超・究極のBH  掲示板
  旧掲示板の記事 : http://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/bbs-old/pbindex0-5.htm
Re: FE208ESの可能性
s-ultra 2005/07/20 12:18:01 compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461 @PPPa1008.saitama-ip.dti.ne.jp
家族サービスで留守にしたこと、来客で、レスが遅れてごめんなさい。

岩田さん

> B&Wは15pのミッドレンジにこだわっています。あの振動板
> の大きさは208ESとほぼ同じで小口径では出せない中音が出
> るからなのです。ほぼトランペットの開口の大きさ…と言えば何
> となく分かって頂けるでしょうか。

> とにかく208ESのコーンからは素晴らしい中・高音が出てい
> ることを発見し、それを大きく汚している犯人はフレームである
> ことが分かったわけです。

B&Wのミッドレンジの実効径(ケブラー)は14cmで4kHzでクロス。
一方、FE208ESの実効径(紙+ウレタンエッジ)は16cmで青天井。
両者のこの差を無視できるものとするなら、フォスがB&Wの
フレームをパクレばメデタシです。

> 新種のマグネットでの磁気特性がマッチングしてきたことや高速
> コンデンサーの普及によるものだと思っています。

SACDの普及で、ソフトの高域の質が上がり、この状況に
各メーカーがそれぞれ適用できる技術で対応していることもある
と思います。

石田さん

グランプリ3連覇、おめでとうございます
(緘口令を守って、ストレスたまりました)。

> 僕の場合、新ユニットの素性を確認するため、単なる箱に入れ
> 中高域の出方を確認してから低域の再生帯域を決めています。
> 低域の再生の仕方で中高域への影響は大です。
> 低域が中高域をマスキングして、解像度、切れを著しく悪くして
> いるケースがあるためです。
> 低域過多のケースに多く見られます。

これが、SUT最適化でも中心課題となっています。

> 事実、16cmクラス中域は良いですね
> しかし、高域は小口径には及ばない

今年のグランプリ、準グランプリの3作はすべてFE88ES-Rをスルー
で使っています。
予備を一組もっていますが、まだ売っているかしら。

> 最近、入力の問題で口径のアップを考えております。
> 使用ユニットは208SSでと考えております。(ESRを諦めた訳で
> はありませんので絡めるかもしれません?)
> 高域に○○○がありますがどう料理しようかと、思案中です。

木彫 IIのオトが聞こえています。その上にスーパーツイーターを
乗せれば完璧です。
あえて試みるなら、FE108ΣをFE168EΣにして300Hz位でしょうか。

> 定例会の時に天野さんと相談してみます。

「オメガの会」との合コンになるかも。

それから、内田さんの取材に同行を考えましたが
その日、所沢ミューズでの
マーラーの5番(若杉 弘、東京都響)
に予約があって、残念ながらあきらめました。

引用しない
 編集キー

【この記事の返信元】
Re: FE208ESの可能性石田 2005/07/17 22:16:28

【この記事への返信】
Re: FE208ESの可能性石田 健一 2005/07/20 20:17:30
▲ page top