建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/04 13:35:55
コンクリート工事初心者です
コンクリートの呼び強度は、一般的に調合管理強度Fm以上のJIS規格強度を発注しますが
JASS5によると「調合管理強度Fm」とは別に「調合強度F」なる概念が定義されています

調合強度は「調合を定める場合に目標とする平均の圧縮強度のことであり、
調合管理強度に強度のばらつきを考慮して割り増した強度」と解説され、
下式を満足するように定めるとなっています
 F≧Fm+1.73σ (5.2)
 F≧0.85Fm+3σ (5.3)

標準偏差σはプラントの実績を基に定めるか、2.5と0.1Fmの大きい方とするとなっており、
σ=2.5とすると調合強度Fは最低でも調合管理強度Fmより4.325以上大きい強度となります
 F≧Fm+4.325

先に書いた様に、呼び強度を調合管理強度Fmで発注すると
明らかに「呼び強度<調合強度F」となりますが、調合強度F以上の呼び強度で発注しなくても特に問題無いのでしょうか

というより、JASS5をよくよく読み直してみると「6.3 レディーミクストコンクリートの発注」でも
「呼び強度の強度値は、5節で定めた調合管理強度以上とする」とあり、
ますます「調合強度F」なる概念が何の為に存在しているのかよくわかりません

お詳しい方、どなたかご教示下さい

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
3σ 2023/08/04 14:31:54
数式を唯一の金科玉条とせず、グラフも読むこと。

JASS5のどこかに、正規分布、標準偏差(σまたはSD)、95%または98%信頼区間の話が書いてあるはずです。
工学の話でなく数学の話になりますが、しっかり読んでください。

どこかに「コンフリートの圧縮強度の分布と品質基準強度の関係」や、「コンクリー卜強度のばらつきと強度の最小限界値」みたいなタイトルの正規分布曲線があったはず。
この辺りの頁を前後も含めて読み込んで考える。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/04 17:09:36
>数式を唯一の金科玉条とせず、グラフも読むこと。
>
>JASS5のどこかに、正規分布、標準偏差(σまたはSD)、95%または98%信頼区間の話が書いてあるはずです。
>工学の話でなく数学の話になりますが、しっかり読んでください。
>
>どこかに「コンフリートの圧縮強度の分布と品質基準強度の関係」や、「コンクリー卜強度のばらつきと強度の最小限界値」みたいなタイトルの正規分布曲線があったはず。
>この辺りの頁を前後も含めて読み込んで考える。


回答ありがとうございます
「例えば」の話なのですが、ある打設工区が下記の条件だったとします
・JASS5 2018年版に準拠
・コンクリートの種類:普通コンクリート
・セメントの種類:普通ポルトランドセメント
・設計基準強度:Fc30
・計画共用期間の級:標準
・打設予定日の構造体強度補正値:mSn=3
・プラント実績の圧縮強度の標準偏差:σ=2.2
・調合強度について、施工上必要な強度要件等は特に無し

ここで、当該工区の打設をコンクリート呼び強度 33 で計画するのは
適切でしょうか、不適切でしょうか

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/04 17:25:04
あなたの仕事は呼び強度までで
調合強度は生コン屋が自分とこのバラツキ(分布の標準偏差)を補正するためにあるもの

だから発注はFmでよし。

いい本がある
1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版
著 原口秀昭

チョーわかりやすく書いてます。

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/04 18:01:10
>あなたの仕事は呼び強度までで
>調合強度は生コン屋が自分とこのバラツキ(分布の標準偏差)を補正するためにあるもの
>
>だから発注はFmでよし。
>
>いい本がある
>1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版
>著 原口秀昭
>
>チョーわかりやすく書いてます。


ありがとうございます
なんとなく分かりかけてきました

施工者がプラントに発注する際は呼び強度(≒調合管理強度Fm)でOKで、
プラントは受注した呼び強度(≒調合管理強度Fm)に対し、
ばらつきを考慮して割り増した調合強度Fを"目標強度"として調合する
⇒だから調合管理強度Fmで発注してもJASS5の調合強度Fの規定とは特に矛盾は生じない

という解釈で合ってますでしょうか

紹介頂いた本、本屋で探してみます

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
    2023/08/05 03:42:09
>ここで、当該工区の打設をコンクリート呼び強度 33 で計画するのは
>適切でしょうか、不適切でしょうか

その条件1つ1つでどうなるのかJASS5で自分で計算した?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/05 11:35:49
>>ここで、当該工区の打設をコンクリート呼び強度 33 で計画するのは
>>適切でしょうか、不適切でしょうか
>
>その条件1つ1つでどうなるのかJASS5で自分で計算した?

設計基準強度Fcが30、耐久基準強度Fdが24
なので品質基準強度Fqは30

標準養生28日とコア構造体91日の強度発現差分を補正して
調合管理強度はFm=Fq+mSn→33

製造上のばらつきを考慮して、Fm以上を合格としたときの
不良率を4%以内に抑えるものとして調合強度を割り増す
F≧33+1.73*2.2→36.81
F≧0.85*33+3*2.2→34.65

よって強度は 36.81 以上を目標に調合しなければならない
ですよね(^_^)/~

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/05 12:45:50
>>その条件1つ1つでどうなるのかJASS5で自分で計算した?
>
>設計基準強度Fcが30、耐久基準強度Fdが24
>なので品質基準強度Fqは30
>
>標準養生28日とコア構造体91日の強度発現差分を補正して
>調合管理強度はFm=Fq+mSn→33
>
>製造上のばらつきを考慮して、Fm以上を合格としたときの
>不良率を4%以内に抑えるものとして調合強度を割り増す
>F≧33+1.73*2.2→36.81
>F≧0.85*33+3*2.2→34.65
>
>よって強度は 36.81 以上を目標に調合しなければならない
>ですよね(^_^)/~

(^.^)

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/08 13:21:10
至極簡単に言い切れば、4週潰しで、設計基準強度を絶対確実に上回るのに必要な、何だかんだの補正後の強度

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
暑い。。。。。 2023/08/08 13:24:26
>だから発注はFmでよし。

だな。
後は施工屋に任せよう。。

でも調合計画書のチェックは必要だな

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/08 13:43:04
>>だから発注はFmでよし。
>
>だな。

Fmは温度補正含みだから、季節と地域のことを知っているならそれで良い。たから設計者ならFcで発注した方が良いと思う。施工者ならFm発注でも良いと思う。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/08 14:09:29
>Fmは温度補正含みだから、季節と地域のことを知っているならそれで良い。たから設計者ならFcで発注した方が良いと思う。

正確にはFqかな。Fd決めるのは設計者なので


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/08 16:02:15
初心者へ
だまされてはいかんぜよ
嘘を見抜け

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/08 18:48:49
標準偏差値は生コン工場の実績によって決めるが
実績がない場合は式によって算出する

ってなってますが実績が無いところに発注したらダメよ

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
        2023/08/08 18:57:12
>ってなってますが実績が無いところに発注したらダメよ

実績が無い生コン工場ってあるのかしらん

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/09 13:51:22
>初心者へ
>だまされてはいかんぜよ
>嘘を見抜け


ありがとうございます
「プラントに発注する際の呼び強度は調合強度Fとしなくてもよいのか?」については
その後自分で配合計画書を見直して自己解決しました

質問とは関係のないレスばかりになったのが残念ですが
後は雑談スレとしてご利用ください

 引用しない
 編集キー
▲ page top