建築構造設計会議室
建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。【ホーム⇒】https://arc-structure.sakura.ne.jp
大地震動時の層間変形角
granpa55 2024/03/24 11:03:12
おはようございます。
大地震動時の層間変形角については通常は保有水平体力算定時に、
RC系で1/200、Sで1/100で縛ってそこに達した時を保有水平体力とする、
と言う方法かと思いますが、国交省の規定「建築構造設計基準及び参考資料」
により@ABの方法が示されています、今このBの方法でやろうとしていますが、
保有時の設定値とこのBにより算定された結果とはどのような関係があるのでしょうか?
今国の建物の設計中でしてこの自前の規定はクリアする必要があるのですが、
建築基準法レベルでは無視でいいのかとか、
設定値とB算定値の違い?意味合い?が解りません。
(この基準を貼りたいのですがやり方が解りません)
宜しくお願いします。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
  2024/03/24 13:22:10
>(この基準を貼りたいのですがやり方が解りません)

アップローダにスキャンしたPDFなり画像イメージなりをアップして
ファイルのURLリンクを貼ればよろし

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/24 14:10:59
官庁営繕部の基準?

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/24 14:12:47
>(この基準を貼りたいのですがやり方が解りません)

文章だけで図や表が無くても解るなら、そのままそっくり文字で書き写してもイインダヨ

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/24 15:55:18
公共建築協会発行の解説的書物には何か書いてありますか。
https://www.pbaweb.jp/publication/books/

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/24 16:02:05
>今国の建物の設計中でしてこの自前の規定はクリアする必要があるのですが、
>建築基準法レベルでは無視でいいのかとか、

法令と国交省基準のどっちを採用し、もう片方を無視するかは、発注者に聞く必要がありますね。
どっちにしろ自力で他力に頼らず頑張ってください。(^.^)/~~~

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/24 16:22:00
これがまだ未解決ですが?。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1674888
解決させてから次の話題に移ってもらうとうれしいのですが。

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
  2024/03/24 17:38:09
>>今国の建物の設計中でしてこの自前の規定はクリアする必要があるのですが、
>>建築基準法レベルでは無視でいいのかとか、
>
>法令と国交省基準のどっちを採用し、もう片方を無視するかは、発注者に聞く必要がありますね。
>どっちにしろ自力で他力に頼らず頑張ってください。(^.^)/~~~


国土交通省は建築基準法の整備を司る国の機関ではありますが、基準に適合しない建築物を国内に好き勝手に建てても良いとする様な権限は特に有りません、当たり前ですが

「建築構造設計基準及び参考資料」なる書籍を持っていないので具体的な事は良く分かりませんが
以前のスレッドにもあった様に、保有水平耐力時の層間変形角は「慣習的に1/100にする事が多い(する人が多い)」というだけで、特定の数値としなければならない様な基準は特にありません
極端な話、一億分の一でも、斜め45度でも、設計者が適切だと考える角度を計画毎に設定すれば良いと思われます
(45度だとさすがに色々支障がありそうですが、あくまで法律上の話という事で)
というよりも告示594号第4では、要約すると「崩壊形に達する時の水平力を保有水平耐力としなさい」と書いてあるだけで、層間変形角がどうこうという事に直接言及されてすらいない事にも留意ください

@ABの内容が保有水平耐力時の層間変形角の設定方法を指しているのだとしたら、
「いつも1/100にしているから今回も1/100でいいか」というのではなく、
ちゃんと計画内容に沿った設定根拠を以て適切に設定して欲しい、というだけの趣旨なのではないでしょうか

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/24 17:59:33
「建築構造設計基準及び参考資料」のこの部分ですか?。
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0035.pdf
国交省ホームベージより

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
  2024/03/24 18:36:08
>「建築構造設計基準及び参考資料」のこの部分ですか?。
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0035.pdf
>国交省ホームベージより

読んだけど、コレって保有水平耐力計算とはまた異なる検証を"追加で"要求しているんじゃないの?
「大地震動時の層間変位が制限以内である事を『応答解析』によって確認してね、ただし応答解析するのが面倒臭かったりソフト持ってなければ、『保有水平耐力計算結果を用いた』Bの方法での検証でも別にいいよ」というだけで


保有水平耐力計算では、地震動のスペクトルと建物剛性との動的相互作用を評価しないから(振動特性係数とかはあるけど)、
具体的な波形に対して発生する上部構造の揺れの大きさ(≒層間変位)を直接求める事は出来ないよね

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/25 08:28:11
おっさん、ある意味凄いな...

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
>< 2024/03/25 13:38:11
>おっさん、ある意味凄いな...

いやほんとに。
何年も前からこうなので、ある意味釣り師だと
思っています。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/25 14:02:24
>何年も前からこうなので、ある意味釣り師だと
>思っています。

太公望だね。

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
     2024/03/25 16:40:23
リスと同じ

 引用しない
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
granpa55 2024/03/25 20:45:56
>>「建築構造設計基準及び参考資料」のこの部分ですか?。
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0035.pdf
>>国交省ホームベージより
>
>読んだけど、コレって保有水平耐力計算とはまた異なる検証を"追加で"要求しているんじゃないの?
>「大地震動時の層間変位が制限以内である事を『応答解析』によって確認してね、ただし応答解析するのが面倒臭かったりソフト持ってなければ、『保有水平耐力計算結果を用いた』Bの方法での検証でも別にいいよ」というだけで
>
>
>保有水平耐力計算では、地震動のスペクトルと建物剛性との動的相互作用を評価しないから(振動特性係数とかはあるけど)、
>具体的な波形に対して発生する上部構造の揺れの大きさ(≒層間変位)を直接求める事は出来ないよね


こんばんは。
https://www.mlit.go.jp/common/001396995.pdf
この基準となります。
いつも聞きっぱ投げっぱgranpa55です。
数日経って保耐算定時の規定値とこれのBの算定値は直接関係しない、
と言う風に見ています。
ただ国の設計は普通に保耐をやって更に@ABいずれかの方法の算定も必要、
と言うことになります、あと前段でRC系で1/200、Sで1/100が明記されてました。
あと別基準でサッシとか非構造部材で1/300,1/500などの記載もありました。
役所の人って素朴に意表を突いてくると言いますか、私もそう言う面ありますけどね。
どうもありがとうございました、では今後とも宜しくお願いします。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大地震動時の層間変形角
   2024/03/25 21:47:44
Qu時にRC1/200は結構キツイですね。剛性と強度のバランス鳥が大変。

 引用しない
 編集キー
▲ page top