAI、どう思いますか?使い物になる?
▲ page top
計算書と図面の整合確認
教えて 記事数 [5]最終更新日時 [2023/09/25 10:25:52]
確認検査機関にお勤めの方が居ましたら、教えて下さい。

確認審査では全部材の計算書と図面の整合確認を行っているのですか?

当方、一人親方のため、ダブルチェックが出来ず、不安です。
▲ page top
在来軸組木造の柱間隔
一間 記事数 [12]最終更新日時 [2023/09/06 14:51:23]
2階建て程度の在来軸組工法の柱間隔は、どれぐらいにするのが標準なのでしょうか。

いろいろな文献を見てみますと、
・柱間隔が狭すぎると筋交いの効きが悪くなるので1間(1820mm)を基本とする。
・半間(910mm)を基本とするが、1間までは可能

などと書かれています。
柱の中間には間柱を入れますし、筋交いの効きのことを考えても個人的には柱間隔は1間を標準とするのがよいのかと思っていますが、いろいろな作例を見ると、ほとんど半間で入れている物件が多いような気がします。
▲ page top
大正関東地震
100年前を思い 記事数 [4]最終更新日時 [2023/09/13 18:50:21]
最初に揺れ始めてから11時間半あまりが過ぎた。
大きな揺れは断続的に5分以上続いた。家が倒れるかと思うほど揺れた。揺れが納まったら山の向こうから煙が上がってきた。
東京も横浜も燃えている。何十万人の人達が逃げ惑い、潰され、焼き殺され、土砂に埋まり、海に流されているのだろうか。

必ず準備しておくべきことは、家の中に家具やら何やらに押し潰されない準備と、外に避難する通路を確保すること。

今、世間では避難訓練と防災用品の確保を必死に訴えている。
でも家から出られなくて、潰されたり焼き殺されたら、防災用品は無駄になり、避難所に行けずに人生を終わることになる。
▲ page top
共仕 更新内容
3番 記事数 [11]最終更新日時 [2023/08/29 19:42:43]
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)R4年版の3章から7章について
H31年版からの更新内容ってどこかで調べれますか?
更新内容ごご存知でしたら教えてください。
▲ page top
柱頭柱脚金物の選定
kom 記事数 [8]最終更新日時 [2023/08/25 17:05:50]
昨今はオメガコーナーなどの高耐力金物が出ていますが、みなさまどの様にお考えでしょうか?土台はホールダウンとして、1F柱頭や2F柱脚柱頭には積極的に使いますか?

それと、通し柱の1F柱頭/2F柱脚について、金物設置は意味ないものでしょうか?105角の隅柱は断面欠損が大きいので、「接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するよう補強」 した管柱と捉え、柱頭柱脚金物を設置する、というのは、構造的に不利になることはあるでしょうか。
▲ page top
柱の圧接位置
なむこ 記事数 [3]最終更新日時 [2023/08/24 12:56:56]
RC柱主筋の圧接位置ですが,
1階は,階高と柱サイズによっては圧接位置が上に上がり過ぎて,
圧接可能範囲が無くなる場合があります。

ルート3で,柱種別を落として保有水平耐力をUPさせて設計する方法はあるにはありますが,
必要耐力のUP幅が大きく,現実的には受入難いです。

例えば,1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする,
若しくは,地中梁との仕口部内で継手を設ける,など考えるのですが,どうでしょうか。

皆さんはどう対応されていますか。
▲ page top
コンクリートの調合強度F
初心者 記事数 [16]最終更新日時 [2023/08/09 13:51:22]
コンクリート工事初心者です
コンクリートの呼び強度は、一般的に調合管理強度Fm以上のJIS規格強度を発注しますが
JASS5によると「調合管理強度Fm」とは別に「調合強度F」なる概念が定義されています

調合強度は「調合を定める場合に目標とする平均の圧縮強度のことであり、
調合管理強度に強度のばらつきを考慮して割り増した強度」と解説され、
下式を満足するように定めるとなっています
 F≧Fm+1.73σ (5.2)
 F≧0.85Fm+3σ (5.3)

標準偏差σはプラントの実績を基に定めるか、2.5と0.1Fmの大きい方とするとなっており、
σ=2.5とすると調合強度Fは最低でも調合管理強度Fmより4.325以上大きい強度となります
 F≧Fm+4.325

先に書いた様に、呼び強度を調合管理強度Fmで発注すると
明らかに「呼び強度<調合強度F」となりますが、調合強度F以上の呼び強度で発注しなくても特に問題無いのでしょうか

というより、JASS5をよくよく読み直してみると「6.3 レディーミクストコンクリートの発注」でも
「呼び強度の強度値は、5節で定めた調合管理強度以上とする」とあり、
ますます「調合強度F」なる概念が何の為に存在しているのかよくわかりません

お詳しい方、どなたかご教示下さい
▲ page top
4層擁壁
    記事数 [8]最終更新日時 [2023/08/09 03:37:05]
横浜市下末吉で1日に起きた崖崩れ(擁壁崩れ)の擁壁って下から4層別々の時期に積み増したように見えるのだけど。切り土?盛り土?。
▲ page top