九州前方後円墳研究会掲示板
『香川考古』第10号の刊行について
山元敏裕 2006/11/11 19:53:13 @softbank221080181048.bbtec.net
香川考古刊行会では、平成18年11月3日に
『香川考古 第10号 特別号 −香川の前期古墳−』
を下記内容で刊行しました。

 研究論文
  「讃岐における舟形石棺の一様相」横田明日香
  「刳抜式石棺の創出」細川晋太郎
  「横立山経塚古墳の再評価」川部浩司
  「磨臼山古墳石棺をめぐる一試考」北山峰生
 特集 香川の前期古墳
  「概況 讃岐の前期古墳」大久保徹也
  「弥生時代後期後半〜古墳時代前期の墳墓の集成」

 A版 424頁 頒布価格 3,000円

・申し込み方法
  はがき、ファックス、メールでお申し込みください。お申し込みの際は、「住所」、「氏名」、 「連絡先の電話番号」、「書名」、「冊数」を明記してください。
 申込先
   〒761-2101
   香川県綾歌郡綾川町畑田497-206
   電話番号(FAX兼用)087-877-2141
   メールアドレス katagiri@d6.dion.ne.jp
  代金のお支払いは、後払いとなります。現品と送料込みの振替用紙をお送りします。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大坊古墳・永安寺東古墳の一般公開
竹田宏司 2006/09/27 12:45:02 @mail1.city.tamana.lg.jp
旧菊水町は、旧三加和町と合併して和水町になっています。塚坊主や穴観音は、和水町教育委員会に事前に連絡すると、見学可能ではないかと思います。菊池川流域(若しくは熊本県内)で装飾古墳の一斉公開ができないものかと以前から話はしていましたが、今のところ具体的には動いておりません。現在、九州新幹線という嵐が吹き荒れていますが、通り過ぎるまでに、逆に嵐を利用して何とかきっかけがつかめないものかと思っています。先日、地元新聞社の主催で「地域フォーラム」が開かれましたが、その際のパネルディスカッションでも、新幹線とともに「菊池川流域の連携」がひとつのキーワードになっていました。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大坊古墳・永安寺東古墳の一般公開
蕨手 2006/09/21 22:56:58 @softbank220060235018.bbtec.net
>例年10月の第3土・日曜に大坊古墳の一般公開を行っていましたが、前掲のとおり永安寺東古墳についても整備が終わり、ともに公開することになりました。

詳しい情報を有難うございます。その他、旧菊水町の塚坊主古墳や長力横穴、穴観音古墳等の公開情報もご存じなら教えて頂けると嬉しいのですが・・・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
大坊古墳・永安寺東古墳の一般公開
竹田宏司 2006/09/21 12:56:57 @mail1.city.tamana.lg.jp
例年10月の第3土・日曜に大坊古墳の一般公開を行っていましたが、前掲のとおり永安寺東古墳についても整備が終わり、ともに公開することになりました。両古墳は歩いて10分程度の距離です。日程等は下記のとおりですので、是非ごらんいただきたいと思います。ただし、西古墳については、経過観察のため非公開です。
                記
日 時 2006年10月21日(土)・22日(日)
    午前10時から午後4時まで(両日とも)
場 所 国指定史跡大坊古墳(玉名市玉名)
    国指定史跡永安寺東古墳(玉名市玉名)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 永安寺東・西古墳の公開
蕨手 2006/09/20 19:49:15 @softbank220060235018.bbtec.net
 お初にお目にかかります。
東古墳については、近くの大坊古墳と併せて10/20、21に公開されるらしいとの情報を仕入れました。参考まで。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
永安寺東・西古墳の公開
竹田宏司 2006/05/29 12:50:20 @mail1.city.tamana.lg.jp
 急な話ですが、6月3日(土)に国指定史跡永安寺東古墳・永安寺西古墳の公開を行います。
 両古墳は、玉名市が平成11年度から17年度にかけて保存整備を行いました。めでたく完成しましたので、そのお披露目です。東古墳については今後も公開を行いますが、西古墳は、墳丘全体をドームで覆うという工法をとっており、今回の公開後2年間は非公開としてモニタリングの予定です。

日時:6月3日(土) 10:00〜16:00
場所:国指定史跡永安寺東古墳・永安寺西古墳(玉名市玉名)
※駐車場がありませんので、近くの玉名小学校をご利用ください。シャトルバスを運行します。歩いても10分程度です。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 鳥栖市の「岡古墳」
坂本 弘 2006/05/06 06:20:53 @softbank219007052086.bbtec.net
>たぶん、「岡寺古墳」のことと思います。市より報告書も刊行されています。
>いま手許にある、第3回九州前方後円墳研究会資料集の15頁に図が載っていました。
>先日この古墳に行ったのでピンときました。ご参考までに・・・

