建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
過去の質疑?に回答
ハシモトヨシフミ 2023/10/05 17:09:31
基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?

指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。

仕事が止まっているので暇つぶしです。
どの様に設計したいか?
例えば)
ピンとして設計したいなら、
杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
終局時?必要水平力は建物全体で確認。
剛床でなく独建屋?電柱?
ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。

杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。

 引用しない
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
noname 2023/10/05 21:18:11
>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>
>指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。
>
>仕事が止まっているので暇つぶしです。
>どの様に設計したいか?
>例えば)
>ピンとして設計したいなら、
>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>剛床でなく独建屋?電柱?
>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。
>
>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。



基礎の転倒が何か解釈に苦しみますが、建物の転倒のことなら転倒計算は搭状建物なら求められると思います。平面的に広い建物で部分的な浮き上がりが無視できないならその検討を求められるとこともあると思います。 

基礎梁で繋がれない基礎で柱脚の曲げを負担しているなら、転倒しないように設計するか、適切な転倒モーメントを設定し脚部の保有曲げを検討すればよいと思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
   2023/10/05 21:37:48
大地震で浮き上がって転倒した建物ってあるんですか?。

 引用しない
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
KMD 2023/10/05 22:20:11
>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?

建物の転倒のことなのか、基礎の浮き上がりのことなのか
はっきり言わないから議論がいつも混乱する。

>ピンとして設計したいなら、
>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。

屋根関係なくない?
1階床が剛床なのかどうなのかでしょ。


>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>剛床でなく独建屋?電柱?
>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。

この辺は何を言いたいのかよくわからない。


>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。

そのために充填コンクリート入れてんじゃないの?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
橋本芳文 2023/10/05 22:48:12
>>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>
>建物の転倒のことなのか、基礎の浮き上がりのことなのか
>はっきり言わないから議論がいつも混乱する。
>
>>ピンとして設計したいなら、
>>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
>
>屋根関係なくない?
>1階床が剛床なのかどうなのかでしょ。
>
>
>>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>>剛床でなく独建屋?電柱?
>>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。
>
>この辺は何を言いたいのかよくわからない。
>
>
>>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。
>
>そのために充填コンクリート入れてんじゃないの?


屋根が関係ない?
考えられる建物は、非剛床の大スパン鉄骨工場など、
全て非剛床も一般的でゾーニングで設計。
関係ない?どのような理由で言っていますか?

充填している?

基礎の定着部の補強筋の事だとイメージできないの?
圧縮側にかぶり厚を見込むと危険側と言っている。

 引用しない
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
貧乏建築士 2023/10/06 10:28:07
>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。

これは構造界の大問題だ
例えば多層ラ-メン構造で、柱のサイズを絞った場合
下層の柱の断面計算は、上層の柱サイズで計算する事になるのか?
下層の柱の断面計算で、圧縮側に上層の柱の寄りが来ない場合があるが・・・回答よろしく

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
K 2023/10/06 11:28:21
>>>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>>>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>>>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。


>基礎の定着部の補強筋の事だとイメージできないの?
>圧縮側にかぶり厚を見込むと危険側と言っている。


「誤り」「危険側」と断定できる実験データや過去の被害例の報告などがあるのですか?

基礎部材の強度と変形性能(2022)には、
杭頭定着部についての「現状の実験データ」と、これまで行われてきた「杭径+200mmの仮想鉄筋コンクリート柱」として計算した結果は概ね一致しており、「杭径+200mmの仮想鉄筋コンクリート柱」として計算する方法で安全性は確保できていると判断できる旨の記載があります。
(今後、さらにデータが蓄積され、現況の検討方法の妥当性や適用範囲が明らかになる事が望まれるとも記載されています。)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
不明 2023/10/08 00:40:50
>>>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>>
>>建物の転倒のことなのか、基礎の浮き上がりのことなのか
>>はっきり言わないから議論がいつも混乱する。
>>
>>>ピンとして設計したいなら、
>>>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>>>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>>>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
>>
>>屋根関係なくない?
>>1階床が剛床なのかどうなのかでしょ。
>>
>>
>>>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>>>剛床でなく独建屋?電柱?
>>>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>>>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>>>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。
>>
>>この辺は何を言いたいのかよくわからない。
>>
>>
>>>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>>>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>>>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。
>>
>>そのために充填コンクリート入れてんじゃないの?
>
>
>屋根が関係ない?
>考えられる建物は、非剛床の大スパン鉄骨工場など、
>全て非剛床も一般的でゾーニングで設計。
>関係ない?どのような理由で言っていますか?
>
>充填している?
>
>基礎の定着部の補強筋の事だとイメージできないの?
>圧縮側にかぶり厚を見込むと危険側と言っている。

いやいや、イメージ出来ません。工学の問題だから言葉はきちんと使って表現して下さい。
学会に表現の誤りを指摘させるのも結構ですが、あなたの文章もほとんどわかりにくいです。
だから、反応が少ないのではないでしょうか。

 引用しない
▲ page top