建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
1 / 2 / 3 /
基礎配筋のフック問題、緊結方法が「審査対象外」
フック 記事数 [7]最終更新日時 [2025/04/18 15:49:38]
続報・基礎配筋のフック問題、緊結方法が「審査対象外」に

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02992/040200016/

こんな記事が出ていますが、私は指摘されました。この記事に出ていると説明したら、通りますか?
▲ page top
スランプ廃止へ
  記事数 [5]最終更新日時 [2025/04/17 06:31:08]
https://www.mlit.go.jp/common/001176464.pdf
って土木の話かい。建築もついでに廃止になるのかな…スランプ試験なんて監理で立ち会った覚えがないけれど

土木の教授に「建築はシャブコンだな」って馬鹿にされたけど、やっぱり固練は現場が大変なのね。擁壁とか橋脚とか建築並に鉄筋混んでるのも見ますしね
▲ page top
2025年建築基準法改正施行
ABC 記事数 [20]最終更新日時 [2025/04/14 19:27:43]
いよいよ、改正建築基準法が施行。
さて、どうなるのでしょうか。

平成19年法改正の時と同じように確認申請が止まるのか。。。
▲ page top
中大規模木造グレー本
木蔵 記事数 [5]最終更新日時 [2025/04/03 13:28:33]
昨年、住木センターから「木造軸組工法中大規模建築物の許容応力度設計(2024年版)」 いわゆる中大規模木造グレー本が発行されました。耐力壁のロッキングを考慮した剛性等、難しい検討が必要のようですが、何方か中大規模木造グレー本に準拠して設計されている方いらっしゃれば感想等教えてください。また中大規模木造グレー本に準拠した木造構造計算プログラムは現在あるのでしょうか。
▲ page top
法改正
    記事数 [4]最終更新日時 [2025/03/28 05:14:05]
4月の法改正で木造の高さ制限16m以下までルート1となりましたが
軒高さ9m以上の場合は【告示第1791号1項】の検討も必要ですか?
それとも検討も緩和され省けるのですか?
▲ page top
Ds0.55
無記名1 記事数 [15]最終更新日時 [2025/03/20 19:10:13]
RC2層建物の保有耐力計算について、Ds=0.55(壁せん断破壊時決定)の場合、保障設計に対してどのように対処すれば法適合しますか(特に、仕口に関して)。
▲ page top
法改正後の確認審査
DK 記事数 [4]最終更新日時 [2025/04/04 16:48:15]
4月からの建築基準法改正後の物件、事前審査が始まっていると思いますが、どのような指摘、審査になっていますでしょうか?

情報ある方、お願いします。
▲ page top
2025技術基準書改訂内容WEB講習
耳より 記事数 [5]最終更新日時 [2025/03/12 08:18:36]
建防協リリース

建築物の構造関係技術基準解説書 2025年版改訂内容講習(WEB講習)
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/yellow-2025/
2025年版解説書の発行は、2025年6月を予定していますが、それに先立ち、主な改訂内容について、同解説書編集委員等が解説する講習を開催いたします。
【受講期間】2025年4月1日(火) 〜 5月30日(金)
【受講申込期間】2025年3月10日(月) 〜 5月12日(月)
※テキストは、2025年版解説書(2025年3月現在で編集したもの)のうち、本講習に関連する部分を抜粋したものとなります。ご受講の前に受講サイト(eラーニングサイト)よりPDFファイルをダウンロードいただきます。
▲ page top
露出柱脚で、
granpa55 記事数 [13]最終更新日時 [2025/02/22 17:46:55]
こんばんは、
鉄骨造露出柱脚で、
・アンカーボルトは柱に近いほど不利側の設計になりますか?
・ベースプレートの端部は柱から遠いほど不利側の設計になりますか?
・鋼管柱ですが脚部を切り欠いてアンカーボルトを跨ぐようになる場合の
補強の考え方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
▲ page top
2025技術基準書いつ?
予定は未定 記事数 [5]最終更新日時 [2025/03/07 08:54:15]
法改正まで1ヶ月半なのにまだ出ない。いつ出るの?。
3月31日迄は2020年版の講習会(オンデマンド)やってるから、4月になってから本を売り出して講習会も始めるのかなぁ。
https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/
▲ page top
構造スリット入れ忘れ再び
健忘症 記事数 [10]最終更新日時 [2025/02/13 14:34:47]
入ってない数が図面指示の約5/6とか。
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/85006
判ったのは壁のひび割れや漏水事故が多いので調べた結果らしい。
▲ page top
RC梁のねじれに対するせん断補強筋について
かんきち 記事数 [5]最終更新日時 [2025/02/12 00:18:15]
RC基準2018のP407にある
C.ねじり補強筋の算定 a)計算方針 で
「せん断に対して必要なあばら筋比の値pwは0.1%以上とし、必要なあばら筋の総量は1.2%を超えてはならない」
とあります。
必要なあばら筋の総量ですが、これは長期・短期関係なく1.2%と考えて良いのでしょうか。
▲ page top
北海道の地盤改良工法
88 記事数 [24]最終更新日時 [2025/02/13 14:47:09]
北海道で木造建築物(2階建て、延べ面積500uちょい超え)の計画をしています。
地盤調査の結果、良好地盤は深度4mくらいなのですが、どのような地盤改良工法が良いでしょうか?
北海道ではPC径の小口径杭しかないと聞いたのですが、柱状改良などはやっていないのですか?
▲ page top
RC規準2024
好々爺 記事数 [16]最終更新日時 [2025/02/15 17:16:44]
https://www.aij.or.jp/books/productId/702475/
いよいよ販売開始のようです。
たぶん初版1刷は正誤表だらけになるし、技術基準書2025も3月迄には発売されるから、どっちも5〜6月まで待って買おうかな。
▲ page top
令和6年度構造設計一級建築士講習
修了判定 記事数 [1]最終更新日時 [2025/01/24 17:24:31]
▲ page top
土圧における上載荷重が影響する範囲
ピース 記事数 [25]最終更新日時 [2025/02/08 10:42:26]
土圧における上載荷重が影響する範囲を知りたいです。