ご教示ありがとうございました。
助かりました。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
鳥栖市の「岡古墳」
dan 2006/05/04 23:20:53 @133.95.144.49
たぶん、「岡寺古墳」のことと思います。市より報告書も刊行されています。
いま手許にある、第3回九州前方後円墳研究会資料集の15頁に図が載っていました。
先日この古墳に行ったのでピンときました。ご参考までに・・・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
鳥栖市岡古墳について教えて頂けませんか?
坂本 弘 2006/04/30 21:52:04 @softbank219007052086.bbtec.net
本日神奈川県の川崎市民ミュージアムで開催している「古墳の出現とその展開」の展示を見ました。
その中で、「足の甲に棘のある埴輪」として登山古墳(厚木市教育委員会)の一例と久保台古墳(川崎市民ミュージアム)の2例が展示してありました。
 学芸員の、浜田さんの説明では後一例鳥栖市の「岡古墳」の埴輪があるとの事でしたが、この古墳または埴輪についての情報が在りましたら教えて下さいませんか?
宜しくお願い申し上げます。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
大分大会
倭人 2006/04/10 10:49:07 @le036.let.kumamoto-u.ac.jp
初カキコです。
大分大会は前期古墳がテーマということで個人的に非常に楽しみにしています。発表内容とても魅力的ですよね〜。シンポジュウムも楽しみであります。
今後はこの掲示板に各地の古墳情報がよりたくさんupされることを楽しみにしています。
では失礼します。。

 引用しない
▲ page top
大分大会の内容をUP
杉井 健 2006/03/29 20:08:06 @le035.let.kumamoto-u.ac.jp
今年6月の研究会内容をUPしました。
4月上旬には、九前研通信第17号もお届けできると思います。
次は18号・・・この遅れを何とかしないといけませんね・・・

 引用しない
▲ page top
鹿児島の古墳情報2
はしもとたつや 2006/01/24 21:31:52 @s-gwip28.kagoshima-u.ac.jp
 鹿児島の今年度の調査もほぼ一段落しました。
 
 肝属郡肝付町塚崎31号墳ではトレンチの拡張によって、周溝内で大甕が2個体並んでいることが判明しました。大甕が複数個体並んで出土するのは、小田茶臼塚くらいのものでしょう。
 焼成の感じが両者ずいぶん違っていて、また形態も違う可能性があり、産地が違うのではないかという印象です。取り上げてみるとわかるでしょうが。
 また、古墳周溝に竪坑を取り付ける地下式横穴墓が今年度、6基も確認されました。

 鹿屋市(旧・肝属郡串良町)岡崎15号墳も両クビレと1方の前方部コーナー付近の計3基の地下式横穴墓がとりつくことが判明。

 鹿屋市「薬師堂の古墳」では結局、34基の地下式横穴墓。長頸鏃や蛇行剣も出土といった状況です。甲冑を出した祓川の隣接地で、その関連が注目できます。
 
 カウンターはあがっていますが、変化はないですね。
 
  

 引用しない
 編集キー
▲ page top
装飾古墳の保存方法
杉井健 2005/12/11 17:54:25 @le035.let.kumamoto-u.ac.jp
橋本さん、情報提供、ありがとうございます。
そういった話を、九前研通信でも紹介できれば理想的ですね。こんな調査が行われました、こんな報告書が刊行されました、といった簡単な紹介文でいいですから、幹事をはじめとする皆さん、メールで杉井まで送って下さい。それを構成して九前研通信の一部分を作ることができれば、非常にうれしいです。よろしくお願いいたします。

で、完成しつつある熊本県玉名市の永安寺東・西古墳の保存施設の状況について・・・詳しくは、写真付きで、通信に書いてもらおうと思っています。

永安寺東・西古墳は装飾古墳として著名ですが、国史跡としての整備事業が今年度で完成します。そのうち、永安寺東古墳は従来のような保存施設。つまり、密封してガラス窓越しに中がのぞけるというものです。ところが、永安寺西古墳の方はまったく違う保存施設となっています。
古墳を丸ごと、ドームで覆ってしまうというものです。
私はこの前の会議中に話が出た時、整備にかかわっていなかったので(私が玉名市の会議に出たのは今回が初めてです)、「ドーム施設」というものがイメージできませんでした。で、現地を案内していただいて・・・こんなものができたのか!、というのが第一印象でした。これで十分な保存ができるのかどうか、今後データをとっていかなければならないと思いますが、大いなる実験であると感じました。今後、装飾古墳の保存方法として、さまざまな論議を呼ぶものであると思います。

完成後、1年間はデータをとるために密封状態を保った方がいいと思いますから、中の見学は数年後から・・・とした方がいいと思います。ですから、今すぐ中を見ることはかなわないと思いますが、一度現地を見ていただきたいなあと思います。外観を見るだけでも、保存方法の違いを実感できると思います。

ところで、この整備を契機に、熊本県でも装飾古墳の一斉公開を行うことができないかと玉名市の方と話していました。ぜひ実現したいですね・・・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
かごしま(大隅)古墳情報
はしもとたつや 2005/12/09 19:48:16 @s-gwip28.kagoshima-u.ac.jp
 昨日(12/8)、先日の古墳見学会でも訪れた調査の現場に再度行ってきました。
 いずれも、新たな成果が出ています。鹿児島は古墳盛りで、すごいことになっています。

