建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
1 / 2 / 3 /
大正関東地震
100年前を思い 記事数 [4]最終更新日時 [2023/09/13 18:50:21]
最初に揺れ始めてから11時間半あまりが過ぎた。
大きな揺れは断続的に5分以上続いた。家が倒れるかと思うほど揺れた。揺れが納まったら山の向こうから煙が上がってきた。
東京も横浜も燃えている。何十万人の人達が逃げ惑い、潰され、焼き殺され、土砂に埋まり、海に流されているのだろうか。

必ず準備しておくべきことは、家の中に家具やら何やらに押し潰されない準備と、外に避難する通路を確保すること。

今、世間では避難訓練と防災用品の確保を必死に訴えている。
でも家から出られなくて、潰されたり焼き殺されたら、防災用品は無駄になり、避難所に行けずに人生を終わることになる。
▲ page top
共仕 更新内容
3番 記事数 [11]最終更新日時 [2023/08/29 19:42:43]
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)R4年版の3章から7章について
H31年版からの更新内容ってどこかで調べれますか?
更新内容ごご存知でしたら教えてください。
▲ page top
柱頭柱脚金物の選定
kom 記事数 [8]最終更新日時 [2023/08/25 17:05:50]
昨今はオメガコーナーなどの高耐力金物が出ていますが、みなさまどの様にお考えでしょうか?土台はホールダウンとして、1F柱頭や2F柱脚柱頭には積極的に使いますか?

それと、通し柱の1F柱頭/2F柱脚について、金物設置は意味ないものでしょうか?105角の隅柱は断面欠損が大きいので、「接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するよう補強」 した管柱と捉え、柱頭柱脚金物を設置する、というのは、構造的に不利になることはあるでしょうか。
▲ page top
柱の圧接位置
なむこ 記事数 [3]最終更新日時 [2023/08/24 12:56:56]
RC柱主筋の圧接位置ですが,
1階は,階高と柱サイズによっては圧接位置が上に上がり過ぎて,
圧接可能範囲が無くなる場合があります。

ルート3で,柱種別を落として保有水平耐力をUPさせて設計する方法はあるにはありますが,
必要耐力のUP幅が大きく,現実的には受入難いです。

例えば,1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする,
若しくは,地中梁との仕口部内で継手を設ける,など考えるのですが,どうでしょうか。

皆さんはどう対応されていますか。
▲ page top
コンクリートの調合強度F
初心者 記事数 [16]最終更新日時 [2023/08/09 13:51:22]
コンクリート工事初心者です
コンクリートの呼び強度は、一般的に調合管理強度Fm以上のJIS規格強度を発注しますが
JASS5によると「調合管理強度Fm」とは別に「調合強度F」なる概念が定義されています

調合強度は「調合を定める場合に目標とする平均の圧縮強度のことであり、
調合管理強度に強度のばらつきを考慮して割り増した強度」と解説され、
下式を満足するように定めるとなっています
 F≧Fm+1.73σ (5.2)
 F≧0.85Fm+3σ (5.3)

標準偏差σはプラントの実績を基に定めるか、2.5と0.1Fmの大きい方とするとなっており、
σ=2.5とすると調合強度Fは最低でも調合管理強度Fmより4.325以上大きい強度となります
 F≧Fm+4.325

先に書いた様に、呼び強度を調合管理強度Fmで発注すると
明らかに「呼び強度<調合強度F」となりますが、調合強度F以上の呼び強度で発注しなくても特に問題無いのでしょうか

というより、JASS5をよくよく読み直してみると「6.3 レディーミクストコンクリートの発注」でも
「呼び強度の強度値は、5節で定めた調合管理強度以上とする」とあり、
ますます「調合強度F」なる概念が何の為に存在しているのかよくわかりません

お詳しい方、どなたかご教示下さい
▲ page top
4層擁壁
    記事数 [8]最終更新日時 [2023/08/09 03:37:05]
横浜市下末吉で1日に起きた崖崩れ(擁壁崩れ)の擁壁って下から4層別々の時期に積み増したように見えるのだけど。切り土?盛り土?。
▲ page top