建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
無開口壁の構造スリット
sm 2023/11/08 21:04:45
無開口壁に左右と上の3方スリットを入れた場合、垂れ壁の剛性を梁に考慮しないとなりません。
壁の剛性を完全に無視したい場合、以下のような感じで鉛直スリットを壁の途中に入れるケースがあると思いますが、この鉛直スリットの間隔に基準はあるのでしょうか?

https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0030.pdf

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/08 21:23:36
梁付き垂れ壁に何本もの建スリットを入れたとしても、施工可能(コンクリ重点、配筋)な範囲で垂れ壁剛性を無視できる程度にまで小さく出来るとは思えない。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 01:23:27
鉛直スリットの間隔の基準どころか、「鉛直スリットを沢山入れれば二次壁の剛性を"完全に"無視してもよい」という基準も別に無い

JSCAのスリット指針読んで自分でFEM解析しろ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 03:10:16
無謀だ

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 06:08:52
スリットが増えれば増えるだけ止水コーキングが増える。必然的に定期的(5年周期)のコーキング打ち換えが必要になる。無駄にランニングコストが増える。どうしても縦スリット増やしたいならaALCでも貼ったらどうかい?。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
ぷーこ 2023/11/09 11:19:09
壁を見たとき。三方とは、左右と下(下階の梁上)のことになるのでは?

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 11:42:31
この姑息な方法は×
全国の審査会会議で情報共有済み

何故ダメなのか。がどこかの資料に載っていた。(名前は失念)

構造設計者になろう!計算屋では無く。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
SS 2023/11/09 12:59:19
>無開口壁に左右と上の3方スリットを入れた場合、垂れ壁の剛性を梁に考慮しないとなりません。
>壁の剛性を完全に無視したい場合、以下のような感じで鉛直スリットを壁の途中に入れるケースがあると思いますが、この鉛直スリットの間隔に基準はあるのでしょうか?
>
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0030.pdf

一貫プログラムの入力で三方スリット+25mm幅で高さを壁内法高さの開口を入力してる設計を見たことがあります。
これで剛性は完全無視。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 14:54:46
>一貫プログラムの入力で三方スリット+25mm幅で高さを壁内法高さの開口を入力してる設計を見たことがあります。
>これで剛性は完全無視。

梁端だけの垂壁・腰壁の有無だけで、梁の剛度増大率を計算しているソフトは確かにある。何という名前のソフトか知らんが、そのソフトを造ったヤツの考え方が間違ってる。

縦スリット巾の間の梁区間に限定すれば、梁に垂壁・腰壁による剛度増大率は考慮不要。
縦スリットが無い、梁に直接に垂壁・腰壁が付いている区間は、梁に垂壁・腰壁による剛度増大率の考慮が必要。
ニュートン力学の常識から至極明確だよ。アインシュタイン理論は知らないがね。

2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 15:30:02
切るなら4方スリットだニャー(=^..^=)。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
GF 2023/11/09 15:48:40
>この姑息な方法は×
>全国の審査会会議で情報共有済み
>
>何故ダメなのか。がどこかの資料に載っていた。(名前は失念)
>
>構造設計者になろう!計算屋では無く。


北海道の適判機関がかなり前に出していた資料にあったはずです。
縦スリットを入れて垂れ壁を8分割して、”すだれ状”にしてもその効果はそれ程なく、梁の剛性を無視できない事をFEM解析で検証していたように思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 15:49:33
軽鉄下地2時間耐火の壁がある

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 15:53:13
>2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。

タイプA〜Cも結局は、「壁が取りつく部材の剛性に対する影響を考慮する。」ですよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 15:54:37
>>2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。
>
>タイプA〜Cも結局は、「壁が取りつく部材の剛性に対する影響を考慮する。」ですよ。

それが言いたくてレスした。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
貧乏建築士 2023/11/09 16:57:25
>>>2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。
>>
>>タイプA〜Cも結局は、「壁が取りつく部材の剛性に対する影響を考慮する。」ですよ。
>
>それが言いたくてレスした。

P695 7行 ならば 壁を無視可能に
すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

世の建築士よ、挑戦あれ
そして、黄色本P695も穴の明ないまで嫁。
穴が明いただ勿体ない。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 18:59:30
>P695 7行 ならば 壁を無視可能に
>すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