 肝付町 塚崎古墳群
 塚崎31号墳で初期須恵器大甕が出土しました。地下式横穴墓の上部に据えている可能性が高く、岡崎18号墳の状況に近いものです。TK216型式ではないかと思いますが、まだ口縁端部片がみえず断定は出来ません。口縁部は打ち欠きで、その場でつぶれています。
 ちなみに本日、南日本新聞(地域面)に載りました。なぜか、私が新聞写真に載ってしまいました。見せてもらいに行ったのに・・・。

 串良町 岡崎15号墳前方部
 これまでクビレ部西側に地下式横穴墓が確認されていましたが、東側にも地下式とみられる落ち込みが現れてきました。両クビレに地下式横穴墓がとりつく状況になるとおもわれます。西側の地下式は玄室が後円部に向かってとりつくことがわかっています。前方後円墳に地下式横穴墓が伴うだけで十分なのに、両側とは。

 鹿屋市 薬師堂の古墳−西祓川遺跡(古墳見学会ではオプション)
 地下式横穴墓が先日は12基程度でしたが、すでに25基を上回ってしまい、30基を超える勢いで次々に出ています(500uくらいの範囲で)。竪坑・玄室ともきわめて小さく、ほとんどは副葬品もありませんが、やや大きめの1基から鉄鏃が出土しています。
 ここからも上面で初期須恵器の大甕が出土しており、時期は中期後半を中心としてその前後といった感じになりそうです。
 妻入り家形玄室がある一方で、小型の土壙墓群的な地下式が併存するという地下式横穴墓の系譜差に構造的な様相が見えつつあるように思います。

 しかも、この地域には初期須恵器がかなり多いことが判明してきました。
 
 串良・鹿屋とも来週には発表し、現説予定のようです。

 みなさんも各地域の情報など、なんでも書き込みお願いします。また「ゴミページ」にしないよう(by Merhaba!!)。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: はじめまして
Kumaso Takeru 2005/12/01 17:57:03 @s-gwip28.kagoshima-u.ac.jp
>最近古墳に目覚めました。日本で一番魅力的な古墳はどこにありますでしょうか?


 目覚めちゃったんですか。魅力的って、人によっていろいろですからねえ。

 魅力の感じ方も、遠くから眺めてみたり、上に乗ってみたり、2次元の世界に浸ってみたり。あるいは、見掛けに惹かれる場合、中身にこだわる場合、外見の装飾にこだわる場合、所有品にこだわる場合。スタイルでも、スレンダーボディ(前期)、グラマラスボディー(中期)、ぽっちゃり型(後期)、地域限定だったり、クビレや突出したところが好きな人もいるでしょうし。

 まあ、自分でいろいろ感じてみることでしょうね。魅力的な古墳は全国にありますからMy Favorite Tumulus を見つけるのは難しいことではないはずです。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
はじめまして
core 2005/12/01 00:52:17 @YahooBB219021086051.bbtec.net
大阪に住んでいる者です。

最近古墳に目覚めました。日本で一番魅力的な古墳はどこにありますでしょうか?

もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。


 引用しない
▲ page top
早速ありがとう
杉井健 2005/11/30 21:17:51 @le035.let.kumamoto-u.ac.jp
ご意見をいれて、入会案内を追加しました。
これで、左下の空きスペースがなくなって、トップページのバランスはよくなったでしょうか。

橋本さん、写真提供、ありがとうございました。サイズを少し縮小して掲載しました。ところで、橋本さんのページにも、今回の見学会の様子がアップされていますね。拝見させていただきました。

あとは、リンクの整理ですが、これは暇を見つけてぼちぼちやっていきます。研究会ですから、考古学や古代史の研究会のページへのリンクなんかはどうかなあと思っていますが、検索して探し出すのが面倒なので、正月休みにでもできればと思っています。誰かが作って下さったらうれしいけれど・・・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
せっかくだからかきこみ
はしもとたつや 2005/11/30 17:20:39 @s-gwip28.kagoshima-u.ac.jp
入会案内の項目が別にあった方がいいですよね。

先週は大隅まで、みなさんお疲れさまでした。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
ホームページを大きく変更してみました
杉井健 2005/11/29 22:12:56 @le035.let.kumamoto-u.ac.jp
鹿児島での第31回九州古墳時代研究会−古墳見学会の時、来年度の九前研大会の内容について話し合いました。
その時、「来年の開催日と開催場所は早く告知して下さいね。ホームページにも掲載よろしく!」とのお言葉・・・う〜ん、耳が痛い・・・九前研のホームページは、更新する気力が起きず、当初のままずっと放ってあったから・・・
このお言葉は、もうちょっと更新して欲しい、とおっしゃっているように感じてしまいました。
そこで、一念発起。夜なべ仕事で、トップページ他を大きく変えてみました。これの順調な運営をいつまで継続することができるのか、ちょっと不安ではありますが、このページで情報の交換などができればと思っています。

しかし、同じ人が作ると、ページ構成などは変わり映えしませんねえ・・・熊本大学考古学研究室のページ、それから私の個人ページとよく似た顔つきになってしまいました。

 引用しない
 編集キー
▲ page top

WebKitユーザID パスワード