あけましておめでとうございます。
皆様にとってより良い一年となることをお祈りいたします!
ren.さん、devlogの感想ありがとうございます。
書いている時はそうでもないのですが、活字として自身で読み返すと結構「重め」に感じてコリャ不味いかなと思ったりもしています。
私の脳内では、桜玉吉先生の〇〇日記シリーズに出てくるような、軍曹のような先生のキャラクターを想像しながら書いたのですが、活字だけだと何だか重くなりがちですね。
Oh!Xは当時近所のお兄さん宅(これが猫屋敷)で読ませてもらっていたので、自分で買い始めた1991年2月号から最終の1995年12月号までをスキャンしました。中々大変で地獄を見ました(汗
でも、まさに今PDFを開いて眺めていますが、すげー楽しいですね。なんでしょうねこの感覚。苦労した甲斐はあったようです。
年末年始はPCまわりを何も弄れずに過ごしてしまいました。
LaunchBoxはもとより、XBOXエミュも未だに手つかずです。(T_T)
# そう言えばWindows11移行もまだですわ。。今日やろうかな。
LaunchBoxやっぱり良い感じのようですね。ワクワクです。
Steamアカウントの登録とかできるんですね!? ん〜まぁ確かに悪意の有無に関わらずちょっと怖いですが、法人ならではの展開と言ったところでしょうか。
グルー言語でAHKスクリプトを採用というのも色々できそうですね。(不勉強な私は未だにAHKの仕組みも判らないのですが…汗)
なるほど「ゲームプラットフォーム」というren.さんの表現で、未導入の私ですがLaunchBoxの方向性がちょっぴり把握できたような気がします。
やっぱり海外の開発者のレトロゲーム愛といいますか、古いメディアへの執着心みたいなこだわりは凄いなと感じます。
(最近Amazonで「世界を変えたテレビゲーム戦争」や「VHSテープを巻き戻せ」等を観ました(^^;)
CatShantyはもっと狭い視点で自分本位なところから始めていますので、やっぱり"蔵書管理"的な方向が好きかなぁと思っています。
誰か一緒に作りませんか?
ren.さんどうです??
# そんな事言っても私本人が亀の進捗で迷惑をかけそうですけど(^^;;;