そないなこと書いてある毛?
それだと巾1m未満の垂れ方立て壁で埋め尽くしても壁剛性は無視していい訳だ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 21:05:24
>梁端だけの垂壁・腰壁の有無だけで、梁の剛度増大率を計算しているソフトは確かにある。何という名前のソフトか知らんが、そのソフトを造ったヤツの考え方が間違ってる。

水平荷重時のいわゆる逆対称モーメントにおける梁の変形性状は
梁端と梁中央で曲率が異なるのだから(当然中央の方が曲率は小さい)
同じ長さの二次壁でも梁端に取り付く場合と梁中央に取り付く場合で
影響の程度がそれぞれ異なると考えるのはさほど不自然ではないのでは
だから無視しても良いとは思わないけど

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 21:57:32
>>無開口壁に左右と上の3方スリットを入れた場合、垂れ壁の剛性を梁に考慮しないとなりません。
>>壁の剛性を完全に無視したい場合、以下のような感じで鉛直スリットを壁の途中に入れるケースがあると思いますが、この鉛直スリットの間隔に基準はあるのでしょうか?
>>
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0030.pdf
>
>一貫プログラムの入力で三方スリット+25mm幅で高さを壁内法高さの開口を入力してる設計を見たことがあります。
>これで剛性は完全無視。

そっとしておいてあげて下さい・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 22:30:13
>そっとしておいてあげて下さい・

みんな歓待してるんだけどw。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 23:01:20
>水平荷重時のいわゆる逆対称モーメントにおける梁の変形性状は
>梁端と梁中央で曲率が異なるのだから(当然中央の方が曲率は小さい)
>同じ長さの二次壁でも梁端に取り付く場合と梁中央に取り付く場合で
>影響の程度がそれぞれ異なると考えるのはさほど不自然ではないのでは
>だから無視しても良いとは思わないけど

元のお題は無開口壁だから、梁全長に1m未満の二次壁が並んでいくつかくっついてる訳だけどさ〜。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 23:02:35
>みんな歓待してるんだけどw。

ウンウン。みんな萌え揚がるのよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/10 07:10:09
釣られたか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
てきはんいん 2023/11/10 09:03:02
やっぱり適判は必要だな−−−。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/10 09:30:42
>P695 7行 ならば 壁を無視可能に
すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

もしかして「ルート1、、、方法等もある。」の事かな?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/10 10:09:15
>世の建築士よ、挑戦あれ
>そして、黄色本P695も穴の明ないまで嫁。
>穴が明いただ勿体ない。

その前に日本語を勉強しろ。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
貧乏建築士 2023/11/10 10:12:28
>>梁端だけの垂壁・ソフトは確かにある。そのソフトを造ったヤツの考え方が間違ってる。
>
>水平荷重時のいわゆる逆対称モーメント・・場合で
>影響の程度がそれぞれ異なると考えるのはさほど不自然ではないのでは
>だから無視しても良いとは思わないけど

その通りと思うが
例えば、梁の剛性で、スラブの影響を精算か、略算か
 又庇を加味するか、無視か
垂壁に開口部がある時、どう評価するか
梁の鉄筋を剛性評価した場合、梁、500x1000 鉄筋0.8%で
断面二次Mは3%程度増しになるのを無視するか
(鉄筋が端部と中央で違うときは、おてあげ)


構造計算は、略算の上に成り立っている。

P695 7行〜 を活用もある

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
久々開いた黄色本 2023/11/11 13:27:29
>P695 7行〜 を活用もある
>もしかして「ルート1、、、方法等もある。」の事かな?

文献20)構造スリットを有する垂れ壁・腰壁付きRC梁部材の初期剛性の評価法,構造工学論文集,Vol.57B,pp.611-620,2011.3
文献21)日本構造設計技術者協会:鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針, 2009.7

などを参考にすれば良いのかな?。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
- 2023/11/27 10:16:25
>P695 7行 ならば 壁を無視可能に
>すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

・「P695の7行」とは
 何ぺージの何行目のことでしょうか?

・「すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。」 
 どこの部位を解読すると、すなわちの後に記載された結論が導き出せるのでしょうか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top