具体的には高さHの垂直壁面に対し、土圧係数が0.5の場合、地表水平面における上載荷重は壁面から、何mの範囲のが影響するのかを知りたいです。

また、土圧係数により、この範囲がどのように変わるかも知りたいです。

何か、参考になる文献がありましたら、教えて下さい。
▲ page top
SCSS-H97の柱継手の計算変数「S(nwb)」について
y 記事数 [13]最終更新日時 [2025/01/23 20:52:47]
SCSS-H97の柱継手の計算変数「S(nwb)」について教えてください。
下名は2023年6月12日2版7刷を保有しています。

2章5節の柱継手の許容応力度設計について計算したく数式を計算していたのですが、「nwb4」の算出で式2.5.16があります。
ここの「S(nwb4)」の中身は式2.5.12のものになるかと思うのですが、「S(nwb)=[rmax]/[Σrj^2]」になっています。(Σの上下は省略しました)

rmaxは距離なので「cm」、Σrj^2は距離の2乗の合計なので「cm^2」の単位系だと思います。
この場合「S(nwb)」の単位は「1/cm」になると思います。
このとき、式2.5.16の左辺にこの単位をいれると、kN^2にならないと思います。

{(kN/本数)+([kN・cm]/[1/cm])sinθ}^2 +{([kN・cm]/[1/cm])cosθ}^2

「S(nwb)」の単位がcmだったらきれいに「kN^2」になるのですが…
「Rs^2」は「kN^2」だと思うので、揃わないとおかしいのではと…

色々ネットをみていたところここの「過去の会議議事録」で、「S(nwb)」の中身を書籍と逆に書いておられる方がおられました。
https://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0140.htm 内 [ビルネ] さんの投稿)

投稿に書かれている書籍を持っておらず、現在販売もしていなさそうなので中を確認できませんが、私の手元のSCSS-H97が間違っているのでしょうか?
他の版等お持ちの方や、詳しい方おられたらご教示いただけませんか。
何か根本から間違えているのでしょうか…

(2025/01/22 9:15 Mwの単位誤っていたので修正しました。)
▲ page top
建築構造設計は大学院進学が必須?
サクラ 記事数 [16]最終更新日時 [2025/01/23 20:05:17]
建築構造設計は大学院進学が必須という都市伝説に騙されるなと言う動画が出ていますが、実態はどうなのでしょうか?

https://youtu.be/UEZSWq_ytSc?si=PSd52_0JF8vS7Qg7
▲ page top
高強度コンクリートはFcいくつから?
さいとう 記事数 [10]最終更新日時 [2025/01/07 22:03:09]
工事から聞かれたのですが、高強度コンクリートとは強度(Fc)いくつからなのでしょうか?

