建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
柱の圧接位置
なむこ 2023/08/23 18:47:04
RC柱主筋の圧接位置ですが,
1階は,階高と柱サイズによっては圧接位置が上に上がり過ぎて,
圧接可能範囲が無くなる場合があります。

ルート3で,柱種別を落として保有水平耐力をUPさせて設計する方法はあるにはありますが,
必要耐力のUP幅が大きく,現実的には受入難いです。

例えば,1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする,
若しくは,地中梁との仕口部内で継手を設ける,など考えるのですが,どうでしょうか。

皆さんはどう対応されていますか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の圧接位置
  2023/08/23 21:05:31
>1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする
出来なくはないけど施工への負担が大きい

>地中梁との仕口部内で継手を設ける
A級圧接なら基礎仕口内の継手可能だけど、本質的な解決になってなくない?

A級継手圧接施工会社認定制度
https://jrji.jp/%E5%9C%A7%E6%8E%A5%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%88%B6%E5%BA%A6/


・圧接可能範囲が僅か(400mm未満)でも残っている場合→A級芋継ぎ
・可能範囲が少しも残らない場合→柱頭ヒンジを生じさせない計画である事を前提に、柱頭側ヒンジゾーンでの圧接を妥協する
が良いと思われる

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の圧接位置
なむこ 2023/08/24 12:56:56
>>1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする
>出来なくはないけど施工への負担が大きい
--ですよね。


>>地中梁との仕口部内で継手を設ける
>A級圧接なら基礎仕口内の継手可能だけど、本質的な解決になってなくない?
--そうですね。
  そもそもの条件が現実的に難しいのだから,解決にはならないです。

>A級継手圧接施工会社認定制度
>https://jrji.jp/%E5%9C%A7%E6%8E%A5%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%88%B6%E5%BA%A6/
>
>
>・圧接可能範囲が僅か(400mm未満)でも残っている場合→A級芋継ぎ
>・可能範囲が少しも残らない場合→柱頭ヒンジを生じさせない計画である事を前提に、柱頭側ヒンジゾーンでの圧接を妥協する
>が良いと思われる

--そうですよね,私もあるとしたらこの範囲かと思います。

まっすぐ読めば,1階はA級継手以外は成立しないです。
ただ,2階以上の内法高さは2m程度,柱幅1m超の計画では,A級継手は使えません。(マンション等ではよくあります。)
(柱種別を下げる方法は別として)
・・・使い分けは施工,管理,監理も大変になるので,悩ましい所です。


 引用しない
 編集キー
▲ page top