あ 様
フルートの音については、実際に聞かせていただかないと、お答えする事は難しいです。
>合奏があるたびに、「フルートカスカスうるさい!」「音じゃない!」って
>怒鳴られているんですけど、フルートのプロのレッスンをうけたときは
>何も言われなくて・・・・むしろプロでも同じくらいの息の量がきこえるんですけど、
あ様も、あ様が聞かれたプロの演奏も、私は聞いてないので何ともお答えできません。隣で聞いてもノイズがほとんどというか全く聞こえなかった名手もいらっしゃいましたよ。本当に美しい音でした。ホールで聞いてもすばらしかったし、レコードでもそのままでした。
>結局は大丈夫ということなのでしょうか?
>シャーリングも音として扱われるとか シャーリングがあっても遠くできくといい音として聞こえる。など調べたところ書いてあったんですけど、これは本当ですか?
>顧問よりもフルート奏者として、私のほうがフルートのことはわかってます。
>わかってもいない人に、いつも適当なことを言われるのは腹がたちます。
息音などノイズは、ない方が良いと私は考えています。
>それともうひとつ・・・本来ならフルートがきこえる部分がいつもクラリネットにかきけされます。すると顧問が「クラリネットOK」「フルート全然聞こえない、音出してるのか」と言われました。どんなにがんばってもフルートは音量はでません。響かすことならできます。でも音源やユーチューブでみた曲はそんなに音量を出していなかったし、やさしいドルチェの部分なのに、私たちの音楽はとても強い音楽になっています。 ピッコロだってピッコロが音程あっていてもほかが違っていたら結局ピッコロのせいにされてしまうし・・・・。
>
>私はプロではないし、めちゃくちゃ吹けるとはいいきれませんが、下手ではありません。フルートであわせているときはすごくいいのに、バンド全体であわせると、わけわからなくなります。フルートの専門の方がいればアドバイスもらいたいです。
あ様の考えを、顧問の先生にお話しするのが良いと思います。
あ様の望む回答は、出来なかったかもしれませんが、頑張ってください。