ちなみに高強度コンクリートになる場合、設計、施工で注意すべきこと、準拠する基準は何なのでしょうか?
▲ page top
耐久設計強度
やむちゃ 記事数 [10]最終更新日時 [2024/12/20 09:14:03]
意匠屋です。
住宅で基礎コンクリートの構造計算をいつもFc21で計算してもらっています。
長期優良住宅だと標準でFd24は欲しいところなのですが実際の発現強度は4週で28くらいまで行きます。
強度計算はFc21でも耐久上の強度なのでこちらは実強度で標準以上あると問題ないと考えてもよいのでしょうか?
▲ page top
14°
m&m 記事数 [14]最終更新日時 [2025/01/04 21:22:06]
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523094
▲ page top
コンクリートブロック高く積んだ家?
ff 記事数 [7]最終更新日時 [2024/12/17 20:32:05]
建築基準法違反容疑で男を逮捕とは、尋常でない事だと思ったけど、
これは危ないねー。
周囲にも大迷惑だよ。


https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASSDF2RZLSDFUDCB00YM.html
▲ page top
Ver.UP
ポンコツ屋 記事数 [19]最終更新日時 [2025/01/11 16:55:04]
古い一貫ソフトのバージョンは
審査機関の審査で、今でも最新でないとダメと言うんですか?
▲ page top
梁上曲げ
巨椋池 記事数 [11]最終更新日時 [2025/03/13 11:42:10]
1級持ちの現場監督で構造計算書読めるように少し勉強中です。
在来木造の構造計算書内に梁上曲げと言う検定比があるのですが
梁上の曲げだと連続梁や下階の中間柱が来る場合は上側引張で曲げが発生するのはわかるのですが
両端ピン仕口で中間荷重のない区間でも梁上曲げが出てるところがありますがこれはどう考えればよいのでしょうか?
▲ page top
さらば東京デンコー
時代はかわった 記事数 [22]最終更新日時 [2024/12/04 00:26:14]
ACE関係の会社は消えて、主に木造やWRC関係だけ扱う会社に衣替えしたらしいです。
▲ page top
直接基礎の支持層
基礎底 記事数 [18]最終更新日時 [2024/11/28 15:44:31]
直接基礎の支持層としてGL-1.0mの砂礫層(GL-1.0mまでは緩い盛土)とし、基礎底に150mmの割栗(砕石)地業を行い、50mmの捨てコンとする場合で、地耐力として砂礫層の地耐力を採用した場合、
地業の底は、GL-1.0m(基礎底はGL-0.8m)としますか?
それとも、GL-1.2m(基礎底はGL-1.0m)とするべきですか?
▲ page top
布基礎ベース筋にフックは必要?
YT 記事数 [32]最終更新日時 [2024/12/07 16:17:42]
改正建築基準法の確認申請・審査マニュアルでは

「立上り及び底盤の補強筋は、フック付きの鉄筋か、フック付きと同等以上の性能を有している住宅用ユニット鉄筋等を用いることが必要です。」
と書いてあります。

https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0038.pdf

ベース筋にフックは必要でしょうか?と言うか、ここにフックがあるのは見た事がないです。

木造で必要なら、当然、鉄骨、RC造もそうなるはず。

みなさん、異議を唱えましょう
▲ page top
杭を柱にした掘立構造は、確認を通せますか?
14 記事数 [13]最終更新日時 [2024/11/15 22:11:03]
https://urbansprawl.net/archives/24253199.html
https://www.solar-kadai.com/lineup/floor-screw.html
イメージとしては↑みたいな感じで、鋼管やPC杭の頭を延長してそのまま建物or人工地盤の柱にする、基礎は造らない
電柱や設備架台を考えれば、安全性や構造計算、施工も大丈夫そう
四号や設備架台では類似ケースを見たことがあります

では実務者から見て、現行の法規と申請手続きにおいて(特殊な研究や時刻歴・四号特例は適用されないとして)構造審査を通る見通しはあると思われますか?
▲ page top
WRCの保有水平耐力計算
壁式 記事数 [4]最終更新日時 [2025/04/15 18:14:08]
壁式の保有水平耐力計算で、
保有水平耐力時、Ds算定時の層間変形角はそれぞれいくらにされていますか?

学会指針の設計例を見ると、保有水平耐力時1/200としています。
▲ page top
フルハーネス
granpa55 記事数 [3]最終更新日時 [2024/11/13 19:01:28]
構造の先生方はフルハーネス一人で付けられますか?
▲ page top
大和ハウス設計施工のCSで杭施工不良で沈下・閉店
14 記事数 [10]最終更新日時 [2024/11/13 22:11:03]
支持層未達は認識していたけど納期優先したいつものパターンですかね
杭関係は計画変更と製造で月単位で工事止まるから…
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241107-OYT1T50237/
▲ page top
ご教示ください。
秋空 記事数 [4]最終更新日時 [2025/03/13 00:40:25]
次の問について、どなたか解説いただければ幸いです。

