***BOWING Q&A***
ボーイング(運弓)に関するご質問をお受けしています。皆様の素朴な疑問、初歩的な質問、などご質問をお寄せください。弊社社長がお答えいたします。
和音の手の形、スタッカートの使い分けについて
ポール 2012/03/06 15:19:50
こんにちは。シュレーダー教則本の72番に取り組んでいるのですが、いくつか疑問
が出てきてしまったので質問させてください。譜面がデジタル化できなかったので、
文章での説明させていただきます。
この曲は1小節につき12の16分音符で構成されていて、4弦に渡る分散和音のス
ラー、最高音でスタッカート2音、そのまままたスラーで低い方の弦に戻って最低音
でスタッカート二回、次の小節では別の和音で同じ動きを繰り返していく、というも
のです。Allegro、W.Bという指定があります。質問の一つ目はこの中の和音の押さ
え方です。1ポジで低い方の弦からD-A-F-Dを1-1-2-4の指で押さえなければなら
ない部分があるのですが、F-Dを6度の重音でとるときのように押さえると、低い方
の二本の弦を人差し指でべったりと押さえることができません。移弦の時間差を利用
して手の形をぐにゃぐにゃと対応させながら弾くこともできなくはないのですが、
Allegroとなると難しいように感じます。そこで左手を固定したままにできるよう、
人差し指をべったりねかせたままの手の型を探してみたのですが、小指の外側の部分
を使えば何とか押さえることができるようです。ただし3の指は弦の上から外れてし
まいますし、何か不格好な感じがして、確信が持てません。左手を変化させながら弾
くのと、不格好ながら固定した型を用いるのと、どちらの方法が適切なのでしょう
か。また、その方法をアルペジオに限らず、コードを弾くときの一般的な考えとして
もよいものでしょうか。
それから、この曲は途中から3音スラー、3音スタッカート、3音スラー、3音ス
タッカートに変化します。弓もミドルボウ指定になります。ほとんど弓を使わずに弾
かなければならないので、この部分のスタッカートはスピッカートのような手の動き
で弾くしかないように思いました。全弓の時のスタッカートは肘から先を使っていた
ので、こういう場合はどちらかに奏法をそろえるべきか、あるいは奏法は違っても音
質がそろうようにするべきか。この曲に限らずスタッカートがついているものに関し
てはどのような奏法を用いるべきか悩むことが多いです。指針になるような考え方が
ありましたらお教えください。

末筆になりましたが、折に触れて「チェロの話」を参考にさせていただいておりま
す。先日数年ぶりに新しい記事が加わりうれしく感じました。ご負担にならない程度
で少しずつ更新していただければ一読者として幸いです。長文になりましたことお詫
びいたします。

引用しない
 編集キー


【この記事への返信】
Re: 和音の手の形、スタッカートの使い分けについて山崎よしひろ 2012/03/09 17:18:24
▲ page top