鉄筋コンクリート造建築物に関する建築基準法施行令第三章第六節の規定のうち、加力実験によって妥当性が確認されれば、その適用が除外できるものはどれか。
1.柱及びはりの出すみ部分の鉄筋の末端はかぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。(令73条1項)
2.コンクリートは、打上りが均質で密実になり、かつ、必要な強度が得られるようにその調合を定めなければならない。(令74条3項)
3.柱の主筋は4本以上としなければならない。 (令77条1項一号)
4.耐力壁の厚さは12cm以上としなければならない。(令78条の2 1項一号)

答え【1】

関連告示の「特別な調査研究」の但し書きがポイントと考え確認してみましたが、該当条項が確認出来ず苦慮しています。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
▲ page top
能登半島地震建築物被害調査等報告(速報)
お石灰 記事数 [1]最終更新日時 [2024/11/03 14:20:39]
国総研と建研にあります。PDFで約70MB。章ごとのPDFもあります。

国総研は⇒https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1296.htm
ケンケンは⇒https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/2024/index.html

おなじもののようです。

ケンケンと言えば、チキチキマシン猛レースだよね。
▲ page top
耐力壁の巾止め筋
granpa55 記事数 [11]最終更新日時 [2024/11/04 12:27:09]
こんにちは。
壁式構造でW15の薄い耐力壁ですが、
D10@300ダブル(千鳥)にしたのですが、
現場から巾止め筋が付けらんなーい、と言われ、
確かにこちらで付けている標準図には横筋3段ごとにD10とあるもんですから、
ここは斜め45°で止めて貰うか又はL型にして貰うかと言う所なんですが、
壁の千鳥配筋は良くやってると思いますが皆さんはどうしていますか?
宜しくお願いします。
▲ page top
アンケートにご協力お願いします。
建築構造設計べんりねっと 記事数 [2]最終更新日時 [2025/02/12 16:18:34]
2025年建築基準法改正/4号特例縮小の対応についてのアンケートを実施します。

アンケートにご協力お願いします。

https://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete13.htm
▲ page top
構造設計一級建築士
構造実務者 記事数 [7]最終更新日時 [2025/02/17 16:53:55]
構造設計一級建築士試験、けっこう難しくないですか。制度開始時は、名前を書いて、なにか回答を書いてれば受かったということで、先輩方に聞いていましたし、桜構造のホームぺージにも実務者なら簡単に受かると書かれています。今は結構難しいですね。なんか、初年度&次年度当たりの誰でも取れたに時にとった人と同じ構造設計一級建築士というのは、ちょっと納得いかないです。愚痴です。
▲ page top
鉄骨小梁等のガセットにハンチ設けますか?
14 記事数 [6]最終更新日時 [2025/03/13 11:47:57]
見た目的にはハンチがないと不安になるけど、計算はボルト部分のプレートせいでやってるし、工場は面倒だからって無くしたがるし
梁横補剛とする場合も、ガセットと対面のリブで下側フランジも抑えられるって扱いですよね

皆さんはハンチ付けてます?
▲ page top
洪水と木造新耐震
記事数 [6]最終更新日時 [2024/10/26 15:50:35]
流れが激変 塚田川で何が?新耐震基準の住宅も倒壊おそれ(京都大学防災研究所の竹林洋史准教授談)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241021/k10014614851000.html

10月能登半島豪雨で流された木造建物か新耐震設計では不十分だったのでは、なんて記事が出てた。そもそも洪水時の水圧・流速と新耐震設計建物の強度を比較するのが間違いだと思う。この記事の内容が世間に通れば、木造にも耐津波設計が必要になってくると思うが。
▲ page top
黄色本2025年版が発行されます
買ってね 記事数 [2]最終更新日時 [2024/10/22 06:13:46]
それに先立ち、木造に関わる変更分が暫定公開されました
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/kiirobon2025/
▲ page top
わからない
記事数 [49]最終更新日時 [2025/04/07 22:28:23]
S造で、電算に入力する階高は、礎柱頭(無収縮モルタル下端)からですか?それともベースプレート下端からですか?
▲ page top
丸鋼の径の表し方
ファイ 記事数 [4]最終更新日時 [2024/10/13 02:57:45]
丸鋼の径19mmの時、

・φ19

・19φ

のどちらが正しい書き方ですか?
▲ page top

名前  (20文字まで)
メールアドレス  (半角英数記号255文字まで)
タイトル  (40文字まで)
本文  (1500文字まで)
編集キー  (半角英数字4文字から8文字まで)

 

WebKitユーザID パスワード